ホーム | 秀男記念館 | 掲示板 | 11月21日(Thu) |
メインメニュー
|
3.座談会 サイクリングの楽しみ方 サイクル誌1959年3月号 4.連載対談 一問十答(第二十三回) サイクル誌1960年12月号 軽合金をめぐっての話題 その魅力と現状 軽合金の部品が続々と誕生している。リム、プレーキ、ハンドルパー、ハンドルステム、ハブ、ペダル、チエンホイール、マッドガード、スタンド、ポトル等々。軽合金製品の範囲と種類は、日を追って増えている。まことに壮観だ。 軽合金の魅力 もう一つの魅力 海野氏の実験 軽合金の恐怖 回想の中の軽合金 名誉回復の関が原 古河電工の登場 材料の話 部品のいろいろ ハンドルステム これは相当な応力に耐えなければいけない。とくにイクステンションのものは首が左右にふられるようになるので鋳物では充分には信頼できかねる。その意味ではいいものはないようだ。あまり使ってる人を見ないのもその辺の事情を物語っているのかも知れない。これが鍛造品なら安心できるといわれている。 リム これはレース用にアラヤリムが数年前に完成しているが、廿七吋チューブラー用なので、広く使われていなかった。最近一吋1/4及び一吋3/8エンドリツクが出来た。これは外国でも歴史が古い部品で一九三〇年代からフランスで市販されているという。日本のはまだパイプでなくムクである。錆びにくいことは何といっても最良だが、プレーキブロックがいまのままでは傷がつきはしないかという心配をしている人もいる。なににせよホイールの外周を軽くすることだけに最も熱望されている部品であるいといえよう。これにタイヤの軽いのをセツトすれば、フレームだけ軽いよりも数段高い利益がある。重量は一ペアで一・三五〇瓦で鉄製より六五〇瓦軽い。 ハブ 三光舎のラージフランジハブほか各種ハブはサイクリストに馴染が深いので今更紹介するまでもない程有名である。同社の製品は四段クイツクレリーズハブ(前二四八瓦后三四三瓦、計五九一瓦)三段用では一号ジユラ(前一七六瓦、后三三七瓦、計五一三瓦) 二号ジユラ(前一九三瓦、后三五六瓦、計五四丸瓦) 三号ジユラ(前二二六瓦、后四〇〇瓦、計六二六瓦) 二号レーサー(前一九三瓦、后三一二瓦)等である。この場合一号、二号、三号の順でフランジが大きなる。このほか総ジユラは前一七五瓦、后三二〇瓦で、計四九五瓦である。実用強度は長い間の使用によって証明されている。 ブレーキ センタープル式のキャリパーは東京ブレーキの亜鉛ダイキヤストも町山の五二Sも失敗だつたが、今度の東京の軽合金鍛造は見事名誉を挽回している。最もよきライバルのある種目だけに長足の進歩をしており、軽合金部品の中では苦労しているだけに完成されている。これ以上はあえていう必要はないほど、誇るに足ると思う。 チェンホイール 関東ギア、京浜ギア、東京ギヤともにクランクともに軽合金のものを作ったが、現在総軽合金では京浜ギヤだけで、高木を含めて前記二者もクランクは鉄にしている。クランクは軽合金にしている京浜ギヤでは、断面積を大くして強度をもたせている。フランスの研究によると平均寿命は一五、〇〇〇粁で鋼製の一八、OOO粁よりやや劣っているが、これはもう古い話なので現在ではもつと進歩しているかも知れない。重量は京浜ギヤが四六歯が四〇八瓦、四八歯で四二〇瓦で一番軽く関東ギヤはシングルが七二〇瓦、ダブルが四八と三六で八二〇瓦である。高木は四六で八三〇瓦、東京ギヤは四六歯で七〇〇瓦である。 ペダル 三ヶ島ペダルの独走である。ラット・トラップ型で重量は三九〇瓦、鉄製品でも純然たる消耗品であるが、平均何粁の寿命があるかはまだ捉えられていない。 マッドガード サイグリング用車の誕生と共に出現し、発展した部品である。頭初は弱いから鉄にかえろという小売業者の要望が随分出たようだが、マッドガードは消耗品であるというサイグリストの要望のために、いつの問にかうるさく云われなくなったが、他のどの部品にもましてその種類も多い。 あとがき (サイクル誌57年4月号) 文章先頭に戻る ホームに戻るわたしの自転車 スペシャルクラブモデルの試作 はじめに
