ホーム | 秀男記念館 | 掲示板 | 11月21日(Thu) |
メインメニュー
|
サイクリング紀行
櫻ヶ丘から平山城跡へ
天気予報を信ずればどうにかもちそうだが、雨具だけはなにがなんでも携行しなければならない空模様だ。それでも行くと決めたからにはペダルを踏まずにはいられない我社のメンバーのことだから、勢揃ができない心配はさらさらないが、どうにも気に食わない空だ。三軒茶屋から集合地新宿駅西口までは、おそらく本日最高になるだろうと思われるフルスピードで走る。それでも新宿には、カメラマンの渋谷さん、NCTCレディーサークルの平岩嬢、それに高杉君が私を待ちあぐねていた。おかげで一服する間もなく出発を命ぜられた。 本日の目的地は平山城跡である。新開の行楽案内に京王帝都電鉄が平山城跡で鳥寄せの会を行うと広告していた。これをみてきめたのが今日のコースだが、電鉄会社には何も与えないことになるわけである。その鳥寄せを見るために一服する暇も与えられなかったわけで、直ちに甲州街道を西進、本日のコースを走りはじめた。初台、幡ヶ谷の信号を通りぬけ、大原で左へ折れ、小うるさい甲州街道に別れを告げる。早速話が前後左右に飛ぶ。代田二丁目から若林の通りまでは狭いが、松陰神社、吉良家の基などを世田谷ッ子の私が説明する場所は結構あるが、いずれも車上からの説明である。上町駅の先から左へ世田谷一丁目の三叉路に出た。右からでも左からでもいいわけだが、いずれの道をとるか、これから相談である。ここいらが小人数の気楽さだろう。右へいけば馬事公苑、放送塔、撮影所などのある、いままでとはがらりと趣をかえた田園風景になるが、それでいて近代的なにおいの強い道だ。かつて北原白秋が歌集白南風(しらはえ) にまとめられた沢山の歌を作った明るい田園でもある。この道をとおるのがサイクリングの本道かも知れないが、左への道に衆議一決した。途中は目をつぶって、瀬田から二子玉川までの爽快なダウンヒルを味わおうというわけである。 瀬田からの下りは道路は鋪装されてしかも非常に広く、横から出て来る道がない。スピードを楽しむには最適だ。スピードメーターは一五KMから、廿、廿五、卅、卅五、四〇、四五Kまでぐんぐん上がる。耳がゴーゴーと鳴る。前方にかすんでいる南多摩の丘の連なりはみるみる多摩川の堤防の下に沈んでいく。残念なのはこの坂の終りに玉電砧線の踏切があって余勢をかって二子橋まですべれないことだ。(蛇足と思いますが、この道だけは是非往路に選んだ方がいいと思いまます。帰りの登りはつまらないし、浜谷へぬける場合、瀬田から玉電が左側を占領して自転車をとても走りずらくしているからです) 二子橋ではじめて皆が口をきいた。「気持がいいなぁ!」やせ細った多摩川はもうすっかり冬めいている。川原の砂利さえしらじらと冷たくみえている。煙草の煙がすうーっと見えなくなる。川風が冷たい。 高津の十字路から右へ登戸までのアスファルト道路は私の好きな道である。今日は参加しなかったが、わが愛妻にスピードを合せてよく走る道である。左は小高い丘、右は畑である。水の美しい用水が左から右へ移るときのカーブはとりわけ愛着を感じている。新しいコースの魅力も又よいが、走り馴れた道には表現しがたい物がある。滅多に見たことのないバスだが、停留所だけはきまった間隔を置いているようにいくつもある。南武線を久地梅林で右へ見送り、バスの停留所をいくつか見送ると向ヶ丘である。かわいいケーブルカーが左に見えるこの遊園地も、さすがに寒々としている。 矢の口を過ぎると聖蹟桜ケ丘への長い登りである。三年前、三軒茶屋の谷岡さんに教えられてこの道を登ったときが懐しい。平岩嬢もやはり一緒だったが、もうすぐ終ると思いながらいつまでもいつまでも続く坂にふうふういった坂である。あのときは変速ギアも見たこともない私達であった。はじめから覚悟して、ローに落して牛の歩みのごとくのそりのそりと登りはじめる。右がわが山肌で、左は米軍キャンプだろう、鉄条網が不愉快に連なっている。悟を開いた人のようにただペダルを一つ一つ確実に踏んでいくと、忙しい毎日のことが馬鹿げているかのように思える。平岩嬢は廿米後に私と同じようにコツコツとペダルを踏んでいる。ところが渋谷さんと高杉君はとっくに見えなくなっている。勢いをつて駆けのぼって行ったのである。登りつめた聖蹟記念館の石碑が見えたとき二人が水筒の水をラッパ飲みしているのが見えた。 桜丘の眺望は、今までの苦しさを忘れる程の素晴らしさだ。はるか遠くの左手に多摩川と浅川の合流点が見える。正面は分倍河原だ。元弘三年新田義貞が北条黍家の軍と一大決戦を行い。鎌倉勢を打破ったという古戦場だそうだ。この高台からみる分倍河原はそうして昔のことを胸の奥深く秘めて静かである。暗い谷の下にわずかにチラチラしているのは立川市だ。飛行機が降りていくのが見える。かくいうといかにも風景にのみ感じいっていたように見えるが、実はこの間、僅か一〇分、しかもこの短時間に携行した「おやつ」をきれいに平げるという猛烈な食欲を発揮し、おかげですぐ眼下の関戸のなんでも屋で再び仕入れるということになった次第である。 関戸へ出ると府中から来る本道に会う。これを右へ高幡不動までの道は平坦だ。私が十代のころはこの附近は地下水の圧力が強いので知られていたように思う。無造作に地に突刺された竹筒から水が噴き上げているのをあちこちで見たものだ。いまは全然見られない。淋しい気がする。 高幡不動には不信心な一同頭一つ下げず、また鉄のおりの中にいる正真正銘の狐様も横目で見送りそのまま展望台へと登る。この道はペダルもいうことをきかない。やむを得ず押して登る。階段はかついいで登る。むしろかつぐ方が楽だ。車が軽いという有難味をつくずく感じた。ここから平山城趾への山道は銀座通り以上だ。見晴台の展望はあまり風情がない。それでも高い所へ上ったという証拠に写真をとった。 これから平山城趾への五粁米に一時間廿分を費したが、ベルの活躍はこの日のかせぎをこの一刻にという程すさまじい。それでなければ通れない。それでもノコギリの歯のような起伏には充分楽しまされた。押したと思うとこんどはすべり降りる。ペダルは大して用がないみたいだ。またがるか押すかのいずれかである。そして一同揃って御満悦である。群をなす行楽者の驚きの眼、あきれたという表情も食事のときの餌になって話題を賑わした。 さて目的地平山城趾へ着いたときには、紫のきれいな斜面はただ人の波で、肝心の鳥寄せはもう終った後のようで、マイクを持った人が休憩所附近に二人いたので、たしかに鳥寄せが行われたという確証?を握っただけである。それでも一同大して失望していない。鳥寄せが、今日のコースをきめるヒントになっただけだが、それでよいというわけだ。早速昼食だ。高杉君の超特大の弁当に舌をまいたが、かくいう私もよく喰べた。トーテムの前で記念撮影をしたが、汗がおさまると寒さに気がついた。冷えきった弁当がよけいに体をつめたくしたのかもしれない。人波の間を車をひっぱって暖かそうな所で休む。 浅川の水は浅く、河原の石は白い。まさに十一月中旬である。幸いなことに河原に稲むらがあったので背をもたれかけて伸びる。低い空はまぶしくもない。それでもよく雨が落ちずにもちこたえられている。思い出したように皆が顔を洗う。これからは甲州街道へ出ての帰り路になるわけだ。風も西だからもう骨は折れまいと思うとのんびりする。 お尻を大事にしなければならないような石ころ道もわずかの間でまた鋪装路へ出る。 浅川を渡り日野へ出る。 追い風に乗って府中もまたたく間に過ぎ、上石原の甲州街道に面した農家をみつけた。庭がある。休もうと声をかけたら、みんな下車してしまった。おばさんに頼んだら心よく庭を貸してくれたので、子供にお菓子を分けることにした。ところがおばさんは早速お茶をわかしての大もてなしである。思いがけないことなので戸惑ったが、すすめられた熱い茶には心から嬉しくなった。朝から熱いものは何にも入れてない。なんべんもお礼をいって別れた。そして再びペダルを踏みはじめたが、こころなしか足もひときわ軽く、追い風にますます調子を上げ、今日一日のいろいろな想い出を、古い想い出であるかのように話し合いながら東へ東へとスピードを上げていった。 (サイクル誌55年3月号)
山地ツアーの魅力とフロントディレイラー 「峠」という存在ほど最近の私を強く引き付けるものはない。NCTCの双輪旅行でも今号は峠の特集をやっているのだから、峠への魅力は私個人のものではなく、多くのサイクリストに共通する問題かもしれない。 峠が文化の交流に、また経済的な重要さと言った面に、更に昔にさかのぼって歴史的な背景に、実にさまざまな内容を持っていることは、山を歩く人々の中では相当に知られているようだし、研究もされていると思う。そういうことは教えて戴きたいと思っているが、峠のもついろいろな意義を別としても、やはり峠に大きくひきつけられるのである。 私は北アルプスとか南アルプスという高い山は知らない。もっぱら低い山を歩いた。大菩薩とか、雲取とか、鼻曲とかが印象に強い程度であって、一人息子である故もあったが、ケーブルカーのあるところとか、ハイキングコースとして有名で、たとえば神津牧場のように女の人でもいかれる山ばかりを許されて歩いたのである。行きたい所がたくさん残されている。これが自転車に乗るようになってからは、あたかもひきずり降ろされたように低い所ばかりを歩く(走る)ことになってしまったのである。だから、山へ行きたいという気持はますます強くなる。 私は偏平足である。だから立っていることに弱い。むしろ歩くほうがましである。しかし何といっても自転車が一番楽だし、楽しい。その自転車にのって高い所へ行きたい。この願望が私を峠に引き寄せる理由になっていると思う。そういいながらも峠をたくさん自転車で走ってはいない。塩尻峠、鳥居峠、ヤビツ峠、関山峠、大垂水、正丸峠、山伏峠、これは峠ではないが道了山などが主なところである。籠坂峠にもいきたいし、道志川もさかのぼりたいと思うし、他にも行きたい所が沢山ある。 それにしても、私がかく峠にひきつけられるのは、やはり可能性を信ずるからに他ならない。軽走車に変速ギアをつけただけで峠を登ろうというには、年をとってしまっている。年といっても満で三十三になろうとしているのだから東京を歩いている限り非常に若いと信じているし、今でもお嬢さんを世話しようという人がいる程、若い顔をしている。しかし自分でよくわかるが、今では五十二枚のチェーンホイールをどうしても踏む気になれないし、四十八枚でもロードがかかりすぎるような気がする。十代のときは実用車に四十八枚のチェーンホイールと十四枚の固定ギアで踏んでいたし、つい昨年までは三光舎のレーシングタイプ、フロント五十と四十七、マルチプルフリーのスプロケットは十四、十六、十八、二十という組合せで乗っていたのである。それでも昨年夏には、ローの二十を二十二に替えた。勿論いまでも踏めぬことはない。ただ歯を喰いしばって峠に登りたくないというのが本音である。つまりそういった面でスポーツマンとして年をとったのだと思う。或いは横着になったのかも知れない。 今にして思えば前記三光舎のレーシングタイプのものでよく雪の塩尻峠へ登ったし、鳥居峠も登った。鳥居峠などはクランクが止まらない様に努力するだけで精一杯だったといっても差し支えないほどの苦しい登りだった。またヤビツ峠は四十六のチェーンホイールでマルチプルフリーのスプロケットは十五、十七、二十一、二十四の試作品を使って登った。これは大分楽だったが、札掛で廿四枚のスプロケットが他の三枚と離れ離れになり使用不能になった。やむなく二十一で登ったが決して風景を楽しむどころの騒ぎではなかった。ギア比でみると、鳥居峠が六一・一、ヤビツ峠が四九・八、後半が五六・九である。勿論、強い人はこれでも登るが、誰でも登れると言うギア比ではないと思う。(注:ギア比=26×前歯数/後歯数) 昨年の機械貿易会館の展示会で丸石の自転車についていたダブルチェーンホイールに魅力を感じたのも、かかる次第で至極当然であったわけである。詳しく覚えていないが十四か十六枚落としになっていたと思う。しかい私の使っていたディレイラーがフロントとダブルチェーンホイール及びクイックレリーズつきで一万円を超えると言う時代である。魅力は魅力だが、そのまま三光舎へ問い合わせる勇気を持たなかった。その後の一年間というものは、サイクリストにとって、目まぐるしいほどにサイクリング用の新製品の輩出した時だったが、光風サイクリングクラブの岡村氏が関東ギヤにダブルチェーンホイールを作ってもらったのを昨年八月頃見せてもらった。彼も鳥居峠では難渋した組なので身にこたえて作ってもらったと思うが、ひどく目方の重いものであったし、不体裁なものであった。それが同じ関東ギアで軽くてよいものが量産さえるようになった。いつも私と一緒に走っているTCA理事の今井氏がこれをつけた。東京駅名店街の展示会には製品が展示されパンフレットがおかれ低下が明示された。A型二千六百円、B型二千円である。大変うれしく思った。 私が関東ギアのB型ダブルチェーンホイールをつけたのは、関山峠へいく直前である。四六枚と三二枚である。マルチプルフリーのスプロケットが十六、十九、二十三であるから、ローに落とすと、ギア比は三六・一になる。その次が小ギアとスプロケット十九で四三・七、次は大ギアとスプロケット二十三で四九・八、次が小ギアとスプロケット十六で五二・〇、次が大ギアとスプロケット十九で、六二・九、最後はトップで七四・七である。関山峠ではこのレシオが十分に活用できたのはいうまでもない。天童から関山峠に入り上り始めてから全段使用した。一二五CCのバイクでも操縦が一寸まずいと故障するという峠を疲れずに登る事が出来た。変速とはスピードを落とすものなりと言う事をしみじみと味わったほどである。 かく注文をつけつつも、この装備をもって以来、峠への魅力はさらに強くなってきた。私は思う。ツアーの楽しみにおける峠の占める位置は大きいし、適当な装備をした自転車なら年齢を問わずに楽に登ることは楽な話である。歯を食いしばる走り方よりも楽な走り方を考える世代の人々には勿論、合理的なツアーをしたい人々にも是非ダブルチェーンホイールとフロントディレイラーを薦めたい。