CR2C Web Site

ニューサイクリング掲載エッセイ


(ホームページ掲載に関し、ニューサイクリング誌の承諾を得ています。2008・01・27)

1.夏井川のほとりにて  NC誌1975年7月号

2.忘れえぬ人々     NC誌1989年7月号


〈阿武隈の渓谷〉
夏井川のほとりにて
山 本 秀 男

 私はいま、夏井川のほとりで生活しています。
 住まいが夏井川の下流、勤務先が上流、通う道がその中流で、40kmの道のりのすべてが夏井川に添っているのです。
 そして住まいと水道まで夏井川の水だということです。
 夏井川といってもなじみがうすいと思いますが、阿武隈高地から東側へ流れ落ちる中小河川のうちでは、比較的著名な川のようです。
 その中流は渓谷をなし、夏井川渓谷県立自然公園に指定されているからです。夏井川はいくつもの谷を集めていますが、その支流の一つは背戸峨廊と呼ばれる美しい渓谷で観光、夏井川の中心となしているようです。20万分の1の地図「白河」を開いてくれませんか。右上部4分の1に夏井川のほとんどがおさまっています。
 目印は磐越東線です。このローカル線に添うようにして流れる川にすぐ気付かれるでしょう。それが夏井川です。
 「平」の市街地のすぐ北、夏井川の左岸に下平窪という地名をみつけて下さい。街道の西側の川沿いに私の平の住いがあります。ここから磐越東線に沿って北西へ登っていく道を磐越街道と呼び私の通勤コースとなっています。
 磐越東線が夏井川と別れるところに小野新町(おのにいまち)があり、私が仕事をしている工場所在地です。
 平には丘がいくつかありますが、平坦地は海抜10m前後です。一方、小野新町は標高420mをマークしており、阿武隈高地の市街地としては最も高い所です。道のりにしてわずか40kmですが、標高差は400mありますので、気象条件が全く違います。ここ福島県では天気予報は三地区に分けています。常磐線の走っている「浜通り」地方、東北本線沿いの「中通り」地方、そして日本海側の「会津」地方です。
 冬の間の天気予報は三地方殆んど異っていました。浜通り晴、中通り雪、会津地方大雪注意報といったぐあいです。この大雪注意報も地方別に基準が違っているそうで、30cmの積雪は会津では並扱いですが、浜通りでは大雪扱いになるのです。
 小野新町は中通り地方のうちに入るようです。今年の冬は、よく雪が降りましたが小野新町で雪、 川前でみぞれ、平は雨という日が幾度かありました。
 2月20日の大雪の日「降りられないから、小野新町に泊る」と家へ電話をしましたら、「こちらは雨です」と妻の返事でした。
 そんな夜、平に帰らない連中は、大いに飲むということになるのです。毎日自動車で渓谷の道を登り下りするので、共々酒を酌み交すという機会に恵まれませんので、大雪の夜の楽しさは格別というわけです。おわかり下されると思います。
 「早く春こんかの」こんな言葉が当地のテレビのコマーシャルに使われていましたが、それほどに春は待ち遠しいものです。なにしろ待ちに待った桜が開き、小高い山の上の塩釜神社で花見の宴を張ったのが、4月28日だったのです。おかげで4月3日に東京で夜桜を仰いで以来一ヶ月も桜を眺めることができました。
 夏井川の春は、平から訪れます。
 夏井川の最下流に専福寺という寺がありますが、そこが一番先に咲きます。もちろん平地区の桜は一斉に咲くわけですが、それからまもなく、桜は夏井川渓谷を遡って順々に咲きはじめるのです。
 夏井川の春は予告なしに訪れるわけではありません。彼岸の21日に、どうしても溶けなかった五味沢のアイスバーンが、にじむように溶けはじめたのです。
 すると、日一日と褐色の谷が明るくなってくるのです。うっかりすると、見逃しそうな赤らんだ芽が木々の枯枝に吹きでるようにふくらんでくるからです。路肩の下草に緑が拡がってきます。
 いよいよ春がしのびよるなと肌で感じはじめた或る朝、籠場の滝の付近で濃いピンクの花群をみつけました。高い崖の上の方にへばりつくように咲いているのです。みんな松の木のそばでした。岩つつじです。手の届かない所に咲いているのです。文字通り眺めるだけで、手折ろうにも手がでません。