スペシャル・クラブモデルについて 私のもくろみ 部品の選択 1.ホイール 私の場合ホイールは廿六吋が欲しいのだが、残念乍ら日本には廿六吋ハイプレッシャータイヤがない。仕方がないのでチューブラー(丸タイヤ)の廿七吋×一1/8吋を採用した. 2.ハンドル 3.サドル 4.ペダル 5.チェンホイール 6.フリーホイル 7.ブレーキ 8.マッドガード フレーム 1.フロントセンター 2.ボトムブラケットハイト 3.ヘッド・チューブ長 乗ってみて (サイクル誌57年5月号) 文章先頭に戻る ホームに戻る座談会 サイクリングの楽しみ方 今井 今日のテーマほ「サイクリングの楽しみ方」ということなのですが、なぜこれを考えたかというと、色々サイクリング界の状況を見たり聞いたりしているのですが「サイクリングの楽しみ方」というのがはっきりしていないし、又やっている人も案外知らないんではないかという気がするのです。 鳥山 鳥山さんは理屈の上でねとは・・・・(笑) 今井 その理屈の上で(笑)・・・・楽しみはこうなんだとわりきっているような気がするんです(笑)。 私はこうして楽しんでいる。 萩原 結論が出ちゃうじゃないか(笑) 鳥山 そうだな、結論をだしてそれに至る過程を考えようというわけだな。 萩原 (首をかしげながら)どういう順序で説明すればいいかな。 今井 何か萩原さんの中に、おれはこうやって楽しんでいるんだということがあるに違いないのです。 萩原 そうですね、つきつめて考えていくと僕等の楽しみ方は旅ですね。 今井 旅というと、これは大体、知らないところを見るという好奇心と興味ということなんでしょうね。 萩原 そりゃ、そうですね。やはり見知らぬところに行きたいという好奇心を満足させるために出かけるということですね。 今井 それで自転車を「歩く」ということと換えることはしないのでしょう? 萩原 目的によっては歩く方が有利な場合には歩きますけれど、自分がサイクリングをやっている以上、サイクリングに有利な場所を先に探すわけですよ。 今井 ああ、そうか・・・・ 萩原 だからサイクリングで行くことになるのですよ。 今井 その点では確かに萩原さんは一貫しているんですね、例えば、とにかく背負ってでも行って山の向う側で走ろうということはそれからきているわけですね? 萩原 そうですね、それに僕の今までの旅の履歴というか、それが山から出発しているんですね。 今井 ところで、鳥山さんはどうですか? あなたも「楽しみ」をやっておられると思いますが・・・・。 鳥山 僕の考え方は、萩原さんが自転車以前に山をやっていたのに比べて、僕の場合は最初のとっつきから自転車をやったわけなんです。 今井 具体的に、自転車でなければという現実の面白味はどういう場合なのかな。 鳥山 それは分り易い例をとってみると何もバスで行けるところをわざわざ自転車で行かなくてもいいわけなんです。 今井 山本君の場合はやっぱり「旅」ということになるのかな? 山本 僕はね、あのテーマがでた時から色々考えたのだが、やはりサイクリングの一番の楽しさは「ペダルを踏むこと」だと思うのです。 今井 「教えてくれた」というのばどういう意味なのかな? 山本 ツーリングがあったからペダルを踏むことを覚えたということですね。 鳥山 レースをやって「ペダルを潜むこと」を学んだのではないということだな。 山本 「ペダルを踏むこと」は小さい頃からやっていたにもかかわらず、自転車は本当はそういうものではないということを教えてくれたのもツーリンググラブだし、それから長時間、連続的に踏んでいて面白いということを教えてくれたのがツーリングそのものであったわけですよ。 萩原 結局、乗って踏んでいる時がすでに楽しいんでしょう?。 山本 それでいいんですよ。 萩原 それにプラス自然があればなおさらよろしいということでしょう?。 山本 そうなんです。いくら「ペダルを踏むこと」が楽しくても五〇米毎に信号のあるところでは決して面白くないわけですよ。 萩原 やっぱり、その中に自然に帰るという人間の気持が多分に働いていると思うんですよ。 山本 それでね、年から云っても丸タイヤですっ飛ばす年でもないでしょうし、脚力から云っておよそそぐわないんだけれども、丸タイヤでつっぱしって行って舗装がきれてしょうがなくて砂利道を走る時でも結構面白いんですね。 今井 今の三人の話を整理してみると、まず「自転車に乗ること」が面白いのですね。 一同 そうです。 今井 それにプラス何かがあって、そこに個人個人の好みがでてくるということですね。 萩原 それはやはり年令に関係するな・・・・。 ペダルをふむ楽しみの上に 荻原 それが結論だな(笑)。 今井 いやいや、そうじゃない、これから本題に入るわけですよ(笑)、今までは皆さんの好みを聞いたわけですから(笑)。 鳥山 本題に入る前の幕ですな(笑)。 今井 まぁ、とにかく今までのところでは「自転車に乗る」ことは面白いがそれを本当にエンジョイする(喜ぶ)方法を皆知らないのではないかという気がするんですよ。 萩原 それはある程度乗った人の話で、一段階飛躍してしまっているのではないだろうか? 今の話は、自転車を買って「ペダルを踏むこと」が面白くてしょうがないという人達を底辺とした上のことなんですよ。それより下の話があると思うんです。 今井 下というと? 萩原 「ペダルを踏むこと」がなぜ楽しいかということですよ(笑)。 