身長一五一cm、体重五〇・一kgの筆者が何処へでも足をのばせるというのは、新しい部品の恩恵によるものと考えている。 今後は飛騨にもいってみたいし、庄川峡にも入っていきたい。勿論費用と時間のいることだから、いつ実行できるか分からないが、山地ツアーへの魅力はますます強まっている。もう偏平足の足だけを頼りにして山へ行く事は断念できそうだ。 筆を擱こうとしたらNCTCの山田雄氏からダブルチェンホイールについて電話がかかってきた。関東ギヤのダブルチェンホイールの改造をした、というのである。チェンホイールの歯は先端を両面とも面取りにしてある。これはチェンをディレールさせるのに不利な条件であるとの考えからヤスリで先端の面のとってある部分をスリ落とし、しかる後、三光舎のマルチプルフリーのスプロケットのように歯の先端に三角ヤスリで溝を入れたそうである。これで早速テストしたら、フロントディレイラーの取り付けの調子を多少許容度を持たせても、素晴らしく気持ちよくチェンは脱線移動するという結果を得たと言う。そこで早速電話でこういうわけだと話があったのである。早速山田氏を訪ねてみて実物拝見しこうして試乗してみたいと思っている。 それにしてもこういう話は初めてなので私としてはこれに見習えという断定はしがたい。幸いにして斯の道の権威者にもメーカーにも意見を求めるに便利な立場にいるので、山田氏の体験につき、いろいろな人の意見を求めて早速次号にでも報告をしたいと思っている。 (サイクル誌56年6月号) マネージメント 山本秀男 わたくしはマネージャーである。 私達プライベートランの一行のいうマネージャーは、あたかも交通公社に似ている。参加者の払い込んだ会費に対して、クーポン券こそ発行しないが、旅館のお世話(これは交通公社の弁で、私達の場合は旅館の手配)から、道中、牛乳を飲む費用も、トコロテンをすする費用も一切まかなって赤字を出さないという責任を負わされているわけである。走行の指導は知っている者同志だから格別の苦労はないにしても、リーダーはあたかも国鉄に似て、立てたプランどうり全員を安全に走行させねばならない。そのリーダーに交通公社の仕事をダブらせてはリーダーは楽しめないと言うことから生まれたのがマネージャーである。 四月のはじめの打合せ会では、費用が一人当たり四〇〇〇円を超えるのはやむを終えまいと言う事であった。何を切り詰めたら安くなるか、サイクリストはいつもこの問題については真剣である。汽車賃は値切るわけには行かない。大きな支出で値切れるものは旅館だけである。三十代の社会人になると、そうそう一宿一飯を乞うというわけにもいかず、体育会系のお世話を願うという性質のツアーでもない。いわば旅好きのする旅である。だから、宿泊は旅館以外にはない。行ったこともない所の旅館を値切ると言っても尋常の手段ではない。そこで私がマネージャーになる羽目になったわけだが、私には東部輪業通信社といって仙台で業界新聞を出している会社の武田編集長と言う知人がある。彼に一泊五百円以下の旅館を東根温泉と仙台に探してくれるよう頼むことにした。そこで思いついたが、折角仙台に行くならサイクリングをアッピールしようという話になった。JCAの映画とスライドを持っていって一夕懇談会を設けることがよかろうと言うことになって、旅館の件と合わせて東部輪業通信の土橋東京支店長に話しをした。東根温泉を天童温泉に変更した外、最初の案どおりで即決と言う程、早くこの話はまとまった。かくして私はいよいよマネージャーになった。
次の打合せで費用は一人当たり三千五百円と言う話になった。木曾ツアーの経験によると、費用三千百円と言う最低線が明示されていたが、実際に倍近く、人によると倍以上かかった。旅先の財布のひもはともかく緩みがちだ。折角旅館の千円を五百円にするのだから財布のひももついでに締めようという非常に健全な結論が生まれた。その為には会費をとって、スペアパーツの購入から宿泊費、昼食、牛乳、トコロテンに至るまで全部これでまかなうことにしようと言うことに決まった。会費は三千円。この会費の管理はマネージャーの仕事になった。そして金銭出納係として別に一名もうけた。ツアー中は、全員の意見の一致なくしては牛乳一本たりとも飲めない。マネージャーが認めぬ限りは財布を開けない。非常に堅苦しいように聞こえるが、反対に非常によい結果を招来した。以下、マネージメント設置による利益を上げてみると次のとおりである。 第一番は、安心してツアーを楽しめたことである。今日の旅館が高かったら、明日不自由する等と言う事は考えないで済む。あとはよきリーダーによって充分に楽しむことに集中できる。 第二番は、時間が非常に経済的である。朝食を食べて会計係が一括して払う勘定は個々に払うよりも数倍早い。時間の五分遅延は時間を取り戻すあせりに換算すると廿分以上に相当するが、この場合、短縮であるから気分的にゆとりが出来る。途中の牛乳一本でも同じことがある。これはリーダーの気持の上での負担を大いに軽くする事に役立つ。全行程、ランプを使用せずにすんだ何分の一かの原因はこれにあったと信ずる。また自分の好きな時に好きな物を食べられぬという拘束感は全く無いことを言明する必要がある。同じ条件で走り、好き嫌いはあっても机に座っている人と肉体労働する人との開きは無いのが、サイクリングツアーである。のどが渇くときは誰でも渇く。食事は誰でも脂肪分を欲する。腹が減る時間もその開きは無い。だから、全然拘束はない。それよりも時間を有効に使うと言う一事をこそ、よく評価すべきであろう。 第三番は、当然のことであるが、消費は非常に計画的になる。これは大名旅行でないのだから絶対的によいことである。そして、有効に使われる。このことはツアーを充実させることになる。例えば、ツアーに写真はつき物であるが、これも四台のカメラに皆で相談した指定のフィルムをつめる。今回はマーキュリーにカラー(四十枚撮)アイレス35にSS、レチナ?AにSSS、オリンパスワイドにSと言うようにフィルムをつめて、カラー一本、モノクローム八本を撮った。カメラマンの腕を信頼して初めて可能なことかも知れぬが、芸術作品を作るのではないからその点、気も楽だし進歩した機械とフィルムと、電気露出計と揃っているのだから、後は手ブレをしなければ、ツアーの記録として楽しむには充分な写真はできるわけである。そして撮影は常に全員の欲求のもとに行われたことは言うまでもない。ただ白状しなければならぬが、この写真代が全部写真屋さんへの借金になってしまった。これはマネージャーの計画の失敗であった。写真についてはマネージャーたるもの、よくよく予算に慎重でなければならないと思う次第である。それでも上野に着くまで五百八十七円の残金のあったことは良かったし、写真材料費を借金にしておいたこともせめての幸いであった。 以上はマネージャーの顛末記であるが、振り返ってよかったと思うのは、みんなが東京を出るときから帰るまで、一つの財布で同じものを食べ、同じものを飲んだことである。 最後に大きな仕事として仙台で行ったサイクリストをかこむ懇談会について附記し、この催しをしてくださった東部輪業通信武田編集長に誌上お礼を申し上げる。懇談会に先立ってMCTC(宮城サイクリング・ツーリスト・クラブ)の十六名の方々が熊ヶ根橋まで出迎えに出てくれた。ここで交換を行い、仙台まで二十キロを下り、市内に入り牛乳屋さんの寄附で全員牛乳をご馳走になった後、市内を走り、河北新報により、午後五時県庁前までデモンストレーションをするという一幕があった。会は七時より仙台公会堂で催された。ここでは山田氏の解説でJCAの「サイクリング」映画・スライドを上映し、仙台の人々に正しいサイクリングをアッピールした。 なお、今回のツアーの経費明細を別表のよおり参考までに発表することとした。
次は、携行品の分担である。これは完全装備でしかも最も身軽にするために計られた処置であるが、次のように実行した。
1.工具
2.部品 3.医療具一式 山本 4.その他 以上の他、雨具・水筒など当然各自携行であるが、これだけの装備によって道中の不安がなくなったことは言うまでもない。 (サイクル誌56年6月号)
新しい道・旧い道 山本秀男 新しい道はしばしば旧い道にそって拓かれる。新しい道は拓かれた目酌によっては風情を失う。反対に今迄閉されていた風景が私達の前に展ける場合もある。私達の探したいのは後者である。 鎌倉から金沢八景へぬける新道がついさきごろできあがった。朝比奈切通の北に拓れた自動車道路がそれで、かりにその名を朝比奈新道と呼ぶことにしよう。 廿万分の一の地図なら横須賀を開いてほしい。鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮から金沢八景へ最短距離の道がある。これが有名な朝比奈切通である。新道は十二所(じゆぅにそ)でこの道と別れ北上して直ちに登る。山肌を削りとつて拓かれた新道はまもなくUターンする。ここから見降す鎌倉最奥の田畑はまことに寂かだ。もう一度Uターンすると道はいよいよ急勾配になるが、しばらくの努力で頂上に達することができる。ここまで八幡宮から約五??の道のりである。あとは朝比奈まで快適なダウンヒルで、金沢八景まで一息でいける。だがダウンヒルを楽しむまえに一寸左への道を登りつめたい。
私達がこの道を走ったのは五月七日で、鎌倉にNCTC会長菅沼達太道先生をお訪ねした帰りであるが、この道を教えてくださったのは、他ならぬ菅沼先生である。あとで先生から教えられたが、あの廃屋からもう一息登ると尾根のうえの大きな広場にでるそうである。東京湾と相模湖の見えるこの広場へは是非寄られて、そこで休憩するとよいようだ。なお、このコースには坂東三十三ヶ所第一番杉本はじめ多くの見所があるが、菅沼先生がハイカー第八号に書いておられるから一読されるようお奨めする。 (サイクル誌56年7月号) サイクリングのうま味 山本秀男
碓氷嶺の南おもてになりにけり 白秋の歌のうち忘れられないものの一つである。きびしさの残っている信州から下りてきた白秋にとって、上州側の春はふかぶかと身を包まれるに似ていたのであろう。なにかほっとした感じを得させる作品であると思う。歩くことを知るものの等しく理解される韻律ではなからうか。 サイクリングは歩くこととは自ずから異なる。およそサイクリングでは、同じとき碓氷峠を下つてもこうした韻律によっては表現できぬ感慨が生れるに違いない。なぜなら双輪の旅はスピードがあるからである。そしてサイクリングにはサイクリングのうまみがあるのだ。 サイクリングのうまみとは何であろうか。人によってその感じ方は違うかも知れない。しかし何らかの形でそのうまみを知るからこそ、サイクリングが盛になっているのであろう。それはともかく、私には私なりのサイクリングのうまみがある。白秋のように調べ高い歌にこそ表現できないが、それは根深く私の身内にしみこんでいる。
昔語り 異な風景であった。築土に寄りかけたクラブモデルの十一台の車が余光をリムに受けとめて冷たく光っていた。寺男が外から帰ってきた。立止まって車をみている。妙なコントラストだ。だが妙なことには、寺男は、この風景にはなくてほならなけ点景人物であった。少くとも私たちと話しこむまでは。 彼は年老いていたにもかかわらず、黒い衣服をまとうた体は、よくきたえてあるとみえて達者にみえた。山門を出て、出発しようとしていた私たちだったが、誰かが寺男と話しはじめた。私が夢中で一旦沈めた鏡胴を再び引き出してファインダーで彼を捉えた時は、彼はもはや点景人物でなくて、円の中心に立つ重要人物になっていた。何枚か続けてシャッターを切っていたので、話を詳に聞きえなかったが、この徳音寺は木曽家の菩苔寺で、定勝寺はそうではないということ。その証拠には義仲公と巴御膳の墓は徳音寺にあること、この寺の造りは武家造りになっていることなど、手のカを借りてまで一所懸念にいつ果つるとも知らぬ調子で語り続けており、果は一行十一名のNCTCのツーリストを展望のある参道の外まで連れ出して説明をいとわなかった。それは徳音寺の存在価値を説得する努力でもあったようだった。しかしツーリストにとつては、木曽の昔語りに興があるのだ。そして寺男の話は、この日はじめて聞く昔語りであるだけに引ずられた。誰しも日の暮れを気ずかわずにはいなかった。そしてこの日の宿沿地上松まではナイトランになることも覚悟していた。 ツアーの思い出の中には、誰しもこれに似通った一コマがあるに違いない。そして汽車の旅にはない想い出だと思う。時間にそれほど縛られないせいだろう。サイクリング・ツアーのうまみというものをしみじみと考えさせられる想い出である。 それにしても昔語りは、静かな宿のほのぐらい灯の下でこそきくべきである。
古い文献から
「ハイカーは「武蔵野は、せばめられた」と嘆くけれど、サイクリストの武蔵野は、まだ広々としている。幾十の丘が幾百の小径が、わたし達の訪れを待っている朝もやのどじこめた春の朝、からっと高く高く澄きった秋の日、山の姿と小川と雑木林と赤土の径と、小鳥の声がたまらなく懐かしくなった時、いつでもただちに愛車はわたしを乗せて、自然の中に飛躍させてくれる。そしてよごれた魂を清めて、生生とした入間にしてくれる。--(中略)--サイクルの旅は、コースは終日自由である。旅の後、緩い陽射を浴びながら、愛車についた武蔵野の、相模の里の土を落しながら、きのうの旅の想い出を想い出すのもたのしい事である。」 サイクリングのうまみを、しみじみと教えてくれているではないか。いまから二〇年まえ、人々がサイクリングを理解していないとき、サイクリングを心から愛して書いたに違いないこの随想は、いまもなお新しい生命をもっている。
道を愛する
