| 20180614- 06
admin 2018/7/4 8:48 友人に知らせる
312 0 0.00 (投票数 0) 投票する
然別川沿いの道 乗馬コースのコース案内板がありました。 長いもので20kmほどのコースの様です。 |
|
| 20180614- 07
admin 2018/7/4 8:50 友人に知らせる
330 0 0.00 (投票数 0) 投票する
国道に戻り、何度か来ているレストラン(森のキッチンかわい)で昼食をとりました。 待っている間庭を眺めていたら北キツネが現れました。 |
|
| 20180614- 08
admin 2018/7/4 8:52 友人に知らせる
316 0 0.00 (投票数 0) 投票する
森のキッチンかわいの入り口風景 ステーキが売りの様でしたが、スパゲティーとローストビーフを頼みました。 |
|
| 20180614- 09
admin 2018/7/4 8:53 友人に知らせる
339 0 0.00 (投票数 0) 投票する
森のキッチンかわいの窓からの景色 自転車を立てかけてある青い箱は、脱穀機か何かの農機具です。 |
|
| 20180614- 10
admin 2018/7/4 8:57 友人に知らせる
314 0 0.00 (投票数 0) 投票する
宿泊宿の菅野温泉に早く着いたので、宿から先に山田温泉方面に伸びる林道の峠復旧具合を調べに行きました。 去年は山田温泉側から登りましたが、峠のところで道が完璧に崩落していて通れませんでした。 |
|
| 20180614- 11
admin 2018/7/4 9:00 友人に知らせる
328 0 0.00 (投票数 0) 投票する
峠部分は復旧していました。 写真は山田温泉側から菅野温泉側を見た風景 去年は、自転車の置いてあるあたりから、カーブの先あたりまで、崖崩れで道が完全に無くなっていました。 |
|
| 20180614- 12
admin 2018/7/4 9:03 友人に知らせる
314 0 0.00 (投票数 0) 投票する
峠より少し菅野温泉側に下りたところ 去年は峠を越せなかったのでここまで来れず定かではありませんが、 ここも完ぺきに崩落したのを復旧させた感じでした。 |
|
| 20180614- 13
admin 2018/7/4 9:05 友人に知らせる
317 0 0.00 (投票数 0) 投票する
ここは、まだ若干崖が崩れていますが、道自体は一昨年の台風で崩落しなかった様です。 |
|
| 20180614- 14
admin 2018/7/4 9:08 友人に知らせる
313 0 0.00 (投票数 0) 投票する
二泊目の宿の菅野温泉です。 宿泊客は私一人でした。日帰り入浴の方は若干名いました。西欧の女性がアルバイトしてました。 アメリカに留学する前に日本に寄ったそうです。 宿の従業員の青年が、私の自転車に興味を持った様でした。 |
|
| 20180615- 01
admin 2018/7/4 9:13 友人に知らせる
323 0 0.00 (投票数 0) 投票する
|
| 20180615- 02
admin 2018/7/4 9:16 友人に知らせる
341 0 0.00 (投票数 0) 投票する
昨日の調査で峠を越せる事が分かったので然別嶺超線で峠越えする事にしました。 嶺越線の菅野温泉側のゲートです。 ゲートを超えた途端に砂利でガレた酷道になりました。 台風で道が流された後にジャリを入れた様です。 |
|
| 20180615- 03
admin 2018/7/4 9:19 友人に知らせる
340 0 0.00 (投票数 0) 投票する
この辺りは2016年9月の台風で道が無くなったところを復旧させた感じでした。 |
|