鳥山 僕は、多くの人達はそれが分っていないのではないかと思うのです。 萩原 昔、やはりサイクルの座談会で話したことがあるんですが人間の成長する段階をずーっと考えてみるのですよ。 今井 それに関連してですが、先日の菅沼さんとの対談の時の話ですが、菅沼さんは、今の若い人は手段にしか面白味を見出さないのではないだろうかということだったのですが、これは中間の段階だという風に解釈できるのでしょうか? 鳥山 分化していけばそういうことも云えるわけだな。 萩原 僕等の考え方からすれば菅沼さんの考え方は非常によく分るし、僕等も非常に近いんだな。 山本 しかしどうなんでしょうかね、行為だけを問題にすることに疑問があるのですが。先人が必要あって憶えた技術でも、その技術そのものが面白ければ、それだけが好きだという人がでてきても当然な話ではないでしょうか。 鳥山 それはそうだな、山へ行けば沢もあるし、そこを歩くだけの楽しみがあり、別に頂上まであがる必要もないわけだな。 萩原 僕等が推測するによれば、オートバイなら例え箱根まで行って帰ってくるにしろ、その素っとばずスピード感を楽しんでくるわけですよ。 山本 うなづずるわけですね。 鳥山 それはペダルを踏んで楽しんでいるのと同じことですよ。 萩原 菅沼さんの云われるような疑問はあるけれども、それがその人の楽しみなら、例え岩登りだけでも一向にさしつかぬないですよ。 山本 ただ他にもあるということをいいたいが・・・・。 自転車そのものの趣味 今井 そうですねも、その「視野」という言葉はズバリそのものなのですが、視野の狭さからいつか飽きがくるのじゃないかと思うし、こういうものもありますよということを教えてあげなければといささかそこに焦りを感じるのです。 山本 老婆心だな(笑)。 鳥山 今「視野」の狭いということが出たけれど、そんな人は、ツーリング、旅ということ念頭において自転車に入ってきたんではないんだな。 萩原 自転車をいじくる趣味と走る趣味とがあるわけですよ。 鳥山 走るために彼等は自転車を始めたんではないんだな。 萩原 自転車そのものをいじる趣味も、もっと「視野」を広げれば道があるはずですよ。 鳥山 何だか変なものを一杯くっつけているからあれは駄目なんだと云っちや、そんな人は気の毒なんだな。 山本 それはそうでしょう。そうする事が道楽だからですね・・・・。 鳥山 ツーリングを嫌いな連中は、これは始めから問題が違うのですよ・・・・。 萩原 こういうことが云えるんだよ、高級カメラを五台も六台も持っている連中が別に写真をとるでもなし、ただシャッターを押してみて、その音だけを楽しんでいるんですよ。 楽しみはツーリングだけでない 今井 そうですね、ただ時々飽きるという人の話を聞くのです。 鳥山 要するにここで、いろいろな楽しみ方の商品見本やカタログを作って、その中から自分の環境や好みに応じたものをおとりなさいということですね。 山本 カタログね・・・・(笑)。 萩原 社交の場としての所謂グラブライフということを考えてみると、会うこと語ることが楽しいということになるんだな。 クラブライフ 山本 それがないと面白くないよ。 萩原 それがなけりやミーティングに行ったってつまらんですよ。 鳥山 クラブライフと言うものの楽しみを考えてみると、ライフと言うと何だけど、砕いた言葉で云えば人間互いのつきあいだな、それができない人はグラブに例え入ったとしても、グラブライフの楽しみは味わえないね。 萩原 しかし、それは指導の如何によるのではないだろうか? 今井 僕がしょっちゅう感ずるのは、サイクリストというのはおとなしくて反応がないのです。面白いのかつまらないのか分らないのですよ。 萩原 日本人の特有性なんじゃないかな 今井 それで、ところが通知をだせば必ず集まるのですよ(笑)。 山本 まぁ、今ここで話合っている「楽しみ方」のカタログといったことは、それを作るのに時間もかかるだろうし、又、僕が感じている瞬間瞬間の楽しみだけでも挙げればきりがないんですね。 知識が必要だ 山本 その、成る程な!という面白さを感じ取ることですね。 萩原 僕がね、田無から箱根ガ崎の方へ走っていって、山がずっと見えてくるとたまらなく面白いのですよ。 山本 そりゃ年のせいですね(笑)。 萩原 相手は別に何でもいいのです、そのように努力することが一人の人間を円熟させ、その人なりの「楽しみ」を築き上げることになると思います。 山本 ただサイクリングでいった方が拾い物が多いですね。思わぬものがあったりしますね。 鳥山 ただサイクリングでなければ味わえない「楽しさ」というのは、自分の力でそこまでかけていって自分で見るという、例えば単にバスに乗っかってつれていってもらうのと違ったものがあると思うのです。 