サイクリングの本当の楽しさは、道を愛してこそ味わえるのではなかろうか。福島氏のいうとおり、武蔵野は狭められている。ましてや当時から二〇年もたっているのだからやむをえまい。全く狭められているのだ。それは私が育った世田谷の変貌ぶりをみただけでも身にしみて感ずることである。でも愛車をもつことをしみじみとたのしく思うほど、武蔵野の道はサイクリングを楽しませてくれるのである。 武蔵野の面影は東武東上線の沿線に残されているという。代表的なものが平林寺附近に残されているようだ。平林寺から前沢へぬける道を走ってみたまえ。大きなケセキの並木がぺダリングを一層楽しくさせるであろう。練馬の自衛隊の横を石神井の池の方へ入ってみたまえ。平坦ながら深い木陰の道は、もしお寺でもあるなら腰を下して大休止をしたい衝動を誘うであろう。方角をかえて岩槻街道の大門の方へ行ってみたまえ。小さな起伏と林は、私達のよき憩の場所となろう。一寸遠いが飯能から踏み切りを南に渡って八高線ぞいに金子のほうへ走ってみたまえ。丘があり畠があり小川がある。バリバリと言う小砂利をふむタイヤの音は澄んだ空気に吸い込まれるのではないかと思うほど静かで、しかもリズミカルである。私の住む世田谷にもいい道が残されている。新東宝の横を入って放送研究所の裏へ回ってみよう。くねくねと曲った道は簡易舗装されているが武蔵野特有のデコボコな地表は、あるときは展け、あるときは林でおおわれて、小さな規模ではあるが変化をみせる。日蔭に入ったときショーツから出ているヒザがスーッとするような秋の日に、この道のよさを知ることができよう。 道のよさは武蔵野の専有物ではない。どこでもいいのだ。木下(きおろし)から安食への道はまた別な意味でいい。青い空をうつした水辺を走れば思わず口笛がなるだろう。南多摩から道志の方はことさらにいい。鳥屋から関、小倉橋へる道、道志川へいく道など忘れられない道がある。小峰トンネルから八王子へ下る道、すなわち上川口、下川ロの道はのんびりしていて、秋川から廻ったものなら無条件に解放された気安すさになるだろう。思いつくままにどこへどうむいてもいい道はあるものだ。だから私たちは地図を拡げては、どの道を通っていこうかと考えるし、また走り出しても、むやみにスピードを出すと言う必要を感じないですむ。途中が退屈だとついスピードを出したがる。よくみかけるが、一目散に街道筋をとばしていく人たちは道のよさを知らぬらしい。サイクジングのうまみというのは、まだ分からない人たちであると思う。
静かな宿
一昔も前に読んだことで記憶に定かではないが、国木田独歩が溝の口の宿のことを書いてあったように思う。いまは川崎市であるが、いま独歩が歩いたとしたらその変りように驚くだろうと思う。武蔵野を愛情をもって描いた独歩の泊まりたいような宿がなさそうだからである。宿は沢山あるが、みんないわゆる連れ込み宿である。連れ込み宿といえば、東京周辺の鉱泉が大部分連れ込み宿に変貌したらしい。今年のはじめ、撮影ランを名栗渓谷に選んだことがある。撮影を考える場合、日中のトップライトより朝の美しい光線を選びたいということで、名栗のラジューム鉱泉一泊と決めて西武鉄道を通じて交渉した。勿論私たちは質素に泊まりたかったのである。電話での交渉で一泊八百円を五百五十円までにしてもらったが、話の中で心外なことを聞かされた。今時山のお客は歓迎しませんというのである。黙って八百円から千円はとれる二人連れを選ぶということをほのめかされた。寒中ではあるし、団体でもあるから話しに応じでくれると思っていた私がいかにも阿呆にみえた。そういえば黒山鉱泉だっていい顔をしないし、聞けば七沢広沢寺もそうだという。およそバスの横づげになるところサイクリスト近寄り難しということらしい。独歩ならずとも、ほとほとに歎声を洩らしたくなる。 (サイクル誌56年9月号)
関西紀行その一
山本秀男
真新しい地下足袋の紺があざやかに眼にしみる。女は灰色の巾広なタイトスカートをはいていたが、その地下足袋と肩に振り分けた風呂敷包の小さな荷物とが奇妙なコントラストをなしていた。その服装は、この山が決して深くないことを示しているようでもあったが、道が安易な状態でないことも暗示していた。そんな詮索はともかく、年は四十にもなろうその女が、この山道ではひどく印象的であった。その頃私たちはアゴを出しかけていたので、なおさらそう思ったのれないが、女とロをきいてみたいという軽い衝動にかられていた。
女は地下足袋でかためた足を一歩一歩たしかにふみしめながら下ってきた。 道はそれからますますひどくなっていった。あとで五万分の一の地図を見たのだが、立石越と記してあるところをみればかつては重要な道の一つであった筈である。それがなぜこんなに悪くなったか不思議なくらいである。やわらかい土は水でえぐられ、岩石がみにくく露出している。しかも急勾配だ。そんなところをクラブモデルを押してあがるのは、どう見てもまともではないかも知れない。いかに、一四・二三Kgのクラブモデルでも、またツーリングモデルの八段変速でも歯がたたない。なによりも心構えが悪かった。このような道を登るための心構えというものの持ち合せがなかったのある。何回もの休憩で私たちは紳士から、下着一枚のあられもなしい姿に堕ちていた。身だしなみを保つにはそれ相応の条件のいることを馬鹿々々しい思いで知らされていた。 フロクトデイレイラーも及ばなくなるころ、とりわけ素晴しい眺めが得られる。最後の人から百米一寸しか離れていないだろう。電線はいぜんとして続いているが、もはや自転車で登れる道はこれで終りである。当然のことだが車をおいて一服という手続をとった。 どうだろう、ついさきほどダブルチェーンホイールをローに落したばかりなのにもう河内平野が展けているではないか。日頃私たちの入りなれている関東の山では、こんな展望は稀である。天候にめぐまれているほうだったが、それだけに南北に長い河内平野は広々としてみえた。一めんに黄の給具でなでた後に、黒、クリーム、白赤緑などの色を思うがままにあしらったようである。西の果ては工場の煙もあるだろうが、全くけぶっており、わずかに大阪湾が認められるという具合だった。六甲も見えるし、京都の方まで伸びる山々がみえる。もっとよく晴れれば淡路島もみられるというが、その日にあいにくであった。 また河内平野は黄色ではあったが、それでもよくみると、人々が何をして暮しているかをみきわめるには困難であった。畑の面積は広いが、町があり、畑の中に高層のアパートがあり、工場があり決して農家だけの平野ではない、大阪とい化物のように大きい町から、はみでてきたような、いろいろなものが田園をヽいろどっているのだ。 今井氏の姿がまた私にとっては素晴しかった。ツイードのベレーハンチングに紺の最袖のシャツ、そしてツイードのプラスフォアのニッカース、模様なしの酒落たニッカーホース、ツーリングタイプの革靴といういでたちであるが、何といっても腰に吊した皮のパイプ入れがひょうひょうとしている、ファインダーの中にとらえて今井氏を追った。或は演出をしながら。余談ではあるが、抵徊派サイクリスト今井彬彦氏の風貌を連作としてまとめたいとい企画を、すでにかなり前から樹てていだので、これからの苦しい登などはさらさらに考えず、ひたすらにシャッターをきっていたのもこの場所であった。今月号の風貌も実はその時の一枚である。 放心したように腰を下して幾隊か汗をぬぐったのちには、最後の急な一押しで尾根が私達を待っていた。そこは自転車の走れる道だった。生駒縦走のハイカーたちが幾組も通りすぎていった。今きた道のことを考えるとき、馬鹿々々しい程皆安直ないでたちをしていた。首だけ辛じて出るような深い笹をかきわけて一寸上ると、河内平野を再びのぞむことができたが、ここから見る平野は漠として味気なかった。それよりもハイカーが点々とみえる尾根の終わりの生駒山が美しい。生駒天文台の白い建物が美しい。そして女の肩のようになだらかに山肌は下っている。西側とは比べようもないほどやわらかい感じである。平群(へグリ)は日本武尊の伝説を秘めるにふさわしい語感だと思っていたが、東の山の下になる。山ひだが大きくやわらかく、いくつもの部落を仕切っているようだった。 一人の大学生に会ったのは高安山の一寸手前の神社のある見晴しのいい尾根であった。彼は黒サージのズボンのすそを靴下でくくり、バスケットシューズをはいていた。上は白いカッターシャツで角帽をかぶっている。背中のリックサックには大した荷物を入れていないようだが、小脇にかかえだ昆虫採集カバンの塗料のはげかかったのがその学生には一番ピッダリした持物だった。 学生は、そのいでたちが地味であるのにまことにふさわしいような話し方をして、私たちに道を教えた。彼も私たちが何のためここを通るか恐らく不思議に思えたろうが、私にしてもなんの為に彼が空しく昆虫採集カバンを小脇にかかえ、黙ってこの山の頂に立つているのかわからなかった。ただいえることは、私たちと感ずるところに違いはあろうが、大和の国原をみて、その静かな風景に魅せられていたのであろう。彼は地理にくわしく、私たちは珍らしげに、大和をみていたのである。もっと彼と話をしてみたかったが、彼の思考の世界をこわしたくないので、やめた。 生駒連出の東は、かなり深くまで生活の場所であった。それは、はっきりと農民の仕事場であった。ゆるやかに、そして入りこんだ谷の奥まで畑であった。畑は山の傾斜にも作られていた。日本国中どこにでもある風景だが、生駒連山もこちら側は屏風ではなかく、人々がどこにでも働いていた。それにしても関東と違うのは家である。白い漆喰の壁は有福にみえた。 こんな風景に接する頃、私たちは登りの苦労を忘れかけていた。クラブモヘデルは快調で、もはや押す必要はなかった。ただチーズだけでは承知のできない胃の腑だけが問題であった。王寺までのダウンヒルを前にして、車から降りて見た風景は、これが大和だと、自然に考えられるような静粛さであった。 実はフロントデイレイラーが幸いしたようである。過信をしたからこそ山に挑んだが挑んでよかった。想出深い路であった。 (サイクル誌56年11月号) 大山街道 山本秀男
名所、古跡がなくて良い。見所がなくてもかまわない。ゲームや合唱をする芝生がなくても差し支えない。 大山街道は裏道である。東京から出る殆どの街道が、いずれも産業上重要な道で、立派に舗装され、重要な都市都市を結んで遠くまで延びる。だが大山街道は都筑の丘陵を横切って相模ケ原の小さな都市へとひそかに延びる。不偶なことには沿道に観光地がない。誰も食指をのばさないから栄えない。取残された街道である。 大山街道は溝ノ口から先、サイクリストの影をみる日が少ない。道が悪いという理由よりも見るものがないということに起因するらしい。いまのサイクリストには愛されない道なのかもしれない。 そんな大山街道を私は愛する。しかも一番取残された都筑の丘陵を横切る当たりがとりわけ好きだ。 大山街道を走れば都筑の丘陵への入り口は溝ノ口である。大正十四年七月に俊工した二子橋は、当時では立派な橋だつたと思う。橋の入り口に立てられた電燈もいまでは古風なものになってしまって、最近登戸に出来た電燈と較べれば、三十年という歴史の移り変わりを知ることができよう。私の少年の頃は、この橋を玉川電車が渡っていた。今は大井町線が渡っている。二本の長いポールを立てて玉川電車が一輛、ゴトゴトと渡っていた方が、このには似つかわしい。 溝ノ口は旧い宿場である。昔、江戸の大山講の連中が、阿夫利(大山)詣にかこつけて遊びに出かけたというのが、この大山街道だが、講中の人々の賑々しさを偲ぶとすれば、この溝ノロであろう。狭い遺すじ一杯にせり出した家並は、いかにも旧い宿場を思わせる、いまでも前は藁吹きであったろう屋根の形が、その幾軒かに残り、田舎によくある様な雑貨屋が、埃っぽい色をして、今でもひそかに家業を営んでいる。狭い道に渋谷行の大型バスが通ったり、トラックが通るので、ゆっくりこの街を見ながら走るというのは危険だが、日曜日の朝早くこの町を通るなら、その風貌に接してペダルの速度をゆるめるに違いない。そして渋谷から二子橋を渡るまで、大山街道という名を忘れていた人でも、この溝ノ口に来て街道の名を知るのではなかろうか。そんな町が溝ノ口なのだ。 溝ノロは縦に長い町である。けれども川崎街道が横切るとき自動車もサイクリストも吸い込まれるように川崎街道に流れこんでしまう。だから十字路から先の溝ノロはだんだん淋しくなる。特にニケ領用水を渡るころは田舎町である。ニケ領用水の大石橋に足を下して右をみて見給え。そこには畠が見える。左を見給え、布を晒している染物屋の職人の威勢のいいを手振りを見ることができよう。そんな風景にみとれていると溝ノロの町はすぐ出外れてしまう。 下作延の郵便局を右に認めた頃、道は砂利道に変る。ここから都筑の丘陵が始るのだ。大きくカーブをしてともかくも登りつめて見給え。麦畠はみんな円い線を画いており、その先にはすぐ別の丘陵を見出すだろう。ひとが新宿を出てから、また渋谷を出てから一時間も走っててまだ東京の臭をかいでいるとき、貴方は僅か三〇分そこそこで、畠の中の白い砂利道を走っているのだ。若い恋人同志が歩いている姿を美しいと思う人なら、愛車とともに、この田舎道にいる貴方自身が、若い恋人たちに似て美しくもあり、また人に羨まれる存在となっていることに気がつくであろう。 この当りはしばらく丘の上を走るが、右側にある人家の埃っぽいのに淋しさを感ずるのではなかろうか。しばらくいけば、南武線を陸橋で跨いで来る新道と一緒になる。身代り不動と書いた大きな導標をみるのもこの所である。埃にまみれて一見わかりにくいが、導標の一番下を注意してみるといい。北三丁目とかいてある。ここでは北は右手になる。その横丁に入ろう。畠の中の小道をブレーキを掛けながら降りていくと小さな不像様に出会う。不動の前の畠も田も緑がしたたる様に、左手の高いところへいく。新道は埃を吹きかけて南風が走る。こんな風景は私の子供の頃の世田谷にあった風景だ。私なんかこんな所でふぃと昔を思い出す。馬絹はこの先だが、妻と矢上川のほとりに自転車を投げ出して、同じように緑の田と埃をふきつける道を眺めたことがある。私は子供の頃を想い、妻は何を思ったかは知らぬが、夫婦が別々なことを考えてこの川辺にある事を知るとき、そのはかなさをしみじみと想ったことである。。大山街道はそんな所でも私の心の中に食い込んでいく体臭を持っているのだ。
