師走入りしましたが。。
from アイズの独り言
(2010/12/3 19:12)
|
通勤途中の高尾では半分以上散ってますがまだ紅葉が楽しめます。今年の秋は美しい上に長く楽しめて良いですねぇ。気候も暖かめですし過ごし易いです。
先月の23日には遅ればせながら秋のアイズラリーと称して馴染みのお客様とツーリングに出かけました。今年はなんだか忙しくてプライベートで走る機会がほとんどなかったので店の裏山「持越峠-京見峠」という超お気楽コースにしてみました。結局、お昼に「ハンバーグ定食」、おやつに「わらびもち」(皆は「ぜんざい」)を食し、完全にカロリーオーバーな一日。写真は持越峠の手前でウダウダしているところ。そこには実用車で同じコースを行く「ママチャリスト」たちが!とたんに皆グランボアの営業マンに早変わりです。あー、思い出しても楽しかったです。主催者 ...
|
再開!黒森庵
from Randonneur from Northport Blog
(2010/11/28 7:57)
|
2011年11月28日 11時30分 黒森庵 再開! 待ちに待った蕎麦&自転車ファンの聖地「黒森庵」が再開します。 東京都杉並区和泉3-17-6 TEL:03-3327-4496 11:30~15:00 (L.O.) 16:00完全閉店 休業:木、金、土、都民の日他不定休あり 詳細は御主人のBLOGで↓ 黒森庵の、こんくらい:http://kuromorianno.blog.so-net.ne.jp/ http://twitter.com/#!/konkurai ================================================
|
熊におびえて入山峠
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2010/11/27 15:46)
|
恥ずかしながら入山峠の存在は知らなかった。 いつも和田峠ばっかりであの激坂は寄る年波を考えると毎週は辛い。 そこで、今回はふつうの斜度の入山峠に行ってみようと考えたのだが、一般車両通行止めの林道なので、熊が怖い。 最近、熊谷達也さんの小説を読んでいて、それまでは本州の熊なんて、犬に毛の生えたようなものと考えていたのが覆されてしまい、怖い。 一応熊避けの鈴を装備して行ったが、とりあえず現地付近で、本当に行くかどうか決めることしした。 いつも単独行なのだけれど、こういう時はグループで行きたいと思う。 この橋をわたり前方の車両通行止めを脇から進むか、どうか、ちょっと迷うが、ここまで来たら行こうと思う。 なんでも最後はエイヤなんですな。 さすがに車が通らない ...
|
Building my own Hikari (Part 2)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2010/11/27 0:30)
|
次回、この記事の日本語版を投稿します。 Thanks to two vintage Japanese bicycle fans, S-san and W-san we have had a rare opportunity to take a step back in time and view prestine examples of high-end models made by Hikari. Since I already own a NOS Hikari frame I decided to build my own Hikari. However, trying to find parts made over 55 years ago is not easy. Trying to find specific parts by a specific manufacturer for a specific model is nearly impossible. But, I managed to use genuine parts from the same period, early to mid-1950's, some genuine Hikari and some made by other manufacturers. Original Hikari Parts: Frame Genuine Hikari High-end Model Fender ornament (Sorry link is in Japanese only) Note the Hikari logo (光)not only in the center of the red portion, but also on the bolt heads . Handlebars Celluloid grips Note the Hikari logo. I received these from a fellow ent ...
|
光号を作ろう (パート?)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2010/11/26 12:32)
|
|
Building my own Hikari (Part 1)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2010/11/26 12:31)
|
次回、この記事の日本語版を投稿します。 Recently, thanks to two vintage Japanese bicycle fans, S-san and W-san , we have had a rare opportunity to take a step back in time and view pristine examples of high-end models made by Hikari. Over the next few weeks I will attempt to piece together my own Hikari. Below is a photo of the Hikari model I am aiming for. This is what I am starting with, a NOS (New Old Stock) frame I found on Yahoo auction two years ago. Same frame as in the photo above. Over the past two years I have collected parts and will assemble in the next few weeks. Fortunately, a good portion of the frame still retained the original protective wrapping. First thing is a good cleaning to get rid of over half a century worth of dust, grime and dirt. Even though it has never been used, the grease in the head bearing and bottom bracket had degraded over the years and needed a good cleaning and re- ...
|
手賀沼?利根川ポタ/我孫子 松風庵
from Randonneur from Northport Blog
(2010/11/23 22:34)
|
2010年11月21日 手賀沼?利根川ポタ/我孫子 松風庵 蕎麦ポタの先輩で蕎麦師匠でもあるhorikoshimさんリクエスト、 「坂が無いところを走りたい」というわけで広がりのある風景に最近はまっている東葛方面へ 都心を横断するのが嫌で手賀沼まで車載、道の駅「しょうなん」に車をデポ 手賀大橋から手賀沼、水質は悪いそうですがこの長閑な風景は中々のもの ================================================
続きを読む
|
サンジェの写真集の受付を開始します。
from アイズの独り言
(2010/11/23 15:57)
|
|
新刊本のお知らせ
from アイズの独り言
(2010/11/22 18:06)
|
昨日、一昨日と店長は毎年恒例の「ポリージャポン」に参加してきました。仕事の合間を縫っての強行軍でしたが天気もよく、よい気分転換になったようです。今回、ポリーでお披露目した自転車は1946年コンクールデュラルマン優勝車のアレックスサンジェでした。そして、これを復元させることは昨年亡くなったエルネストシューカ氏の最後の仕事でもありました。長年にわたる氏との個人的な思い出もエピソードもそしてこの自転車もすべてが宝物。そしてその一部を来年早々に発売予定のアレックスサンジェの写真集に掲載予定です。
「 ゴールデンエイジ・・ 」が発売されて今年で丸5年。、そのすばらしい写真集に触発された店長がそれに負けないような写真集を日本でも作りたいといろいろ模索し始めてからも5年 ...
|
モトスミブレーメン通り/元住吉 富士見庵
from Randonneur from Northport Blog
(2010/11/22 17:47)
|
2010年11月10日 モトスミブレーメン通り/元住吉 富士見庵(モトスミブレーメン通り店) 昨日横浜まで出掛けてしまったので家での用事が長引いてしまい2時をまわってしまった。 昼飯もまだ、遅い時間なので近い日吉を目指す。 近すぎるのでワザとこんな道を通ってみる。 このシングルトラック状の道、実は松の川緑道という緑道の始点周辺 常緑種が多いのかまだ緑が多いが、しっかりと柿が実ってます。 ============================================
続きを読む
|