山本 そう考えていくと、まずサイクリストは何よりも先に地図に親しまなければ何も得られないんではないでしょうかね。 鳥山 方向が分らなければ困るね。 萩原 地図が読めなければしようがないね。 地図のこと 鳥山 地図をもつことがいいか悪いかということより、走っていてつまらないよ。 山本 地図で思い出すことがあるんですが、それはグラブランで池袋の三和銀行前に集合した時でした。 鳥山 逆に考えてくると所謂コースガイド通りに走っちゃ面白くないんだな。 コースガイトのあり方 山本 例えば僕が走って良かったという草原への道にしても、僕が良いといったから他の人が必ずしもそうであるとは断言できないし、又保障できないですね。それは道に対する僕の好みとその人の好みの違いからくるもんでしょうね。 萩原 そういうことを承知していて発表するというのは無責任だな(爆笑)。 今井 僕等が走りだした頃にはどこをどうやっていったらなどとは余り考えなかった。その頃と今とは違うのかな。 山本 それはね、僕等の小学校の頃はアンチョコを持ってやる奴は少なかったんですよ。 鳥山 まず立札、ガイド通りいく方が馴れているというわけだな。 山本 僕の友達に学校の先生が多いのですが聞いてみると、実にアンチョコはすごいそうですね。 今井 さするとこれはジュネレーシヨン(世代)の違いということになるかな? 鳥山 大体アンチョコという奴は、出来ない連中が使ったものだからね(笑)。 萩原 そう、そう(笑)。 鳥山 ああいうものを持っていると恥だととさえ思っていたんだからな(笑)。 自分で考える 今井 勿論そうしなければならないと同時に、実際若い人は余り考えていないようですね。 鳥山 知らないんだよ。 今井 やっぱり考えなくてはならんということは事実だな。 山本 僕はいっそのこと考えることを教えた方がいいと思うよ。 鳥山 この頃の若い連中は、全然考えないでいきなり聞くんだな。 萩原 それは考えようとしても、考える方法を知らないからではないだろうか? 今井 自分で「楽しみ」を考えだすということに相当大きな問題があるようですね。 鳥山 そりゃ、お互いに人間だから分らないことがあるからおそわらなければならないが、その教わったことプラス自分で考えることがなくてはと思うんだがな。 山本 しかし実際、地方の小さい町にクラブを作った場合、今いったようなグラブになる可能性が少ないのですね。 鳥山 それはあるね。 山本 東京とか大阪とかといった大都市でだけいえることであって・・・・。 鳥山 でも学校の先生もいるだろうし、郵便屋さんもその他色考な人がいるだろうから、その面でプラスになるんではないだろうかね。 今井 興味を持たなくてはしようがありませんね。 鳥山 そりゃそうだ? とことん迄、考えつめてみれば人生に対して興味を持っているかどうかということにもなるからね。 山本 まあサイクリングというのはそうもいえないかも知れないが、走ることは一人でも楽しむことができますね。 今井 それは何なんだろう? 鳥山 やはりその人が考えないからだろうな。 萩原 視野が狭いからだよ。 山本 そういったことのためにもカタログ集をこれから出そうではないか。 今井 そういうことになるんだがな? 萩原 むずかしいのは視野を広くするためにに非常に尨大な知識を必要とすることですね。 山本 お酒の話もだした方がいいね(笑) 鳥山 もっともっと郷土史的な、民俗、風俗といったものが必要になってきたわけだな。 山本 「考えろ」か(一同、笑)。 萩原 最近はグラブで余り自転車の話をしなくなったですよ。 鳥山 考えてみると、それは決して高級車じゃないよ。 萩原 だからさ、我々若い頃に比べれば一応満足できる、昔乗っていた車とは比べものにならない数等いい車が金だせば買える時代になったわけですよ。 山本 じゃんじゃんいい車が買えるような時代がきたら恐らく車のことは忘れるね。 鳥山 逆に云えば、"いいものを知らない"と言えるのではないだろうか。 萩原 だから僕は若い人にいつも云うのだが、外国の部品をみて日本の物のどこがいいか、悪いかを考えてごらんなさいとね。 今井 まあ要するに「考える」とういことをまず始めてもらうために、その動機になるアンチェコだな。ツーリングのアンチョコ、レース関係のアンチョコといった具合に、これ又色々種類がでてくるでしょうな。 萩原 アンチョコすなわち、なるほどこういう事をやったら面白そうだなというものを見せる必要はあるね。 鳥山 いくら与えても、そのアンチョコを基にして楽しみを作り出そうとしなければ駄目だからな。 山本 その実行する、しないほ別として、善意に解釈して一応アンチョコを見てでもやろうとする意志はやっぱり尊重しなければいけないですね(笑)。 