下作延から僅かの距離でも馬絹へ下りてしまうので、そしてまた登り坂が目の前にあるので、走りなれた人なら、大山街道はこれからいくつも登ったり降りたりせねばならないことに気づくであろう。貴方の直感に誤りは無い。 都筑の丘陵は、相模湾に注ぐ境川まで続く。そしてこの丘陵は、うっかりすると見落とすような小さな川によって、いくつもの谷地が刻まれている。それは皺のようでもあり、皺の底に川が流れ、そして部落がある。馬絹から先に行くと、特にそんな感じがする。それがまた、走るものにとっては楽しい。と言うのは、ところどころで大山街道は表情を変えていくからだ。悪い路面に驚かず、目の前の登り坂に嫌気をささずに、もっと先まで走り給え。 例えば、有馬へ降りれば気が付くだろう。バスの停留所に有馬と書いてあるので、有馬だと思うが、左側に山が押し寄せ、行く手には小さな山があり、右手が畠である。そして正面の小さな山には、農家がへばりついている。それは里山の風景だ。一寸自分の居る場所に錯覚を覚えるのもこんな所である。だが一寸登ると、川崎市と横浜市の境界標が目に入る。一寸がっかりするが境界線から真直に下る坂は、サイクリストが嫌いな地形ではない。下りれば石川であり、すぐ荏田である。この当たりは昔の都築郡であるが、今でも都築の名が残っているので驚いた。と言うのは、この荏田には床屋もあり、自転車屋もあり、雑貨屋も一軒ある。この雑貨屋に青い旗が立っていた。都築の商店連合の旗なのだ。おそらく都築の丘陵のどこかに散らばっている店同志が図って会を作ったのであろうが、その会の名に都築というい二文字をつけているのも、今は消えた都築という名を惜しむ人がいることを知って嬉しくなった。都築というぅ名は、私の古い地図に出ている。昭和九年版の五万分の一の地図は、私の歩いたり走ったりした道すじが、赤鉛筆や青鉛筆や、或る時は黒い鉛筆で書いてあり、境界線を探して引いた線などがゴチャゴチャになっているが、その中に「都筑」という部名を表記する二字がはっきり出ている。この二字に執着を持つのは旅人の感傷かと思ったが、あながちそうでもなさそうだ。 荏田はこの丘陵の中の一つのポイントだと私は勝手にきめている。大山街道を走るたびに荏田で休む習慣があるためかも知れない。ヤピツ峠へいくのに若い人を十一人連れてここを通ったときにも休んだ。パスの終点なので、待合室がある。待合室にたむろして若いサイクリストがムシャムシャと勝手にほほばっている姿は、バスを待つお客を驚かしたことであった。或る時は二人してポツンと十字路に立って休み、或る時は床屋から聞えてくるラジオで天気予報を聞こうと思って、寒々とした店先で立って休んだ。そして或る時は雑貨屋の店発で婆さんと話をした。 今ではどこもそうであるように、荏田でもアイスクリ-ムを売る白い冷蔵庫が何でも屋の店先にある。十円と二十円のがあるが、二十円のを買って喰べた。カラほどこへ置けばいいかと婆さんに聞いたら、そこらへ捨てればいいという、そんな所は至極大雑把である。その次にいった時、ジュースをくれといったら、三十五円のジュースを出して、「高い方をもってきました」といっていた。みたらキリンのジュースだった。私の風体のどこに高級品を買うという表示がしてあるのか分からぬが、二十円のアイスクリームを買った実績によるらしいと考え、思わザ吹き出したくなった。 荏田からの登りは緩いが長い。そして人家がなくなる。ここの道すじは夜更など気味が悪い。今井氏とナイトランで飯山温泉へいくのに夜更にここを通ったことがあるが、沈むに早い新月が心細く、そして鋭い姿を右手の山かげにかけていた。何となく不気味でならない。灯影というものがない。雨の近づくような生温かい風が通りすぎる。男二人でも心細いのはここと、竹の下から恩田へぬける道だ。なまじ新月でも月があったから気味が悪かったらしく、その次に真っ暗闇のときレディーサイクリストとここを帰り際に通り過ぎたときは、それ程でもなかった。想うに、頼られていると言う張りの故もあるらしい。そういえば男二人ではお互いに相手を頼りにしないだろうし、頼られると言う意識は更にあるべく筈が無い。これが昼だと、一寸カメラを向けたくなる道だから面白い。数人が走ってくる。それをカーブで待ち受けてファインダーをのぞく。絵になるような気がするのだ。そんな気持で同行の数人を写したこともある。 あるとき、それは冬だったと思うが、珍しくサイクリストを見た。クラブの石井氏だった。一緒にこの道を走ったが、それはこの道で予期せぬ人に会った唯一の思い出である。彼はレチナを首から下げていた。カラーをものにするつもりだそうである。だが大山街道はカラーの対象になる風景は秋になると特に少ない。紅葉は鶴間までの間に一本しかない。それも電線が邪魔する。えらい苦労をして湯浅君がわれわれを配して一枚ものにしたのほ昨年の十一月だった。 何でもない道すじでも想い出は残るものである。 竹の下も四辻である。だだっ広い十字路に煙草屋が一軒だけある。そして煙草屋の店先にベンチが置いてある。バスを待つ人に供してあるのだ。これを夜中、充分道を承知している筈の二人が何としたことか、川和で曲りそこなって佐江戸へ出ずに一時間前に通った竹の下へ再び出てしまったことがある。まあ、二人でよかつたと思っているがペンチに腰をおろして夜の夜中にパンを噛り、どこかに井戸がないかと、うろうろしていたという想い出も、この竹ノ下という間の抜けた四辻にはうってつけの想い出である。随分がっちりしているようでもへマをやって我ながら呆れることもあるものだ。 鶴見川が四ツ辻の先に、ほっそりと、それも草におおわれて流れている。 竹ノ下かちもう一度上ろう。地図にみると六七米から七六米へと、恩田へ出るぎりぎりまで登っていく。鶴見川を渡って登りはじめる頃、左手の風景は小さいながらよいと思う。市ヶ尾の方まで鶴見川のほとりの狭い田が下の方に置き去りにされていく。いかにも登っていく感じがするのだ。そしてこの道は、おやっと思う所で左右に谷があったりする。尾根を走るに似ているといえば大げさかもしれないがいが、路傍の草むらを境に、ドンと落ちている谷をみるとや私はこれも大山街道の一つの表情だと思う。そうかと思うと右手に崖があったりする。坂を大きぐカーブして下ると恩田の十字路である。この道は四方全部一時停止の交通指導標が立っている。それはここが坂の中途だからであろう。それだけに前方の眺めは、今までのダウンヒルと異なって滅法明るい。横浜線の高い土堤は濃い緑にもえていて、そこまで白い道が真直にのびている。ここは、季節は梅雨明けどきがいい。雲もようやく高く、そして熱っぽく輝いて山狭の田をもえたたせる。蛙の声が田に湿ってケロケロと大き響く。 春もうらうらとした薄曇りの日はとりわけいい。そんなときは恩田川をはさんで延びる田のほとりを行きたい。小机の方へ下ってもいいし、鶴川の方へいってもいい。菜の花が咲き、ネギ坊主が白くほのぼのと愛矯をふりまき、えんどうの花があいらしい。こんな風景の中を老若男女、子供を交えて走ったことがある。道端で見ていた人が一家総出だと、羨ましげに見送ってくれた。 村山あたりだと、これは四〇〇円の自転車だと子供にきめつけられてガツカリしたという話を聞いたが、この辺ではそんな憂目に会うことがない。
晴れた日に、それも晩秋がいい。厚木に向かってこの道を走って来たものは、きっと印象深い眺めに接するであろう。丹沢と富士がいろいろと山容を変えるからである。恩田まで走ってくる間に、すでに何回か丹沢を見、富士をみてくる筈だが、道はところどころで方角を変え、そしで何辺も丘陵の上に出る。その度に見る山の姿が変っていることに嬉しくなるだろう。若い人たちと来たときも、この眺めを楽しめた。長津田を過ぎて、辻に出る手前では、丹沢がうんと大きくなって、富士山がその上に遠慮しがちに、ちょこんと頭をのぞかせていた。 都筑の丘陵を過ぎてしまうと格別な魅力がなくなってしまうのは、どうしようもない。もう一度都筑丘陵に後戻りさせてもらいたい。そこにはまだふれてない表情があるからだ。 この道中、上鶴間までの問には舗装路は二箇所、それもほんの僅かの間にしかない。一つは横浜線の駅のある長津田の町中である。ここは商店も並んでいるし、ともかく道中唯一の町らしい町であるから当然である。もう一つは、こんな所にと思う所に二、三百米ある。それは馬絹の坂の上の、宮前(みやさき)小学校の前である。同じような舗装の仕方は、隣の中原街道の大棚にも、また荏田の横の山内にもみられるが、察するに、せめて学校にだけは埃を浴びせたくないという人の世の親心のあらわれではないかと思う。それほどに埃に悩む日が多いのだ。もし、大山街道の沿道の垣根でも木でもいい。縁したたる垣根や木をみられれば、それは雨上りだけである。お互に貧しい国に生れたとはいえ、私達の住む所との違いの大きさに胸を痛めずにはいられない。大山街道はこんな所では、きわめて貧しい表情をする。やはり取残された街道である。 取り残されたという言葉を大山街道に当てはめれば、荏田の真福寺を思い出す。この近辺には三つしかない重要文化財指定の仏像のある寺である。 歴史散歩ではないが、一寸、真福寺に立ち寄ろう。荏田の十字路から舗装路に入る。早淵川の橋を渡るとすぐに小さな自転車屋がある。その横を左に入れば、木立の中に真福寺がある。ひっそりとした寺だ。入り口に横浜市教育委員会が昭和二十七年に立てた案内板を見ると、大要次の通りに書いてある。 養良山真福寺は新義真言宗豊山流に属しているが、残念ながら寺伝を失い開基、開山とも不明である。僅かに求めるとすれば新篇武蔵風土記稿に「墓所に法印定誉という僧の碑ありて天和二年寂せしよしを刻せり、これ開山なるもしるべからず、本尊薬師、坐像にして長一尺四寸云々」とあるが、現在の本尊は六臂の千手観音立像で薬師ではない。別にも釈迦堂にあったと伝えられる釈迦の立像を安置している。この像は所謂嵯峨清涼寺式又は三国伝来の釈迦と称するもので全国に数十体、神奈川県下に四体、横浜市内で金沢の称石寺にあるという。なお、釈迦如来の立像が重要文化財にに指定されたのは、昭和二十五年で、それより古く昭和八年に国宝に指定されていた。作は藤原時代の末期らしい。 あまりにも印象的に私は大山街道を書いたが、走ることの好きな人にとっては、こういう印象的な道は愛されるべきと思うので、あえて何のとりとめもない道を書いたわけである。古事に興味のある人には埋もれた色々な面白いことがこの道すじにある様だが、それは私の出来ることではないので、誰かの興味のある方にゆずりたい。 (サイクル誌57年6月号)
岩婦の宿 サイクリングが旅の一つでもある限り、そこには旅人の目がなければならぬ。旅をして何を見、何を感じ、何を得てきたか。一般の旅行者では殆ど訪れぬ事のない、房州のひなびたこの鉱泉はサイクリストのものであろう。そこにはサイクリストでなければ書けないサイクリング紀行の一つの型がある。 暖かいはずの房州でも、どうかすると雪のちらつく日があると言う。私たちが岩井と言う海沿いの小さな町に到着した日は、そんな寒さの日の暮だった。 町は南北に細長く舗装してあったがそれだけに北風はどこにもぶつからず、まっすぐに吹き抜けていた。自転車からおりると、ものの五分も経たないうちに震えあがってしまった。
そんな時、私たちを火鉢に呼んでくれたのは常盤屋支店という菓子屋の細君だった。 彼女はさっきから、岩婦鉱泉に今夜の宿をとるように私たちに奨めていたのである。彼女は「第一、安く泊めてくれます。そして歓待してくれますよ。」と推薦する理由を挙げていた。ただし、半里以上山の中へ入らなければならないと付け足した。 私には、彼女の説明のなかから、宿の輪郭を型造ることが骨であったが、有線放送で宿を呼び出し、部屋の有無をたしかめるのを聞いては、逆らいきれなくなってしまった。もともと、金の続くだけ房総に遊ぼうと、東京を出てきたのだから、安く泊めてくれるという保証がある以上、逆らう必要もなかったからである。同行の柴田君は、私に任せるというような顔をしていた。 菓子屋の主と、房州の海岸や山について雑談しながら手をあぶっているときには、すでに彼女が呼んだ迎えの者が、宿を出て山をおりているはずだった。 思えば旅といういのは面白い。もしこの菓子屋で柴田君が百門足らずの買い物をしなかつたら、岩婦の名前さえ知らずに旅を終ったろう。そして予定どおり同じ町外れの高崎鉱泉に泊っていたはずである。現にそのつもりで千葉街道をむやみに飛ばし、北風に追われて房州街道を南下して、百三十粁の道のりをここまで走ってきたのだ。それが成行で、いつの間にか予定が変ってしまったのである。
宿の迎えは、二十四、五と見える若者だった。善良そうな、どちらかと言うとやせがたの体つきであったが、足はなかなか強かった。荷台に大きな駕籠をつけてた重そうな実用車に乗ってきたが、デコボコな登り坂を、ランプをつけず、どんどん山の中に入っていった。私たちの車と一緒では、のろのろ走ったのでは悪いと思ったのかもしれないが、私たちは少々閉口していた。