 申し遅れましたが、私たちは毎日五人が一台の車で通っており、私以外は土地の人たちで草木にうとい私に、いろいろと教えてくれるのです。
 そして都合のよいことには私は同乗者ですから、風景を思うまま楽しんでよいわけです。ガイドつきで渓谷の春を楽しんでいるといっても過言ではないでしょう。
 岩つつじが咲きますと、それが春の合図であるかのように夏井川の渓谷に桜が咲きはじめます。
 塩田、高崎つづいて江田、櫚平、牛小川と登って行き、10日後に小前も花盛りを迎えます。これらの桜は並木ではありません。ここにも、あそこにもというように一本あるいは、四?五本思い思いに花を咲かせるのです。
 高崎の第三発電所の桜は、黄色い古風な建物に添うように、枝いっぱいに花をつけましたが、それは大きな魂りのようで重たげでさえありました。幼児向けの絵本にあるような童話の世界にみる風景でした。
 二つ折りになったような楓の若葉が谷をいっそう明るくしましたが、この若葉がピンと広がり、掌形がはっきりわかるようになると渓谷の道にも、ところどころ緑のトンネルができあがります。そして中流の渓谷が、もえぎ色に染まる頃、ようやく小野新町の桜が咲くのです。その頃になると私達が自慢する岩つつじは、木々の若葉の陰になり仰ぎみても、容易には、花の在りかがわからなくなってしまうのです。
 もう川下では初夏です。麦もどんどん背伸びしていますし、川辺の柳はやわらかく緑でふくらんでいます。「かいどう」も咲いていれば「山吹」も咲いています。最後に梨の花が棚をおおうように咲き乱れました。こうして、毎日花の便りを高地に運んでいましたが、花の使者の役目も、もう終りになりました。
 櫚平の桜が谷間の狭い空を区切って誇らしげに咲いている頃ですから4月20日前後だったと思います。川前の少し手前で、ある朝、ひとりのサイクリストが下ってくるのに会いました。車種はランドナーでフロントバッグだけの身軽ないでたちの若い人でした。アノラックを着けており寒い山の上から降りてきたというかっこうです。
 その日は私が運転していましたので左側へ寄り、親しみをこめて、クラクションで合図を送りました。しかし通じませんでした。彼は目線をかえずに下りていってしまいました。ちょっぴり淋しかったことでした。仙台から訪ねてきた若い人に岩つつじを見せようと寵場の滝の附近に車をとめて、谷添いを散歩しました。さきほども、のべましたように四月も末でしたので、岩つつじが見える場所を探すのに骨を折りました。私たちはそこで松の木にぶら下っているものをみつけました。チューブラタイヤです。安物じゃなさそうだな……といいながら手をのばしてとりました。KAWASUMIのマークが貼ってありました。勿論トレッドに傷がついていましたが、何となく持ってかえりました。タイヤをかけていったのはプロの選手だろうと推測しましたが、これで都合二人のサイクリストに会ったような気がしました。
 川澄さんについては思い出があるのです。東大阪の布施駅の近くだったと思います。喫茶店の一隅に川澄さんと私は向き合っていました。私はドミフォンのタイヤを試作して下さいとお願いしていたのです。終始私の話に耳を傾けて下さった川澄さんでしたが、「やはりご辞退させて下さい」と仰言いました。人の命にかかわることで絶対の安全性について自信を持てないというのが、その理由でした。むこうの物をもっていってはいとも手軽にコピーしてくれるメーカーの多い時代であっただけにいまでも忘れられない印象でした。
 その後、杉野さんが(大阪のチェンホイールメーカー杉野鉄工所社長)ヨーロッパで手に入れたドミフォンのホイールを私にくださったのですが、実物もみもしないで川澄さんに話をした私の無茶加減のほどを思い知ったのはそのときです。それはともかく10数年前にお会いしたことを思い出させてもらったことは楽しいことでした。夏井川はどうやら、私の友達になりつつあるようです。
 