今井 結局、カタログに入るのだが、一体ざっとあげてみようかな? 楽しみ方の種類 今井 同じ史蹟巡りでも、どうやったら面白いかということですね。 山本 僕の考えでは、今は武蔵野ブームなのです、武蔵野と書いてあると結構それだけで本が売れていくそうです。 萩原 そのことは、苦しいといってはなんだが、苦しまなければ楽しめないということなんだな。 鳥山 要するに本人が、自分のやろうとすることに対してどの位、熱情を持っているかということだな。 萩原 熱情がなくなるとそれがたちまち苦しみになるのだからな。 鳥山 もっとつっこんで云えば、武蔵野はサイクリングよりも草鞋をはいて歩かなければ分らないんだということになれば、それはそれでしょうがないと思うな。 山本 例えば芭蕉の句碑があつてもその時の芭蕉の状態を知らなければ単なる石のカケラにすぎないんですからね。 鳥山 自分の興味をもった対象に対してつっこんでいくためにサイクリングを結びつけるという以外に、違うところにいくら熱情を傾けても一向に面白味が湧いてこないのほ当然ですよ。やっぱり自分の興味を持つ対象というものをよく見きわめることだな。 山本 こういう楽しみもあると思うんですがね、これらの苦労なしにですよ、例えば彼女と二人で行くとするでしょう、すると電車でいく場合、電車の中ではこれは他人だね。 一同 ・・・・・・・・(大笑) 萩原 さあ・・・(笑)、これが自転車の場合でも楽しくないだろうね。東京の町をでるまでは電車と同じだな。 山本 でてからは? 萩原 電車で降りたと同じ形になるよ。 山本 僕は、その彼女と一緒の楽しさということがサイグリシグの楽しさの一つだと思うのですよ。 今井 どうもね、なんだかとりとめもない座談会にになったが、始めに云ったように結論はなくてもちこれを読んで読者に何か考えて自分の楽しみをみつけてもらえれば目的は達すると思いますので・・・・・・・・この辺で。 (サイクル誌59年3月号) 文章先頭に戻る ホームに戻る連載対談 一問十答(第二十三回)
年の暮れに余興として、内輪の対談をやって見た。平生からお互いに何を考えているか、分かりきっているだけに、改めて二人の考えを確認するような事になって終わったが、どんなつもりで毎月本を作っているか、多少わかる所も有るのではないかと思う。歴史の浅いサイクリングには問題は山積みしている。いろいろな事を考えつつ、読んで頂ければ幸いである。
今井 今日はどちらが一問でどちらが一〇答かわからないな(笑) 山本 一〇問一〇答にしよう。とにかく自転車の話はごめん蒙りたいな。 今井 自転車の話が嫌だというのは、どう云う面で?・・・・ 山本 ホイールベースがどうのこうのといったことですよ。 今井 そういったことは専門家に任かした方がいいな。 山本 三〇半ばを過ぎると、半年毎に、こういうこともできなくなってきた、あれもできなくなってきたと示う実感を味合わされてくるんだな。以前の自分は何でもできると思っていたんだが、だんだんそうでないことがわかってきた。何でも器用にしかも精力的にやりこなす自信があったから多分に気負っていたとも思えな。自分にできることだけが残ってくるんだな。 今井 いや、そのことを考えると空恐ろしくなるね。 山本 私のいえることはこれだけなんです。あとは専門家に任かしなさい、と。 今井 今までにそういう例が非常に多かったと思うね。いわゆる専門家と称して、専門家めいた言葉を吐いた人がいたようだね。 山本 それがなければ、印刷物に残る失言もなかったと思うね(笑)、挑んできたのがいたから、これはしょうがないと思うがね。まるで挑発されたようなもんだ(笑)
最近になってサイクリングの事について考えてみると、自転車にまたがる事、そしてあとは走ることが面白いんだな。 今井 そうだろうな。 山本 とにかく、自転車にしろ、モベットにしろ走っているときの爽快感というのがあるんだな、それを味わう楽しさだな。仕事に出かける為めに、時間の節約にバイクにのるわけだが、アクセルをふかせば、交通法規できめられた範囲内のスピードで、白バイに追いかけられない程度でだとすればあまり楽しくないがな。それでもそんなきっかけで走っても、途中まで行くと走る楽しみを感じるんだ。 そういった意味で旅ができる。しかしその旅も、半車輪くらい後から攻めるような走り方の人と一緒では、たちまち爽快でなくなる。 今井 最近、書かないね。 山本 もう少し書けるような環境がほしい。最近じゃ、ものを書く欝勃たる気特にならないな。