まもなく堰堤があった。百八十度向きをかえて車を押しあげると、そこには三方山にかこまれた堰があった。水が満々と張っていて、大変深そうに見えた。そのむこうに、あまりにも暗い灯影が見えた。 あとで地図をみたら堰は勿論、通って来た細い道も全部でており、更に岩婦にたった一軒のこの宿も、記号として出ていた。それが若者にとっても大きな誇りに違いないだろうと思うと、ひとりでに微笑が浮かんでくるのであった。 なお若者が「房州で一番高いそうですよ」と言ったのは間違っていた。一番が愛宕山で四〇五米、有名な清澄山が二番目で三八三米、次に嶺岡山が三六〇米、その次が富山で三四九・五米であった。若者は、ここの息子だそうだが、その後一度も顔を合わせなかったので、間違いは指摘しておく事が出来なかった。 宿の主、鈴木進さんは裏まで出てきて愛想よく私たちを迎えてくれた。自転車を誉めることも忘れなかった。婆さんが部屋へ通してくれた。若者は、また有線放送で呼ばれたらしく、実用車で町までおりていった。雇人がいないらしい。それぞれ仕事があるのだろう、姿は見えないがみんなであたふたしているのが目に見えるようであった。 三方、山に囲まれた岩婦は、北側だけを開けていた。そのせいだろう、北風がぶつかってくるのがよく分かった。 宿は主家と浴室と二棟で、廊下が二つの棟をつないでいた。廊下の冷たさは素足には厳しすぎるほどだった。とにかくその日の寒さは格別のようであった。客間は二部屋あって、床の間つきの十畳間と、切りごたつのある六畳間である。電気がないので石油ランプを使っているが、古風なホヤは指でつついたら割れてしまうのではないかと思うぐらい、薄く見えた。それ程よく磨かれていた。天井をみると電気のこない蛍光灯が二本、白い線を画いていた。便所はランプがないから、懐中電灯をもっていかないと用がたせなかった。大体宿はこういった塩梅であった。 これは宿の主から聞いた話だが、岩井町の岩婦というところには、この宿が一軒あるきりであった。あと人の手に馴らされたものといえば田が十数枚と、宿の前の堰が九段五畝ですべてで、牛も犬もいないのである。堰は天命五年にできたというからいまから一七三年前の構築である。その年にどんな事件があったか調べてみたら、巨盗稲葉小僧新助が三四才で刑死したと出ていた。 まえにも述べたが、この宿には電気がない。半原の塩川鉱泉だつてそうなのだから驚くに当たらないかも知れない。ローカル線とは云え房総西線というレッキとした国有鉄道の沿線である。しかもその駅から二・五粁の所に電気が来ていないと思うと、やはり驚かざるを得なかった。ここにくるまでの途々に点在する農家は、たとえ暗くても全部電灯が灯っていた。どうやらこの一軒だけ取り残されたとみえる。 かんじんの薬湯に入れるまでには、随分永い時間待たされた。日帰りの子供連れの夫婦が帰らなかったためでもあろう。それにしても待たされた。だから、主が「この薬湯は硫化水素泉で・・・」と、ぶんせきの結果を語り、胃には著しく効果があり、傷に良く効くことは古くから知られている等、その効能書を並べているときも、なかば上の空であった。それよりも千葉の町外れで、月見うどんを一杯入れただけの胃の腑が承知しなかったのである。 大体、小さな鉱泉宿に限って能書が多い。。医者に見はなされた病気がなおったとか、、傷に薬はいらぬとかいった類である。それだけに宿の主は奉仕的である場合も多いわけだろう。これが有名な温泉場へ行ったり、ハスが玄関の前でとまるような鉱泉だと至極無関心で、鉱泉分析表には効く病名が書いてあるのに、女中に開いても「さあー」というよううな顔をする。
この主が私たちを大変待たせた理由は浴場へいったらすぐにわかった。新しい客の為に湯あかをきれいに金網ですくいだし、鉱泉を一杯に注ぎ足して、あらためて熱くしていたのである。浴槽は勿論、流し場もきれいに磨いてあった。流しは石を敷き詰めてあったが、浴槽も石造りであった。 窓際に石油ランプの吊り下がっている浴室は広くて、旅に出たと言う思いをしみじみと味あわせてくれた。北風のぶつかる音が妙に淋しかった。 上がり際に読んだら、大人三十円、子供二十円、一日百円と料金表が貼ってあった。やはりここは日帰りの湯治客を相手の鉱泉らしい。
湯から上がって座布団にあぐらをかいていたら、腰がほてって来た。柴田君も同じことを言っていたので、食膳を運んできた婆さんにその話をしたら、
大部古い話だが、木更津に泊ったときのことである。同宿の或るセールスマンがこんなことをいっていた。 岩婦の宿をもし彼が知っていたら、ここもきっと推薦するにに違いない。婆さんと息子と二人で食事を運んできただけである。酒の好きな二人は、まずお銚子をたのんで、ちびりちびりやりはじめたが、それは静かなものであった。若山牧水の「酒は静かに飲むぺかりけり」という歌が、なんのきっかけもなしに、ふと思い浮べられるほどの静かな、そしてうまい酒であった。
あとで献立を書いてもらわなかったことを悔いたが、同じ山の湯でもさすがに房州である。まぐろの刺身は定着だが、鯵を開きにして、真中に海苔をはさんだ酢の物の味は格別だったし、名前の知らない白身の焼き魚も美味しかった。欲を言えばきりが無いが、ともかく六品ついて一泊、二食付き四百五十円という値段は信じられないほど安い。誰が料理を作っているのか後で聞いたら、娘だといっていた。これだけの料理が出来れば嫁に行っても喜ばれるだろうと婆さんに言ったら、
隣の客は、中年の夫婦であった。女は自分で作ったのだろう、中年の女の好みそうな手芸品の手さげ袋をもっていたが、体はあまり文夫そうでなかった。話声も女の方は全然聞えなかった。もっぱら男が宿の主と息子に話かけていたのだ。 ひどい客もあったものである。若者をいじめて酒の肴にしている。すでに大部酔っているようだつたが、ともすれば、そんな言辞をろうする年頃に入ってしまった自分自身を、隣の客にみせられているようで気持よくなかった。 だが若者は黙ってはいなかった。富山を房州一の山だと思いこんで誇っている彼ではあるが、若者のいうことは筋がとおっていた。彼がいうよう本当の理解力を若いころもつていたら、いまの中年の人々は「忠節を尽すを本分とすべし」とは誦じなかったのではなかろうか? そんなことを寝床の中で考えているうちに、いつか眠ってしまったが、親父にたしなめられながら云いたいことを云っていた若者の、きよらかな顔はいまだに忘れられない。 翌る朝、鉱泉でゆでた卵を土産にもらって私達は宿をたった。朝は富山も一そうよく見えた。すべるようにして海岸へ下ってへいく私たちは何人もの百姓に会ったが、みんな目で私たちを追っていた。背中に視線を感ずるような気がした。それは昨夜きいた宿の主の話をおもいださせるのであった。 漁師たちは、大漁のときは赤いハンテンを着た。白く鯛をそめぬいたものである。彼らがハンテンを風になびかせて、この岩婦への道を、何人も何人も歩いたら、きつと目立ったことであろう。その姿はいまでも目にうかぺることができそうだ。そうした彼らを、百姓たちは冷たい目で見送ったことにしよう。土にかじりついている百姓たちからみれば、あぶく銭を掴んで昼日中赤いハンテンをきて湯場へ遊びにいく漁師は、どれほどヤグザに見えたろう。そうした百姓たちが駐在に注進したのも当然だった。今から二十四、五年前の岩婦はトバク場だったのである。もともとは石工叫傷によく効くんで開いた湯場だが、テラ銭かせぎをはじめたのが運のつきであったのだ。 もちろん、この話がどれほど正確であるかはわからない。東京に住んでいたという宿の主も、いずれは誰かに開いた話であるに違いないからである。だがそんないい伝えめいた話でさえ、なにか真実を語っているような気がするから不思議である。 だが、二十年后新しく生まれ変わった薬湯、岩婦の宿も、やはり町場 人や浜の人の遊びにくるところのようだ。婆さんにたしなめられてロをつぐんだ主の言葉はそんな事情を暗示しているようで、いつまでも頭から離れなかった。
「政府がいけないんですよ。戦争中は工場の皆様、産業戦士だなんておだてたかと思うと、戦后は農家の皆様、農家の皆様とおだてるんですから、百姓だつて増長しますよ。どうですあんた、百姓に金を掴ませたら、ポロにくるんでタンスにしまうことしきゃ知らねえんですから。やっぱり百姓に金を持たせるもんじゃねえですな。みなさい、あんなに都会ものの着物をはいていても、いまじゃ、はがれた方の都会の人の方が立派な着物をきてるじゃねえですか。金は使うためにあるってことを知らんのですな」 その日も、そのまた翌る日も、房州海岸の港に停泊している漁船という漁船はみんな赤い旗で飾ってあった。 そうだ、私たちは山の中にいる間中、たった一晩ではあつたが、その日が正月三日であることを忘れていたのである。 (サイクル誌58年2月号) 風 山本秀男
上州名物
ところが空っ風の方は、どうしてなかなか立派なもので、同じ名物でも温泉場や観光地の羊羹とはわけが違う。 前橋から北方をみると右に赤城、左に榛名がどっしりとした山容をみせているが、その間に上越国境の山が見える。晴れた日に、その山の上に雲が顔を出したら、まもなく風が吹くという。土地の人がいうんだがら、大体間違いない事実らしい。 これには私も一寸興味をもった。話をきいた翌日、ちようど晴れた日だったので教えられた山々を眺めていた。十一時頃たっただろうか、雲が出たではないか。胸がおどった。しばらくして、本当に吹いて来た。しかも相当な強い風が。 それはたしか春だったと思うが、はたして一年中そのとおりなのか聞くのを忘れた。それにしても見事に当つたのには、すっかり嬉しくなった。 前橋を訪ねることも回を重ねてこれもだいぶ前だが、自転車で中仙道を高崎廻りで前橋へ入ったことがある。そのときは雲をみなかったが、前橋へ入る前から、えらい風に吹かれ、大利根橋を渡るときには、空っ風の暴威に、いささかくさってしまった。こうなると、嬉しくなんかない。名物とは戴きがたいものであると思わされた。
去年の五月号の表紙写真をとりに、入間川へ行ったときだから、たしか三月の終りだったと思う。上々の天気は夕方まで続いたが、石神井公園を過ぎた頃から、ものすごい風が吹き出した。横なぐりの風だが、湿り気の全然ない街中を吹きぬけるのだから、大変な埃を横面にぶつけてくる。まともに眼をあけては走れない。道が広くなればなるほど風当りは強くなる。散々苦労してやっと新宿についたわけだが、その時、同行の大島君が「関東の空っ風は凄い」といった。彼は単月ほどまえに、永い間育った関西から上京したばかりだつたのだ。彼ばかりではない、私もほとほとあきれるほどの風であったのだ。
風の呼び名に方言があると同様、風の吹き方も処々方々けっして同じでないらしい。およそ風も自然現象であるからには、観察という持続的な忍耐を必要とする手続きをふまねば、特殊地域の風の吹き方はわかるまい。だが案外に多くの人々のいうことは概して信用できるようだ。 たとえばサイクリストが伊豆半島をたずねた場合、たいてい西海岸をまわって東海岸にでているようだ。これも一つは季節による筈だが、伊豆というと西の強い風が私の頭にもいつの間にかこびりついてしまっている。みんなも同じことを考えているのではなかろうか。誰しも風に向かって走る苦しさを知っているし、風に追われれば坂の登りも何割か楽なことも経験者は知っている。そんなことでみんな伊豆半島はまず西側から走るのだろう。
東京周辺では、季節の風が目立つのは、やはり春と冬だろう。もちろん夏にも秋にも風はある。だが、風のためにサイクリングが苦しい状態におかれることは稀で、あるとすれば二百十日にやってくるような台風である。 春は南または東南の風が吹く。それも相当強く吹く。そして大てい午後の方が強く吹く。だから日帰りのコースの選択はむずかしい。冬だと北か北西か西である。この風向きは私の住む所には都合がよい。いま武蔵野をたずねるとしたら、ずい分広い武蔵野だが、帰りは大てい追風になる。それは私の家が武蔵野の東南端に当るからである。 そうはいうものの、風は毎日きまって必ず吹くものではない。どうかすると春でも北風の日があるし、冬でも南よりの風が吹く日もあるくらいだ。そこで、つい希望的観測をする。 私たち社の連中が、東京の部品メーカーの人達と一緒に古利根方面へポタリングしたのも、そんな希望的な観測によるものだった。このコースは、三、四年前の春NCTCが撮影のためにポタリングした所だがそのスライドをみると、帰路はみんなドロップバーの下を握っている。今の八ミリ映像ならもつと実感がでるんだろうが、私たちは、そのかっこうをみただけで相当に吹かれて苦しんでいるなと、すぐわかるほどだった。それと同じコースを同じ季節に走ろうというのだから、風に悩まされないという保証は全然ない。それでもきまってしまったコースだから実行してしまった。その結果私たち一行は、車の進行方向が北から南へ廻転したと同時に、たちまちチェンジ・ギヤをローに落さなければならなかった。昼食後古利根ぞいに、東京へ東京へと三十台もの自転車が、のろのろと列を連ねたことはいうまでもない。
四月のCFCのグラブ・ランで丹沢のヤピツ林道を登った日である。雨の方は最初から降っているんで文句はなかった。ケープをきて黙々とヤピツの頂上まで登ったわけである。それが頂上で雨が上った。気をよくして三角山まで一気に降りた。ところで誰かの携撃ラジオが天気予報をキャッチした。曰く西南の風と。ますます気をよくしたのは勿論である。厚木---上鶴間の間を除いて全部砂利道でぬかっている所もあれば、バラスの浮いている所もある大山街道を走るのであるから、南西の風というのは助けの神みたいな気がしたのも無理はない。私たちほ追風に乗って大山街道を--と思ったが、事案は全く逆だった。善波峠のトンネルを出て、ダウンヒルにかかると一向に加速されない。その途端に憂うつになったのも、雨中のヤピツ林道を登って少し疲れが来ていたためかもしれない。が、それから二子玉川につくまでの間、再び降り出した雨と、天気予報の外れとで完全にいじめられてしまった。天気予報の外れがこんなに、しゃくにさわったことはなかった。
また、恐しいのは風で他の音が聞えなくなることである。それもおとなしくしていればいいものを、私などは、どうも折角のダウンヒルでスピードがでないと面白くない。だから向かい風に吹かれると、踏んでもスピードを上げようとする。そうなると、耳はますます風の音に占領される。 御坂峠の下りで、危ない目にあったのも、そんな下り方をしているときだった。カーブにかかったとき、突然ダットサンが現れた。むこうがクラクションを鳴らしたかどうかはわからないし、鳴らしてもおそらく聞こえなかったかもしれない。ましてエンジンの音などきこえよう筈はない。だから突然の車に驚いたわけである。幸いにして後輪をスリップさせて除けることができた。随分上手に逃げたようでも、計算ではなく本能的に逃げたわけで、確率としては非常に薄い方法をとったわけである。
こんなときである。舗装の良好な路面を時速十五粁で発った場合七七%が空気抵抗で二〇%が路面抵抗で、三%が回転部抵抗だという説を思い出すのは・・・・。 (サイクル誌58年6月号)
渋民への道 山本秀男
1. 実は一昨日、むかし同じ教室で文学を学んだ連中と久しぶりに飲んだのです。うまく卒業できたものも、できなかったものも一様に今もって文学に執着をもっているのですから、似たもの同士の集りといえるでしょう。とにかく話題が一致しているものですから、懐しさも手伝って随分飲んだような気がします。多分そのせいでしょう。啄木のふるさとを訪ねたときの印象が、妙に鮮やかによみがえってくるのです。 もちろん半年以上も前のことで、どこにどんな家があり、どこに櫓があったかは、さだかではありません。こまかいことは殆ど忘れてしまったといった方がいいかもしれません。ですが、それだけに渋民への道の雰囲気が、そして渋民の悲しい印象が、私を初夏のおもいでに連れもどすのだと思います。
2.