 
 筆者は現在ゼブラ自転車の取締役で、古くからのサイクリストの草分中の一人である。
 過去に数々の紀行文がある。


(NC誌75年7月号)

  ●PDF版はこちら

 

文章先頭に戻る   ホームに戻る

NC誌300号記念エッセイ
〈私がサイクリング1年生の頃〉

忘れ得ぬ人々
山本秀男

魅せられた自転車
 東京・世田谷に三軒茶屋という賑やかな町がある。都心からきた大山街道から世田谷街道が分岐する地点である。世田谷街道に入るとすぐ左に大きな自転車店があった。いまは蕎麦屋で、自転車店は後ろにひっこんでしまったが、谷岡さんといって当時界隈では一番大きな店だったと記憶している。
 ある日曜日の朝、谷岡さんの店の前で数台の自転車の列を見た。それらの自転車は歩道の縁石にペダルを支えさせて一列に立たせてあった。今から35年前の風景である。
 私は魅せられた。それらの自転車の色は不思議と思い出せないが、そのフォルムの美しさに見惚れたのだ。実用車を牛に見立てれば、これらの自転車はまさに馬、それも競争馬である。一様にサドルが高く、ホイールベースが短い。ハンドルはドロップで、ブレーキはワイヤー式、おまけにチェンジギヤがついている。持ち主たちの姿は見えなかったが、この人達が「サイクリスト」と呼ばれていることを、私は間もなく知るに到った。
 ″我が国サイクリングの歩み(NCTCの歴史)″という冊子の年表に、1954年の主な入会者の一人として私の名前も記録されているが、以来35年間自転車にかかわってきたのも、″魅せられた自転車″が発端だったといえよう。

ミッキーマウスの靴
 ″魅せられた自転車″と言ったが、サイクリングの楽しさを教えてくれたのは先輩であり、仲間である。結局人である。なぜか「忘れ得ぬ人々」と呼びたい人が、サイクリストと呼ばれる人の中にたくさんいた。特にサイクリング1年生時代に出会った人々の印象は強烈だった。
 サイクリスト1年生の私に最初に強烈なショックを与えてくれたのはNCTCのK氏である。12月の食べるランに妻と参加するためにタンデムを借りてきた。対米輸出のため試作したもので、スタイルは戴けないが、自転車に乗れなかった妻を同道するには
 もってこいの借り物であった。ところがこれをみたK氏が
 「なにこれ、ミッキーマウスの靴みたい」
 と叫んだのだ。言われてみればそんなふうに見えるが、1年生の私は傷ついた。今考えると大変良い教訓を戴いたと思う。以来私は、新人の自転車に対しての論評はしないことにして今日に至っている。

板橋区 徳丸 1957年頃

言いたい放題
 天野義雄さんは銀座の砂場という蕎麦屋のご主人だったが、手品は一流のうでまえであった。入間川の七夕祭りを泊まりがけで見物に行ったときのことである。扇町屋の旅館では、蚊が出るので、夕食後は蚊帳に入るしかなかった。そこで天野さんの手品となったが、あまりの鮮やかさに思わず「もう1回」とアンコールをしたら、叱られた。手品をみるにもマナーがあって、アンコールをしてはいけないそうだ。あの親父さんに言われるとなる程と思う。
 聞いた話だが、「夕日が顔に当たっている」という話も有名だった。1950年代の南多摩を今想像することは困難であるが、とりわけ世田谷街道は変わってしまった。小田急の線路に絡むようにして走っていた世田谷街道は、山中の道に似てしばしば方角を変える。従って東京に向かっているからといって背中に西日が当たるとは限らない。
 「おいリーダー、私達は東京へ帰るんだぞ。見ろ私の顔に西日があたってるじゃないか」
 若きリーダーは道が真っすぐでないことを納得してもらうのに骨をおったとか。それでも憎めないのはなぜか。風格といおうか、なにかがあったのだ。