今井 書くということに関連して、雑誌の文章を教科書的に受けとる人があるのは困ると思うのだがね。人おのおの考え方が違うわけだし、あきらかに誰が見てもいけないと思われる事もあるが、楽しみ方の本質にふれると教科書などないね。 山本 一つの典型とみたい気持があるようだな。まぁ、ときと場合によっては典型であることもあるがね。 今井 むしろ類型の一つ、考え方やり方の一つ、各人にみな違ったものがあると感じてほしいのだがな。結局、これはサイクリングそのものの歴史に問題があるようだね。
山本 主張があったとしても、真底からそうだと思っている人はないのじゃないかな。そんなこと考えていたら道楽なんて成立しないし、楽しみなんてものはなくなつちゃう。 今井 教育に役立つ要素など、特に他の趣味にくらべて多くあるとは思えないね。 山本 サイクリングとして行為する人が、自分でどう考えるかということできまることだと思うな。せいぜい練成といったところまでだろう。しかし、それも度を過ぎれば身体をこわすことになる。 今井 そうなんだサイクリングは結局、趣味だし遊びだから、これをやればみんな善い人になるなどと云うのはナンセンスだよ。ただ好きになる傾向のある人に教えてあげたいという事は感ずるね。 山本 谷川岳の例の銃撃にしたってそうだろう。山の場合には、生命をかけて岩に挑む、そういった激しさがある。全力を傾むけて山を登る、そういう仲間の誰かがあのような遭難に出くわした。普段、生命をかけて山とわたり合っている仲間の救出が、あのような銃撃で行なわれたというのは、仲間同志ではたまらない出来事だったに違いないだろう。だから、 一言頼まれれば俺達が手を貸して俺達の手で、とあとから関係者に苦言がでたそうだな。 今井 その点については、あきたりない気持がするね、仲間意識が強すぎて、山で遭難した人の事は仲間意識でかばいあってるね。死者を尊敬する事と、死んだ原因になった本人の不注意だとか未熟にふれないのは、一人の経験を全体の経験として役立たせようとする考えがないんだな。遭難した事は気の毒だが、その原因をつきつめて他の人のアドバイスに出来れば、死んだ本人に対してむくわれると思うがね。 山本 その点、山のクラブなんかに比べると、サイクリングクラブは大変違うようだな。サイクリングで死んでも、この間の明電舎のバンド事件ほど騒がれないのは、公共の道路を自分自分の責任で走れということになっているせいかもしれないな。
山本 今、僕が持つことが出来る楽しさは、むしろひそかな喜びだといえるが瞬間的に二輪車に乗ることだな。 今井 もし、そこで、陽明門における人間の阿呆らしさが捕らえられれば、芸術になると思うな。 山本 それが仕事でないから、僕の場合にはどうしようもなく阿呆らしくなるんだな。
山本 ところが、これがサイクリングのことになると本当に因つちゃうのだ。サイクリングとは阿呆らしいものだと思わせたくないからという気があるからだ。 今井 今度、表紙の写真に、冬の陽という題で甘いものをという注文をだしたのだが、甘くてもいいということは、ある程度観念的でもいいということなんだ。 山本 先週の「朝日ジャーナル」に、神経がいらだつように、東京の風景を撮っているのがあったな。 今井 環境の調和にまで考えが及ばないんだな。 山本 その様にまわりのことを考えない排他的な考え方は、都会の人間の精神を非常に傷つけているな。 今井 神流川の場には、貧しいなかにも一つの調和があるんだな。 山本 どのトタン屋根の一つ取っても、そこに大きな自己主張がないんだ。僕なんかそういった調和した風景になつかしさを求めてでかげていくのではないかと思う。そこには、ふるさとの風景というか、そのような物を懐かしむ気持があるんだな。 今井 なんだか、むづかしい話になったが、こういったことに共感を持つ人が何人いるか、とよく思うんだ。 山本 とにかく、皆、旅をするのが下手だから旅に出て、行ってよかったという収穫が少ないんだな。それ以上にまた安心感に似た楽しみが少ないようだな。
今井 さて話を紀行文に移してみよう。サイクリングで面白い紀行文ができないものだろうか? 山本 書く人自身とむこうのことをよく説明していることが肝心だな。 今井 自分と対象をよく語ることだな。 山本 また、対象を通して白分を語ることだな。 今井 行った先で、一応見るものは誰でも見て来ていると思うんだがな。 山本 そういった風土を通して自分を語るということは、実は容易なことではない。 今井 サイクリング独特の紀行文がありそうに思うんだ。 山本 わずかな時間で、歩いていくよりは長い距離を走るわけだから、目がワイドなわけだな(笑)、こつこつ細い道を歩いて見つけた一枚の花びらに目を注ぐのと、浅間高原を爽快に走って、あの高原の景色を楽しむんでは、大変な違いがあるような気がするんだ。 今井 あの一〇〇〇メートル道路を走って、まわりに展開する畑の感じは、どういう風にいったらいいのだろうか?。写真では、あの零囲気を表わすことができないな。