私は自転車を小口混載急行便で、あらかじめ盛岡駅へと送っておきました。盛岡での仕事が終ったら走ろうという魂胆があったからです。心配していた天気も、梅雨期に入っているというのに、毎日毎日晴れわたって、空は美しい青さで輝やいていました。思えば私が岩手県に行ったころは、東北でも一番よい季節ではなかったのでしょうか。 東北本線は蒸気機関車です。ボッボッポッと煙を吐いて走っています。それだけでも子供みたいに嬉しくてならなかったのですが、花巻をすぎ盛岡が近くなるにつれ、どうしても神妙に座席に坐っていることができなくなりました。岩手山を車窓にみつけなければならなかったからです。
汽車の窓
啄木のこの歌が私の頭を占領していたのです。当時の汽車は、きっとのろのろと走ったのでしょう。長い長い汽車の旅の末にようやくふるさとの山をみつける。その時の啄木の気持にかねてから深い共感をもっていた私です。啄木が襟を正さずにはいられなかったその山を、私はみたくてなりませんでした。かつて、この東北本線は北海道旅行のために二往復しましたが、いつも夜行のため、ついに岩手山をみることができなかったのです。思えば十数年来の宿願が、すぐ目の前で達せられようとしているのです。 岩手山は車窓一ぱいに大きな姿を現わしました。それだけではありません。多分空気が違うのでしょう。一口に真赤だというには勿体なさすぎるような、美しい夕焼です。それはそれは複雑な赤さのタ焼なのです。その夕焼空に東側のかなり急な斜面を美しく画いて、シルエットになっているのが岩手山なのです。荘厳と言うべきでしょうか。私は自分で満足する言葉を見つけ出せないままに襟を正す気持になりました。そして夕焼空が、しずかに暗くなるのを見ていました。 このときです。どうしても渋民へいかなくてはならないと決心したのは・・・。
3.
藤森君はツーリング・バッグの中に、岩波文庫の啄木歌集と、「啄木のふるさと」というパンフレツトなど、何冊も私のために集めてきてくれました。そして、日陰門外小路の小田島旅館まで私を迎えにきてくれたのです。あとで聞きましたら、この旅館は啄木が中学時代かよった塾の跡とかで、啄木ゆかりの地の1つだそうです。 その日のコースは、私の希望で、北上川の東、つまり今では裏道となってしまった旧陸羽街道にとることにしました。一つには常光寺といって、啄木の生れた寺に立寄りたかったからですが、それよりも大きな国道を走って渋民を訪れるのは、いかにも私の気分にそぐわないと思ったからです。それに私の経験では田舎の国道は、サイクリングには向かないと考えていますし、わざわざ土地の人が案内してくれるのに、真直走れば事足りる国道を選ぶ手もないと思ったわけです。ですから、国道の方が楽だという盛岡の人々の忠告にも、なにか悪い気がしましたが帰りに通ることにして、往きはあえて従わないことにしました。 盛岡は南部侯の城下町です。その翌日には藤森君と二人で一日中歩きまわりましたが、たいへん人懐こい表情をした町です。そして青春時代を過すにふさわしいロマンの香りが漂よう町です。四ツ家町から左へ折れれば旧陸羽街道になりますが、しばらくは下町のような感じの家並が続きます。でもやはり城下町らしく、永い歴史を秘めた住居の臭いが、細い道一杯に匂い出してくるような感じでした。 左に総合グランドを見、右にスケートで有名な高松池を見送りますと、小さな登りになり、舗装も切れて郊外へ出てしまいます。郊外といっても東京のそれとは大変に違っており、山間の部落へ入りつつあるといった方が本当かも知れません。修道院の前を過ぎる頃は、もう全く山間の道といった方がいいくらい、風景が変っていました。いくら自転車で走っているとはいえ、あまりにも早い風景の変化には驚かざるを得ませんでした。それというのも、盛岡の町があまりにも美しく立派だから余計に感ずるのかも知れません。 道はどこまで行っても、そんなにひどくはなりません。トラックが通るには都合が悪いのかも知れませんが、自転車でいく私たちにとっては適当な屈折があり、登り下りがあり、なによりも木々の若葉も雑草も埃をかぶっていないことが素晴しく思えたことでした。ときどき岩手山が姿をあらわしますが、丁度東京近辺でいえば都築丘陵の道を走っているときのように、凸凹な地形なために、すぐ山はみえなくなるのです。 どのぐらい走ったでしょうか。小さな物見櫓が右側にありました。丸木で作った粗末なものでした。私たちほ車をとめてしまいました。そして、ぐらぐら揺れるのを恐しいと思いながら上に登ってみました。この辺は丘がいりくんでいて、おまけに道がくねくね曲っているので見晴しの悪い所ですが、この櫓に登ってみなと、盛岡の方も岩手山も一望できるのです。私は昔の旅人を想像しました。人の踏みかためた草の中の道を探り、方角が不安になると高みへ登るという話です。おそらくこの物見櫓はそのために建てたものではないと思いますが、それにしても、見晴しのきく所へ登ってみなければならないことが何かあるのでしょう。そうでなければ誰も櫓を立てますまい。ところで私はもう一つの山をみるように藤森君に注意されました。それは南昌山といって、南の方わずか西寄りの山ですが、盛岡の人々が天気を知るのに重要な山だそうです。頂に雲がかゝれば雨になり雲がなければ晴になるといわれています。単純なことのようですが、永い間の観察によって、その山の変化と天候の変化とが一致することを発見したのでしょう。この櫓もそのために作られたかも知れませんが、それはあくまで私の憶測であることは云うまでもありません。とにかく、その日は素晴しく晴れていて勿論南昌山にも雲はかかっていませんでした。
4.
どこからか郭公の啼く声が聞えてきます。櫓があるといっては車から降り、郭公が啼くといっては車を停めていたのでは、いつになったら渋民へつくかわかりません。でも、日頃郭公の声をきかない私にとっては、タイヤの音さえ邪魔になるような気がしてなりません。そんなわけで、つい車から降りて、真っ白な巻煙草をロにくわえるのでした。 それにしても、郭公はなんと美しい声で暗くものでしょう。カッコーカッコーと字で書いてしまえばそれまでですが、その声は近くのようでもあり、遠くでもあるような気がする不思議な響をもっています。カッコーの声を聞いていると、藁葺屋根の農家も、森も畠も、みんな非常に低い位置にへばりついてしまったのではないかという錯覚に陥入るのです。或いは普遍性のない感じ方で、所詮は私だけのものかも知れませんが、それほどにカッコーの声は低い所から水平に、なにものにも妨げられないように澄んだ声を私の耳まで送ってくるのです。実際望遠鏡でその姿をみられたらと、甲斐なきことを悔んだことでした。どうなんでしょう。カッコーは静寂を破り静寂をより静寂にすることを快感としているのではないでしょうか。そんな勝手な想像を私は楽しんでいました。再び車に乗っても、いく先々、それこそ到る所でカッコーカッコーと啼く声に慰められたことです。 郭公といえば、啄木にとってもカッコーカッコーと啼く声は、想い出多きものであったようです。
閑古鳥 こんな歌を私は覚えています。そうです郭公は夏になると日本に渡ってくる渡鳥なのです。もちろん啄木の歌った閑古鳥は郭公のことです。 私たちは、川又というところで陸羽街道に別れ、常光寺へいくためにか小さな山を越えて赤坂に入りましたが、藤森君の話によりますと、このぐらいの山道でも冬は通れないほど雪に埋れてしまうそうです。それにつけても何と良い空でしょう。道が狭まれるほどわかばの匂いがむせ返るように漂ってくるのです。
5.
寺は大きな杉の木立を前に、小山を背にして、日当りのよい小さな庭をもっていました。幼な児たちが多勢遊んでいましたが、私が杉の木の前でカメラを構えますと、みんな集ってきて、一本杉の下に並んでしまいました。あまりの可愛さにそのまま幼な子たちを入れてシャツターボタンを押し、ごんどほ啄木生誕の地と刻んだ石碑に場所を移しますと、また並びます。これには一寸まいりましたが、 一人だけカメラの前に並ばない男の子がいます。まだロもよくきけないほどの幼な児のことですから、どういうわけかは私にはわかりませんでしたが、かわいそうだと思って、皆の中へ連れていってやりましたが、一番隅っこで孤立していました。人一倍ふるさとを愛し、しかも村の人々に追われなければならなかった啄木が、この孤立した子供に覗きみられるような気がしましたが、あわててそんな考えを打ちこわしました。 常光寺は啄木の生れた寺だそうです。ところが啄木はほとんどこの寺を懐しんではいなかったようですし、啄木研究書をみましても、この土地の人もいままで啄木をかえりみてこなかったようです。ところが、いまはこの寺の庭の隅に、大きな石碑が建っていて「啄木生誕の地」と鮮やかに刻んであります。私はこの寺を訪ねてみて、石碑の大きさに反撥を感じましたが、感傷でしょうか?お笑いになっても結構です。
本堂は粗末な小さなもので、右手の庫裡もまた、まけず劣らずの粗末さでした。庫裡の縁側に日向ぼっこをしている乙女が二人、さっきから私たちを見ていました。おそらくこの乙女たちに聞いても満足な話はきけないと思いましたが、黙って帰るのも気まずく思い、啄木について問うてみました。ところが一人は何も知りませんでした。もう一人は、「このお寺で生まれたそうです」と答えただけで、あとのことは知りませんといっていました。
6.
この道は下関井郡といって日本のチベットといわれる山奥に通じていますが、その山奥にダムをたくさん作っているとのことです。彼は東北電力の人なので、いろいろと詳しい話をしてくれましたが、興味のあったことは下閉井郡という僻地の話です。大変なところで、先生もそこへ赴任すると、後任希望者がないままに、骨をうずめるまで働かねばならないことになるそうです。そういう己の行先を悲しんで自殺した先生もあるとか。日本の歴史が自然の条件と為政者の手ぬかりで、どんなにひどいピッコな発展をとげていることか、話を開いただけでも、ぞっとすることが、たくさんあるようです。
そんな話をしながら、いく曲りも道を曲りながら走っていきますと、岩手山がうんと近づいてきました。道のむきによっては姫神山も見えます。啄木が愛してやまなかった山々は、いまも岩手は男性的に、姫神は女性的に対称的な姿をみせているのです。最后の登りを登りつめました。頬かぶりして杖をついたお爺さんと、大きな荷を背負った中年も半ばすぎた婦人にゆき会いました。なんということのない出会いでしたが、何か啄木の時代に連れもどされたような感じがして写真にとっておきました。
7. 渋民の部落へ入ったとき、この歌の実感が、鋭すぎるほどに私を襲ってきました。なんと広い道でしょう。啄木の夢にみたふるさと渋民と、私の勝手なイメ-ジである渋民とは決して同じである筈がありません。だのに、この道巾には私も失望せざるを得ませんでした。 南から入りましたので、陸羽街道の坂を登りつめたところが渋民です。家並はそう長くないことは、一直線の道のむこうが、空とくっついていることでもわかります。 昔の話に、大名行列というのがあります。絵でも御覧になったことがあるかも知れませんが、「下にいー 下にい」と先払いをして大名の行列がいくと、通行する農民、町人は土下坐してこれを除けたそうです。私たちの祖先のこういう悲しい姿に、この渋民の家並がそっくりなのです。べらぼうに広い道の両脇に、二階家でも屋根がふかぶかとかぶって低くみえる家並が、ぺシャンコなかっこうをしてへばりついているのです。 この道は渋民の意思で拡がった道ではありますまい。両脇へ払いのけられるようにして、退くのを余儀なくされたのでしょう。東京青森を結ぶ国道のために・・。おそらく渋民に何らかのイメージを持つ人は、この道の広さに、啄木の歌をあらためて思いだすのではないでしょうか。 まもなく斉藤という家が右側にありますが、啄木はこの家に下宿して渋民小学校の代用教員をやっていたそうです。この家の玄関の廂の下に啄木歌線が立っています。
かにかくに渋民村は恋しかり 明朝で誰にでも読める石碑ですがその書体が或いは啄木を偲ばせるとするなら、この家並の古さと暗さは、啄木に冷たかった村人を想い出させてもいるようです。歌碑と部落とのつながりが妙にちぐはぐに思えてなりません。 道端には二つばかり井戸があります。何軒か共同で使うのでしよう。おんな衆が喋りながらすすぎものをしていました。学童が水を飲んで駈け去りました。この井戸をみると、やっと私は落着いてきました。部落の人の呼息にふれているという安心感が湧いてくるのです。 ただ、啄木遺跡を案内する白ペンキ塗の導標は、妙にそらぞらしくて一々入っていく気になりませんでした。町をゆっくり走り、そして雑貨屋でパンと缶詰を買って最上川の岸辺へむかいました。
8.