天皇と父と兄貴
 当時のNCTCは会長は和田文平さん、副会長は菅沼達太郎さんであったが、理事長の前田安雄さんだけがしばしば天皇とよばれていた。私など近寄りがたいというところで、天皇というよびかたに何の抵抗も感じなかった。その天皇から発破をかけられたことがある。東京都民サイクリングの時である。コースは日光で、いろは坂―湯の湖の往復である。その日はお手伝いとして、しんがりをおおせ付かっていた。ところがダウンヒル恐怖症の方が一人いて、湯の湖から竜頭の滝、中禅寺湖畔、いろは坂と、帰途の全行程をブレーキをかけっぱなしで下って来た。私は追い越すことは役目柄出来ないのでおなじくブレーキをかけっぱなしで降りて来た。ところが私のM社の新製品のブレーキシユーはゴムが柔らかくて、おまけにリムのサイドが滑り止めのパターンになっているので摩耗が著しく、1年分相当を1日で摩滅させてしまった。そこで前田理事長いわく、
 「山本君、こんな坂を下るのにそんなにブレーキをかけなきゃ降りられないのか」
 多分、走行技術を磨けと言われたのだろうと思ったことであった。

―――

 めったにお会い出来なかったけれど、菅沼さんこそサイクリストの父であったと、私は思って来た。業績から言っても異を唱える人もいないと思うが、私は人柄にひかれて来た。あの度の強い眼鏡の奥で、ひとの話を聞くまなざしに、父親を感じたのだ。半原近くの古い製糸工場に沿って走るサイクリストを撮った写真が″サイクル″に掲載された事があるが、まもなく菅沼さんから葉書を戴いた。
 「いい旅をしましたね。これからも続けてください。」
 簡潔な手紙にいたく感激したことであった。

―――

 1955年5月、創立10周年記念の″木曽路ツアー″に参加した。初めてのサイクルツーリングである。参加者は16名だったが、殆どの人が先輩であった。今にして思えば、″魅せられたる自転車″も実に多様であった。このツアー参加者の世界のブランド商品は僅かに興津武雄さんのプジョーのランドナーだけであった。あとはノーブランド、つまり国産だがハンドメイドという羨ましい、そして憧れの自転車だった。私のと言えば、27インチ×11/4のタイヤをはいたロード・レーサーで、ギヤが50×47のダブルでリヤは5段がついていた。
 さて第1日の山場、鳥居峠に差し掛かったら足の回転がほとんど止まる寸前になってしまったのだ。若さと日ごろの鍛練にものを言わせて何とか頂上までたどり着いたが、それは難儀だった。そのとき初めて先輩の知恵に頭を下げた。

岩手山 1958年頃

―――

 リーダーの山田雄さんはワイドレシオのスターメイ・アーチャーのハブギヤFW(4段)、横尾 明さんは3段だが、チェーンホイールを44にして山地に備えていた。興津さんのプジョーのランドナーは、足がくるくる回るような低いギヤ・レシオだった。機材の差をまざまざと見せられた。後年スカウトされて自転車を作る人になったのも、このサイクリング1年生の体験が作用したのではないかと、今にして思うのである。
   かくして私にとっての兄貴たちは、機材の重要性を十分に教えてくれただけでなく、その後、続けて走行テクニックについて様々なことを教えてくれた。中でも忘れられないのは、急降下滑降法である。清水支部の杉山さんの論文を読んで、小学校の運動場で一所懸命練習をした。後に、ダウンヒルの途中で子供の飛び出しにあったとき、この練習のお陰で子供を引っ掛けずにすみ、かつ転倒を免れた。
 こうしてみると、兄貴の存在の大きさを感じざるをえない私である。


 やまもと・ひでお
 サイクリングを始めたのは31歳。3月からNCのスタッフに加わった。人を和ませる術を心得ている不思議な人物である。この人もサイクリングの歴史を語れる一人である。
 NCの前身・サイクル、光風自転車→ゼブラケンコー自転車(工場長)→78?87年・サイクルハウス・コンパ(ショップ)と活躍し、その間海外へ技術指導にも精力的に飛び回った。
 自称「自転車おじさん」で10年を過ごしたと言う。
1923年7月生まれ。横浜市在住。

(NC誌89年7月号)

PDF版はこちら

 

文章先頭に戻る   ホームに戻る




This article comes from CR2C Web Site   http://cr2c.sports.coocan.jp/xoops
The URL for this story is:   http://cr2c.sports.coocan.jp/xoops/modules/tinyd0/index.php?id=7