それを正確に伝えるのは文章だげだと思うな。 山本 サイクリングの場合、こまかい描写よりも、もう少し大まかでないと、サイクリングのよさがでてこないんじゃないかな。写頁といえども、完全に写しだせるものではないな。そこに動きの要素が加わるからな。 今井 いかにもその感じがでているといった写真が撮れるのではないだろうか。たとえば坂ののぼりの苦しみや下りの爽快さ、調子よく走っているときのリズミックな感じを表現する何かがありそうな気がするんだが--- 山本 よく下りの楽しみだなんていうが、肝心なところで本人がいいだろうなんて楽しんじゃうもんだから写真にならないんだな(笑) 今井 秘境の面白さというのはどうだい? 原始に帰るというか、本能的に原始をたづねようとする人間の気持は--- 山本 やはり現代というものの束縛を誰しもが感じているからだろうな。 今井 そうかといって、そこに住んでみろといわれても到底、住みきれないのにな。 山本 そこに遊びの良さがあると思うのだ。
今井 サイクリングが金のかからない道楽だなんて、誰かがいいだしたところに間違いがあったようだな。 山本 道楽なんだから、金をけちつていては道楽にならんよ。 今井 と云う事は、そんな事を云ふ人に限って別にサイクリングが、好きなわけでなし、何か他の目的がある人の云う事だね。まあ、それには、誰彼なくサイクリングにひきこもうとした無理があったんだと思うな。誰でもやれますよ、ということにするには、自分に面白さの経験がなく、説得力が出て来ないから、そこになにがしかの云い訳が必要だったんだと思う。要するに、「サイクリングは安上がりな楽しみですよ。」と思わせようとしたところに問題があったんだな。どんなに金がかかつてもそれが面白ければ流行るもんだと思う。 山本 やすいからといって流行るものだと思ったところに穴があったんだな。頭が悪いよ。 今井 面白さを購うために金がいるんだな。何もわざわざ金がかかると云う必要もないだろうけれど、安上りで出来ますという事は、何か意気地なさを感ずるね。自転車を売る時に安い車がありますと云っている時と同じ考えで、趣味を売ろうとしたって無理だよ。 山本 金をかければ、かけただけのものになる。つまり金と面白さは正比例しているんだな。 今井 では、なぜ自転車で旅をするのだろうか? 山本 便利だからだ。第一、日光に行くにしたって、汽車とバスの時間持ちが辛棒できないよ。いろは坂をあがるためなら、バスは何本もあるから乗れば早いが、さて光徳へ行くとなると、便がないために一日がかりという不便さがあるんだ。 今井 乗物として自転車を気に入っているということだな。便利だけというわけではないだろう。 山本 その、気に入る、ということが大事だと思う。 今井 まず自分が気に入っていなければ、人を気に入らせるのは無理だと思うな。その卑屈なやり方がかえってサイクリングを何か低いものにし、もう一つ伸びて行かない原因がある事に気がつかないようだ。今年はハンターブームと云うけど、あれも、ゴルフもちょっと我々では手が出せないが、出せる人も多いんだから。 山本 理屈では、そのあたりは云えないな。 今井 執念だな(笑) 山本 今のJCAには、その執念が不足しているな。
今井 それ程までいかないから結局、好きな者だげでやるということになるんだろうな。 山本 協会の道営だって、金がなければできないようだったら、はじめからやらなければいいんだ。好きな者だげで道営すればいいんだ。本当に好きな者がいれば、下部の人達にもその執念がしみこんでいって、もっと会員がふえてくるはずだよ。 今井 現在の協会はヘッドが大きすぎて下部が不安定で、ただ組織をつくることにだけ興味を持ち過ぎていたようだな。 山本 現存するものは、まるでトランプでつくった家のように脆弱で、すぐにでも崩壊しそうだ。 今井 山なんかの場合に比べて、サイクリングが天下の公道を使うということで、山とは違っているが、普及の意味でまた、違ってきているな。 山本 以前だと、とにかく何でもかんでも集めようというのが、本当に好きな仲間を増やそうという意味に変っている。しかもその場合にも、内容の考え方は皆が分れているようだな。 今井 それなんだよ、協会をやっている人が、自分がこれにほれこんでいれば、何も考えないが、本質的にすきでないと、何か行事をやらないと気がすまんのだ、サイクリジグは行事だと思っている傾向があるね。サイクリング協会の本来の仕事は、サイクリストの便宜をはかる事なんだと思うんだがね。勿論、普及も良いが現在では普及オンリーで、出て来たサイクリストにそっぽを向いているから駄目なんだね。 山本 共通点が面白いという点がなければ本当の意味での普及なんてありっこないよ。 今井 関西の入江という人の考え方もよくわかるんだ。普通に考えていて常識的だ。多少文章にレトリックあってもね。 山本 ありすぎてね(笑)