やわらかに柳あをめる 随分大きな歌碑です。歌を刻んだ部分は滑らかに長方形に凹んでいて、そこに「やわらかに柳あおめる- 」と明朝体で彫られています。やや西向に立つ碑です。六月の太陽は高く、そして真上にきていましたので字だけが深く陰になっていて、歌碑を一層美しいものにしていました。 私たちは歌碑の前の小さな松の下に日影を求めて、握り飯やらパンやら牛の大和煮の缶詰などを拡げて食事にしました。藤森君は野球の試合のために渋民へ来たことがありますという話をしていました。握り飯をかじりながら眼を下におろしますと、北上川が、それはひどく濁って流れています。ここまで来る道で、たしか川又の手前でしたが、やはりひどく濁った北上の流れをみました。それは異様な感じの茶褐色の流れです。 藤森君はそういいながら、私に岸辺に覆いかぶさるようにして生い繁っているたくさんの木を指さしました。
目の下の北上の岸辺の柳は、白っぽい緑の葉に初夏の太陽を浴びて、しらじらと光っていました。 北上川にかかる吊橋におりてみました。鶴飼橋というロマチックな名前です。家に帰ってから改造社版の石川啄木全集を開いてみましたら「鶴飼橋に立ちて」という詩を見つけました。啄木に鶴飼橋を聞いてみましょう。彼はその詩の序に次のようにいっております。 「橋はわがふる里渋民の村、北上の流に架したる吊橋なり。岩手山の眺望を以て郷人賞し措かす。春暁夏暮いつをといつとも別れ難き趣あれど、我は殊更に月ある夜を好み、友を訪うてのかへるさなど、幾度かここに低回微吟の興を壇にしけむ。」 私も、ここからみる岩手山が、そして姫神山が一番いいと気がつきましたが、それにつけても、こういう美しいふる里にいることのできなかった啄木が、かわいそうでならなくなりました。もちろん彼のすべてを私は肯定するわけではありません。いわば啄木によって一方的に聞いてきた渋民村で、当時の村人の云い分を聞くすべがありません。それでもなお啄木は哀れにおもえてなりません。北上の岸辺はそんなことを訪う人ごとに訴えているのではないでしょうか。
9.
そのかみの神童の名の
そうです。神童といわれた少年の頃は、この宝徳寺ですくすくと育っていたと聞いていますが、こうして啄木が昔神童といわれた頃をふりかえるとき、言外に宝徳寺の生活も懐しまれていたのではないでしょううか。 昔、啄木が東京へ飛び出して病を得たとき、父に迎えにきてもらったことがあります。その時父、一禎は旅費にするため、壇家に無断で杉の木を数本切って売ってしまったそうです。あの有名な校長排斥の学童ストライキを指導したことも大きな理由には違いありませんが、壇家に無断で木を切って売ったことも、啄木一家を渋民に安住させない大きな理由であったと聞いています。 むざんに伐り倒された杉の木は、そんな話をわざわざ思い起させて惨酷でした。 もつとも、啄木が代用教員だったころの手紙によりますと、前年凶作のため給料も役場か来ないといっことがあったそうで、当時は村全体が非常に貧しかつたのは事実のようですし、壇家に無断で木を売った一禎も余儀なくやったことかも知れません。村人も貧しければ殊更に一禎をとがめたかも知れません。 隣の保育園の前を通って池にゆきました。この池が、昔啄木が遊んだという寺前の池かどうかは、たしかめてみませんでしたが、そのころには渋民をひきあげようという気になっていました。白ペンキの啄木遺跡の導標のいくつかを無視しても帰りたくなっていたのです。渋民はあまりにも悲し気な表情をしすぎているのです。或いは啄木に同情しすぎたために、そう思えるのかも知れませんが、山が美しければ美しいほど、このだだっぴろい道の渋民は妙にちぐはぐな感じかしてくるのせどうしようもありませんでした。 部落のなかで僅かに活気のある水汲場へよって水筒に水をつめ、手びしゃくで一杯の水を飲みました。学童がこんどほ群をなして水汲場に来ました。さっきみたときより、もつと活気があって嬉しかったことです。
10.
いま思い出すままに盛岡の地図を出しましたので裏がえしてみましたら、渋民駅のスタンプは33.6.16と日附が記されていました。
田も細も売りて酒のみ
石をもて追はるるごとく
ふるさとの土をわが踏めば
ふるさとの山に向いて
こんないくつかの歌を想い出しますが、渋民の駅から盛岡までは、陸羽街道をまっすぐ、それこそ逃げるように走ったことでした。 (おわり) (サイクル誌59年2月号) さわがにの記 山本秀男・・・さわがにを食べる会(油山温泉) SCAニュースの第三回懇談会の通知にはそういうサブタイトルがついていた。サブタイトルが気に入って、忙しい最中ではあったが、油山温泉をたずねた。 油山(ゆやま)温泉は静岡から北へ十五粁、安倍川の左岸を二粁ほど山の中へ入ったところにある。もちろん初めて訪ねる温泉であったが、地図をみても鉱泉記号すらないのだから、隠れた山の湯といっても差支えないところだろうと予想していた。静岡の駅前でバスの切符売場の係に聞いても知らないといっていたほどである。 予想はまず当っていた。玄関らしいものもなく、まして門などという格式ばったものはない。あえていえば、大きなカエデの木が一本、入口の目印になっていて、七月のまひるに、涼しい日影を作っていた。イチヂクの木がやたらに目立ち、ホーセンカと百合が咲いていた。蕗の大きな薬が、空地の隅にゆれていた。そして、絶えることのない沢の音である。サイクリング車が数台、思い思いの所によせ掛けてある。頭数の一番多く見える建物へいったら、そこがSCA の懇談会の会場だった。案内も乞わずに入っていった。そういえば、帰るまで、宿の人は一人として私をかまわなかったし、こっちも口をきかなかった。妙な具合だが、それでいて、ごく自然に油山温泉の客の一人になってしまったわけである。 話はJCA ラリーにかかわることで議論がかわされていた。その中に私も入りこんだわけである。 さて、沢ガニであるが、各人の前の幾皿かの料理のうちの一つとして、沢ガニの皿があった。たった二匹が、飾りもののように笹の葉の上に載っている。この環境にして、またこの宿の造作にしては、妙にとりすました沢ガニの食わせ方であると思わずにはいられなかった。何よりも、妙なことは気取った野ガこの出し方と丼飯の対比で、むしろこっけいにみえた。だが、沢ガニは今日の主たる料理の筈である。そう思って ピールのコップを一息にカラにしてから、おもむろに沢ガニをつまんで、まずハサミ足から噛ってみた。私のは一匹はオスのようで右のハサミがひときわ目立って大きかったが、その大きなハサミは、センベイのような脆さの歯ごたえであった。油でカラ揚げにした沢ガニは快よい歯ごたえであった。たった二匹であったせいもあるが、えらく珍重なものを食べたというような気がした。 これは妻の話であるが、女友達と小河内へ行ったとき、沢ガニがでたそうである。妻は、以前に私が土産にもってきて食べたことがあるから、すぐそれとわかったそうだが、他の人は一人として、沢ガニという名前さえ知らなかったそうだ。そんなふうだから、まるで生けるが如く、まつたき婆で皿にのせられた二匹の沢ガニを眺めて 「何てきれいな飾りでしょう」 と嘆声をもらしたという。あとで妻に説明されて、沢ガニのカラ揚げで、料理であり、食べてもらうために宿で出したものだということがわかったらしいが、それでも誰も食べなかったそうである。そんな話をきいて大笑いしたことを思い出したが、ここ、細山の沢ガニも、そんな風情であった。 大石りつ子さんというレディサイクリズトが、当日病気で出席できなかった森川さんに土産にするのだといって、同行してきた小学生らしい少年と沢ガニをとりに出かけた。私は沢ガニがどんなところにいるものかを知らなかったので、お供をした。 宿の前の沢の支流で、巾が三十センチほどの小さな沢に入った。正面がガケになっていて、落差三十メートルほどと思われる滝が少ない水を落していた。その沢は夏草に覆われて、水面は非常に暗かったが、石をどけると、そこに沢ガニがいた。沢ガニは、その沢の色がカツ色であったためか、茶カツ色に近い色をしていた。沢ガニは保護色をしているのが普通だそうで、色は白、青、紫など変化に富んでいるという。 恥ずかしい話であるが私は沢ガニというのはもつと大きくなるものだと思っていた。だから、油山温泉にくる途中、一緒になった百姓夫婦といろんな話をし、たまたま沢ガニの話になったとき、 「沢ガニは大人になると、どのぐらいになるんですか?」 と聞いて笑われてしまったのも、当然なことであった。 「沢ガニは、あれ以上大きくなりませんよ」 「すると、ソラ豆ぐらいでとまりですか?」 「まあ、そんな大きさでしょう」 旅に出ると、よく自分の知識の貧弱さに我ながら呆れるが、この場合もそうだった。彼、中年の百姓は、私が東京から沢ガニを食べに来たのだといったら、 「宿じゃ、大勢の客のときは、前の晩に鮎や 鱒の骨なんかを沢にまいておくらしいです。 そうすると、石の下を探さなくても楽にとれ るんでしょう。わしらは、右をどけて採りま すけど」 と、その捕り方まで教えてくれた。 家へ帰ってから平凡社の世界大百科辞典をひらいてみたら、 さわがにPotamon dehaani という項目があって、割合に小さいカニで甲の幅は二四mmくらい。一生淡水にばかり棲むカニとしては、日本ではこの沢ガニが唯一種類あるばかりだと書いてあった。沢にいること、保護色をしていることも、ちゃんと書いてあったし肺臓ジストマの中間宿主だという恐しいことも書いてあった。
沢ガニというと、思い出すのはお雪さんのことである。お雪さんというのは、東丹沢仏巣山の山麓にある塩川の湯、滝の家の女中さんである。そのお雪さんが、私に沢ガニを初めて食べさせてくれた人なのである。 お雪さんが私に沢ガニを食わせたのは、三日も滞在すると、さすがに何を喰わしていいかに困ったからだろうと思っている。それまでにも何回かサイクリングでいっては泊まったので、およその料理は知っているが、季節がよければ鮎がでるし山芋と卵の月見がまず定石、そしてあとは山で採れるものと相場がきまっていて、よんどころなければ鮭の缶詰も顔を出す。そんなところであるから、三日も泊まられては何を喰わしていいかに迷うに違いない。 そのときは、よそから頼まれた原稿を書くつもりで、三日ばかり滞在したわけで、塩川を選んだのも三月では私以外にはないだろうと見込んだからである。 「宇治を持ってきました」 といってお雪さんが入ってきたのは、もうやがて山間は日のかげる頃だった。 「今夜は沢ガニにしようと思うんですけど、どうします?」 「どうするって、ほかに無ければ仕様がない だろうね。食えるのかい?」 「食べられますとも、食べられないものを出 すはずが無いじゃありませんか」 「そんなに実があるかね」 「いやですねえー」 そんなことをいいながらも、お雪さんは、気に入らなければ考えようという気色を示さない。少しふけてきたが、太ってもきたようで、その白いカツポー着は、沢ガニを私に食わせるだけの迫力がある。 「うまいかね」 「お口に召すかどうかは---」 「ままいいさ。ここにいちや、お雪さんに逆 らうわけにはいかないようだから、まかせるよ」 「ああよかった。実はね、いま坊やが山本さんに食べさせるんだって、沢に入って沢ガニをつかまえてる最中なんです」 まだ三月では、沢の水も、ことさらに冷たいだろう。もう日もかげってしまっている。お雪さんは 「じゃ仕度しましよう」 といって引上げていった。 塩川についた晩に、例のお雪さんの坊やが、明日運動会だという話をきいたので、東京から酒の肴にと思って持ってきたウィンナーソーセージのたばを半分にして、坊やに持たせるようお雪さんに渡した。坊やは大そう喜んだが、その晩のうちにあらかた喰べてしまって、運動会に持っていく分は殆ど無かったそうだ。お雪さんが翌る日そんな語をしていたが、その坊やが、私のために沢ガニを揃ってくれたわけである。 夜、ランプに灯をともしてから、その沢ガニを食べることになった。なにしろ生れてはじめての食べ物である。毎日、一日中原稿を書いていると、沢ガニが出るというだけでも大変な刺激になって、心楽しかった。 沢ガニは大きな皿に数えきれないほどあった。坊やが捕った全部をもってきたと思われた、そら豆ほどの大きさのものから、大豆ほどの小さいものまで、大小さまざまであった。こんなにあるなら一本つけようと注文した。その晩は仕事はやめにするつもりで、本腰で飲む気になった。 沢ガニの味を説明するのはむずかしいが、とにかく生れて初めて食べる沢ガニの味は、いかにも塩川の夜の雰囲気とピツタリしていて嬉しかった。「イナゴよりはるかに食べいいな」といったような記憶がいまでも残っている。 帰るときに、また口数の少ない坊やをわずらわして、土産のために沢ガニを捕ってもらった。だが、当時三才になっていなかった、うちの坊やは、全然喰べなかった。 油山の沢ガニを食ってお雪さんを思い出したわけだが、考えてみると、両方とも山のふところの、ひなびた鉱泉宿であることが、共通点であった。私がサイクリングでこうした山の湯に興味をもたなかったら、或いは、いまだに沢ガニを食べていないかも知れない。 (サイクル誌59年3月号)
