|
秦野からヤビツ峠とサニーカフェ
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2013/6/1 20:36)
|
この週末は、ちょっと疲れ気味ということもあり、関東西部の自転車のりの定番、ヤビツ峠へ出撃とした。 9時半に自宅を出発、玉川学園前から秦野まで輪行。 ヤビツ峠へのルートは、宮ケ瀬湖経由の往復、同秦野へ到着して輪行、輪行して秦野から宮ケ瀬湖経由自宅の3パターンがあるのだけれども、今回は一番楽なものとした。 この時間は、海老名から急行に乗り換えたところ、結構車内が混み合っていた。 このコース、お手軽に核心部を走ることができてお薦めです。 短く登って、長く下るというセオリーどおり。 木陰の下りは涼しくて気持ちがよかった。 峠から下ったところにある護摩屋敷の水という湧き水で水分補給もできます。 昼食は、ちょっと遅めの13時半に洒落た中華料 ...
|
|
サイクルマルシェ
from アイズの独り言
(2013/5/28 9:28)
|
|
|
テンスイ
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2013/5/26 13:21)
|
甲州街道沿いの相模湖のインターチェンジ近くにあるお店。 ハンバーグが売りのよう。常連さんで12時前にほぼ満席。
|
|
RVAS 2013
from アイズの独り言
(2013/5/20 16:03)
|
|
|
和田峠 から 津久井湖の吊り橋経由帰宅
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2013/5/19 21:37)
|
八王子市役所の近くでたまたま消防訓練をしていたために川沿いのサイクリングロードから外れて八王子市役所の近くを通った時にサンガムというインド料理店を発見。 今日は昼食をどうしようかと考えていたところ、11時の開店ちょうどだったので決めました。 これは正解。 日本人向けにアジャストされた味では無く、スパイスが効いていて、右上に写っている容器に入っている玉ねぎを主体にしたピクルスなんかもヨロシ。 ただ、辛口にしたが、中辛にしておくべきだった。 和田峠への道。 峠の茶屋には自転車置場が作られていた。 いつかは、ここに停めて陣馬山頂に登ることにしよう。 そこからは、藤野方向に下って行き、津久井湖にかかる車一台しか通れない名手橋という吊り橋を通って帰宅。 ...
|
|
名前を付けるなら、まず良品が前提条件
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2013/5/19 19:11)
|
|
|
2014 コンコルド試作車
from アイズの独り言
(2013/5/15 15:46)
|
と、いう名目で私の新車を作ってもらいました。 どうですか?コンセプトは「青いフェミニンな自転車」。パール塗装とピンクのロゴは店長にも塗装屋さんにも大介にも「えっ!?」と言われましたが、なかなかいい感じに仕上がったと気に入ってます。 よく走りそうでしょ。 ジルのサドルは見た目は相当手強い感じですが、初乗りからとってもしっくりして違和感なし。春のアイズラリーでデビューしましたがちっとも痛くなりませんでした。ブレーキはグランボアのセンタープルが出来上がれば交換する予定。そう、次のコンコルドはセンタープル仕様で、しかも、輪行簡単モデルになるんですってよ。jjjっ! ペダルはウエルゴーのビンディング。ワンタッチ脱着で両面いずれでもセットできる優れものです。 ...
|
|
RUCCもシーズンイン
from アイズの独り言
(2013/5/11 16:05)
|
|
|
フランスから新入荷
from アイズの独り言
(2013/5/9 18:51)
|
先行したローラーゴムに続き、フランスの老舗メーカーから昔ながらの商品が入荷してまいりました。フランス製 バーテープとバーエンド 。現行生産品です。 あと、在庫限りでショッピングサイトからすでに下ろしていた LED砲弾型ヘッドライト もなんとか在庫ができました。合わせて 取付台座 も再生産しましたよ。どうぞご利用ください。
|
|
If you are going to put your name on it, it better be good.
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2013/5/6 12:01)
|
次回、この記事の日本語版を投稿します。 I have mentioned numerous times that nearly each part of vintage Japanese bicycles from the 1950's bore the manufacturer's name or company logo , right down to the tiny fender stay screws. It is not rare for a single part to have the company logo or name more than once. Take a good quality leather saddle for example. A high-end leather saddle will have the manufacturer's logo/name four times: once on each side, once on the rear and once on the top. Let's take a look. First two logos can be found stamped into the leather on the left and right sides. The third logo along with the company name can be found on the badge attached to the rear of the saddle. (Note there is no JIS mark on the badge denoting that this saddle was manufactured before 1958. Take a look at the metal framed saddle bag slots and braided chrome suspension coils. Certainly don't make them l ...
|