今井 リーダーは本来はあった方がいいことは彼もよく知っているんだが、現在の程度のリーダーならいらない、といいたいのを、リーダーなんかいらない、と早計にいってしまうんだな。それでそれを読みとる事の出来ない人がいて、何か云っている事もあるね。 山本 リーダーは人を楽しませるだけではだめだ。リーダーの恐ろしさを知らなければいけないな。万が一、事故が起きた場合に誰が責任を持つかということになるとリーダーたる者は本当は責任が重いはずだ。 今井 せっかく走りたいと思うところを、前に出ないように、という方も嫌だが、いうことはきいてもらわなければならないな。 山本 リーダーにはなんとしても統卒力が必要だ。その点では今のリーダーでは甘い。 今井 かえって反発がでてきているようだな。それも考え方によっては、知識というものがあれば、統卒力の一つの手段になるな。 山本 自転車、コース、人の心理、といったことを知っていなければだめだな。 今井 人を活用する力量も必要だな。 山本 そんなことを考えると、空恐ろしくてリーダーなんて、うっかりできない。 今井 実際にリーダーをやってみて、万全にいったという事はまずないな。かならず、一つか二つの失敗をしているね。そんなことを考えながら帰り途につくのは後味が悪くて嫌な気持だ。 山本 そういう思いが、リーダーの進歩になるんだと思うな。 今井 この間の村山へ行った団体サイクジングでも、二箇斑が途中で行方不明になっちやったんだ。結局、むこうで会ったのだが、後味が悪いな。あれは主催者の罪だともいえるが、こちらがリーダーを引き受けたところにも罪があるからな。 山本 万事、金の世の中だからな(笑) 五〇〇円以上の謝礼がアマ規定にどうのこうの…・ というのなんていらないな。 今井 あの人に任せておけば安心だというようなリーダーがいれば問題ないんだがな。本来の意味のプロというのはちゃんと割切ってそのかわり、それに値するだげの仕事をするという事にあるんだと思うね、野球なら野球を見せて楽しませてくれるだけの技倆を持っているという事で、良いか 山本 プロという意味は、そういうことで考えてみると、いつでも安心して見ていられるということだな。あらゆる専門家、すなわちプロを見ているとそうだな。 今井 そうだな。初心者が何人か入っているときは〇〇級、これこれ以上の走行距離のときは〇〇級と、検定規準を設けとけばいいんだ。 山本 リーダーは、サイクリングの面白味を、何かの形で教える役目があるんであって、単に安全に運行するための交通巡査でもなければ、運送業じゃないんだからな。
今井 サイクルツーリングの楽しみを適確に文章に表わしたのは少ないようだな。そのことで以前から考えていることがあるんだ。 山本 ツーリングにでかけるには、物事に動じないことが肝心だな。日本のような気候じゃ、日帰りでも雨に降られることだってあるのだから、雨が降ってきたといって、動揺したんじゃうまくないな。 今井 最近、いろいろな紀行文を読んでみて感じるのは、僕らが考えている以上に事故が多いんだな。そんなに乗っている車が違うからだとは思えないし、そう事故があるとは思えないんだ。しかもそれが僕らが普段あまり出くわさないような事故なんだな。 山本 ものに対する知識と扱い方がわかっていれば事故はないはずだな。 今井 ツーリングの専門家になるには、この自転車にはこれ以上荷物を積めない、ということも知っていなければならないし、そうなれば車種の知識も当然必要になってくる。 山本 一般に旅行は下手だな。時間の使い方がだめなんだな。そこで急いで、ここではのんびりする、つまり急ぐときには早く走れるし、ゆっくりのときには解放されてのんびりとした走り方になる、といったやり方だな。レースではないが、全体をみてスタミナの配分(?)がまずいんだな。 今井 出発する間際になって、具合の悪いところがあるんだ、という人が必ずいるが、そんな場合は少々疲れていても休憩の直後に直して置くようにする必要があるな。万一、出来なかったら、少しぐらいのことなら、われわれなら次の休憩まで我慢して行ってしまぅな。皆のためにそれぐらいの神経を使う必要があるということだな。
山本 今の若い人は----というようないい方はどうかと思うが、サイクリングをやっている人は何を考えているのかな? 今井 もっと当人のためにも、自分の目で物を見ることが必要だな。どこえ行くにも最初からある概念を持っていると、いざ、そこえぶつかった時に新鮮な驚きがなくて、つまらないと思うがね。その場に立ってしみじみ見て感ずることが一番大きな収穫だと思うね。 (サイクル誌60年12月号) 文章先頭に戻る ホームに戻る
|