旅・七つの回想
山本秀男
---------------------------------- 1.荒川の橋と櫛挽野 荒川が秩父盆地から抜け出して、関東平野に入ろうという所に寄居という町がある。東京から川越街道を北西に走って七〇粁ほどの距離だ。寄居の町から東へ四粁ほどであろうか、荒川に架けられた目立たない橋がある。橋には欄干がないので橋の名を知ろうにも事がかりがなかつた。そんなことが私をひきつけたのかも知れない。走ることをやめて、人の通るのを待った。一人の気安さで誰にも気がねはいらなかった。 今年の一月のことである。私がこの橋の上に立ったのは、もう三時を過ぎていた。一月のことだから、三時といえばさすがに冷えも目立つ夕方であった。その日は武蔵野の雪景色をみようと思い立って、軽装備のまま川越街道をたどり、坂戸町から武蔵嵐山、男衾を経てこの橋に出たわけで、初めから日が暮れたら列車を利用して帰るつもりでいた。すでに本庄から帰るつもりになっていたので、あわてる必要は少しもなかった。
年老いた夫婦がゆっくりと橋を渡ってきた。私は年寄を呼びとめて橋の名をたへずねねた。 雪が降ると武蔵野の冬は見違えるほど明るくなる。一たび止めば、あわただしく溶けていくからであるが、その明るさは底抜けといっていいほどだ。楢の幹のまわりから雪がとけるのも面白く、麦が緑をのぞかせたかと思うと、みるみるうちに畝が現われて大地に縞模様を作る。それに空が澄んで関東平野を限る山々が一ぺんに白くまばゆい姿を現わすのも景観だ。そんな風景を堪能したあげくだったので、荒川の浅い青い流れは、渇きをいやす水に似て少しも冷たさを思わせなかった。私は北側の土堤の斜面に北風をさけて、一日の最後の日だまりの中に腰を下した。そして橋を更めて眺めてみた。 橋は流れの上だけがコンクリートで、乾いた川原の上は木作りである。欄干がないので橋の上はサバサバしている。けれども橋桁が大袈抄だ。私はやっと思い出した。この道に入る時、「冠水橋、自動車通行止」と記した交通標識があったようだ。この橋は冠水橋なのだ。 荒川は荒れ川と呼ばれた。そのように大洪水を起しては荒れたのだ。その洪水のときに上から来る流木をそらすのが、この冠水橋の役目である。人が渡るのは附録のようなものだ。私は本で読んだ記憶がよみがえったことに楽しくなった。 その日は荒川は静かであった。流れから頭を出している石の上にセキレイが一羽、長い尾で石を叩いていた。端麗な姿の鳥をみていると一人旅の味がしみじみと味わえるのであった。 冠水橋から最短距離をとって本庄へ披けるつもりであった。巾一米ほどの小道でみつけた古い石の導標は「当字を経て本庄方面」と刻まれていた。導標は二十二夜待の石塔と並んで枯草の中に立っていた。この古い導標に従って踏みこんだのが櫛挽原である。 実際、踏みこんだという言葉がぴったりしていた。寄居をまわればよかつたと後悔したが戻るのも何か惜しまれた。およそ四粁平方はあろうと思われる平坦な開拓地である。まだ代替りをしたことがないだろうと思われる家が、大地にへばりついていた。そんな家も遠くに見えるだけで、道は無愛想な表情をして真直に伸びていて、大きな石が粗っぽく敷きつめられていた。そして石と石との問からは雑草がのびていて、そのまま枯れていた。自転車は歯が立たなくなった。仕方なしに引いて歩いた。ところどころ十字に交叉する道はあっても、どれもが同じような道だった。左手には秩父の山なみが逆光につらなっており、前方よりやや右手に赤城がのしかかる雲をささえて横たわっている。およそ北西に向って歩いていると考えられた。けれども、方角はわかっても、二、三〇分の問はあがきようがないことは知れていた。ただ黙々と車を引いて歩くだけだった。 歩きながら私は回想していた。私の生きてきた一時機に、こんなやり切れなさの何年かがあったことを・・・。戦争の結末を皮膚で感じていた頃だ。休日以外に新宿を歩こうものなら憲兵が眼を光らしていた時代があった。あがいても仕方がないと思って歩いていた。そんな歩みを、戦後どれほど悔んだか知れなかったが、その揚句に兵役であった。ちようど、こんな日の碁に、駒沢練兵場で母と面会したことがあった。その時は肌に靖国神社の門鑑が冷たくへばりついていた。死んでも誰であるかが、すぐわかるようにするための、真鍮の小判形をした薄い板だ。 本郷村へ出たとき、すぐにはスピードを出せなかった。櫛挽原とは、そんな原であった。 2.山の湯・・・薬師温泉 薬師温泉の想出は、不愛想な子守娘の想出でもあるが、不思議と腹がたたないから面白い。 去年の五月の連休である。第一日目の宿を薬師温泉にきめた旅だった。高崎で車を受取り、前橋へきたらもう昼近かつたという、のんびりした走り方だつたが、今井氏と平岩嬢という気心の知れた三人連れは、追風に追われて、どうやらランプを使わずに自動車道のドン詰りまで到着した。薬師温泉は浅間隠山の麓にあるが、道は一方にだけ開けている辺鄙なところだ。私たちほ高崎から前橋、渋川に廻り、吾嬬川の南岸、つまり日影道をたどって、原ノ町から温用ぞいに入ってきたのである。近道をするなら高崎から直接榛名の裏を廻って温用ぞいに出ることもできるが、わざわざ遠廻りしたのも、高崎の群馬バスの案内所に額んで薬師温泉の予約をしておいたからである。 自動車道のドン詰りを左に折れて温州の川音を信近に聞くころは、すっかり日が暮れていた。鳩の湯の佗しい灯影が夜を招きよせているように見えた。鳩の湯の前を通りすぎると、まもなく薬師の温泉宿だ。どちらも一軒家で、湯川の流れのかたえにあった。
玄関に立っていたのは子守娘であった。案内を乞うたが返事をしない。子守娘は奥から誰か出てくるものと思いこんでいるらしい。ただ、珍しい形をした自転車とニッカースにハンチング姿の異な風体の私たちを見比べては眼を丸くしているだけであった。 山小舎を少し立派にしたような作りだが部屋は十二畳ぐらいだったろう。襖が板張りなので妙に暗い。小さな食卓が、こと更に小さく見える部屋だ。 時計を見たら終バスはもう二〇分前に着いている。間もなく、成田の客が来なかったことがわかってホットした。 湯は、ぬるくてにごっているが、木造りの浴槽が、川の音と調和して、人の心をしずめてくれる。湯治の客だろう、聞きおぼえのある上州訛でポソポシと話し合っていた。私は湯に浸りながら雰囲気を堪能していた。今井氏も同じような顔をしていた。部屋が決まったら、一ぺんに落付いてしまったようだ。大そう温まる湯であった。 献立はイワナのフライとワラビと、そのほかにも何かがあったようだ。折角のイワナもフライなので、いささか失望したが、それでもマグロの刺身が出ないのでホツとした。二本ばかりのビールが、たちまちに眠気を誘った。 あくる朝は須賀尾峠を越えて長野原に出たが人しか通れないこの山深い道を越えるには、スターメーアーチャーのFWをつけたライトツーリスト型の自転車が大そう役にたった。オールランダーのパーは、急勾配の下りを容易にしてくれたからである。 3.浅間高原 満目粛条。そんな古風な表現がぴったりする。五月初旬の浅間はそんな風景であった。 薬師温泉に山の一夜を送った私たちは、吾嬬渓谷の羽根尾から浅間高原へ登った。軽井沢へ出て汽車で帰るつもりであるから、この日もゆっくりした旅の気分を味わえた。だが、それにしても、なんと浅間高原は荒涼としていたことだろう。 北方に白根山、その左が吾妻山、そして西方眼の前は浅間山が煙をあげている。東をみれば頂上の尖った浅間隠山があり、稜線をつなげて鼻曲山の特異な山容に続く。この広い空をさえぎるのは、そうした山だけで、南の方は高原がそのまま地平線を画いている。山は黒ずみ、草はまだ枯れたままである。落葉松の芽吹さえ、須賀尾峠にくらべてはるかに若い。道は南に登るに従って悪くなる。火山灰の薄ぐろい道だ。轍の跡は浅い。わずかな勾配ではあるが明らかに登りである。そのうえに火山灰の道は足を奪おうとする。難渋というほどではないにしても段々と足が重くなる。 そんな風景の中で私は舞台装置家のような気分に遊んだ。それは今井氏がはるか後に走っているからである。後をふりかえっては、装置を考えていた。舞台装置といってもこの大きな自然を動かすことも出来なければ刻むこともできない。ただ主演俳優の性格を最もよく活かす、効果的な背景を発見しようとしていたのだ。 私の思うことろでは、今井編集長ほど、荒涼たる風景の似合うサイクリストはいない。冷酷なまでに執劫な眼鏡の奥の眼と、そして痩身を濃紺に包んだ姿が、不思議に満目蕭条たる風景にマッチするのだ。だから彼が主演俳優で曠野に立つシーンがあったら、私は脚本に多少忠実さを欠いてもより荒涼たる曠野を作るだろう。そんな考えを楽しみながら、群馬県と長野県の県境まで来た。最高の条件を持たと思って、私は彼の近づくのを待ってカメラのシャッターレリーズを押した。これは昨年の六月号の口絵にのせた「火山灰地」と題する一枚の写真である。 ジュームス・ディーンが肩をそびやかして足早に街中を歩いている写真がアサヒカメラにめったことがある。私はあの写真は好きだが、この浅間でとった今井氏の写真は同じように好きだ。そして愛着を持っている。 さしもの荒涼たる浅間高原も、峰の茶屋から南表になると、急傾斜とともに趣を替えてくる。とくに千ガ滝から中軽井沢の駅まで一気に下る鋪装路は、サイグリストたちにすべてを忘れさせるだろう。私も一気に下りてしまった。ただ、このダウンヒルで落車して死んだ長森嬢のことは、さすがに想い出されて哀れに思えた。 4.追分 追分の変化は私を驚かした。一昨年、追分で自転車を受取って千曲川をさかのぼる旅をはじめたとき、まず、追分の宿の跡にさしかかった。草叢の高みが右に北国街道、左に中山道と道を分けていた。牛馬を左石に追い分けるという意味から道の分岐点を追分と名付けた昔の人の意志が、その小高い草叢に残されていた。水でさえこの道を流れてくれば自ずから左右に流れを分けるだろうと思われるくらい、自然な形の、いかにも追分らしい追分の宿の跡であった。
そういえば中山道は、川を渡るに難儀をした時代にこそ、大水の心配の少ない安全度の確率が高い道だった筈である。彦根の殿様の参勧交替の行列も、例幣使の行列も、天滝川、大井川や、安倍川、富士川などの川を恐れていた時代の話であることは、とうに知っていた筈だ。所詮中山道は昔の道であるのに対し、北国街道は今も必要な幹線道路だ。追分に来てそんなことを考えさせられた。 私たちは、すでに今日には価値の薄くなった中山道へハンドルをきった。これから諏訪までの五〇粁は、不遇をかこつ中山道の旅であることが、予告されているようだった。 5.塩名田のハヤ料理 旅に出て食を楽しもうとしたら、よほどの努力をしなければならない。まして自転車で走っていると、土地のうまいものを見逃しやすいからだ。 塩名田のハヤ料理は、旅に出て食を楽しんだ一例として、将来にも想い出として残るに違いないと思った。そういう料理が、不遇をかこつ中山道筋にあることも楽しかった。 塩名田は中山道が千曲川を渡ろうとするところにある。川を狭んで西側は御馬寄といういわくあり気な名前の部落だ。いわくあり気といえば塩名田も例外でない。こんな山奥に塩と名がつくのが変である。塩商人が越後から入ってきて市をなしたか、或は塩の出る山があったのか。大町が北陸からの塩の移入路であること、甲州の鰍沢が太平洋側からの塩の移入路であること、また岡谷、諏訪には甲州を経て入ってきたとか、昔の塩のルートはいくつか読んだ記憶があるが、塩名田は残念ながら、博学の今井氏をもっても、ようとして話は進まなかった。そんな詮索をするには不似合なほど今年もパーティーは呑気な旅をまず目的としていた。だから塩名田にきたらまずハヤを食わねばならなかった。 塩名田は一昨年も来た。小諸から入ってきたのである。今年は中軽井沢、追分、岩村田を経て塩名田に入った。私たちは昼飯どきを一時間半もやりすごしてしまった。 竹廼屋というのがハヤ料理屋である。今井氏の友人が川向うの五郎兵衛新田の出身とかで、この辺にくわしく、今度の旅には、この竹廼屋を教えてくれたわけである。竹廼屋を探すのは手間どらなかった。町中の鋪装路がカープして千曲川の橋まで下ろうとするとき、右側の急な坂を下りれば、あとはペダルを踏まずにいける距経である。千曲川を窓の下に見る料理屋で、北西には浅間山がみえていた。 鳩山一郎氏が好んで訪ねた家とかで、部屋には鳩山一郎氏の書が額にして飾ってあるのが目立った。軽井沢にいて腹がへったからハヤでもというわけで、ここまで車を飛ばしたのだろうが、距離にして三〇粁に充たない。ものの三〇分あれば着く勘定になる。ところが私たちは自転車だから二時間余りかかった。そのかわり浅間山をゆっくり眺め、岩村田に見る手前では八ヶ岳の雄大な連峰を春霞の中に望み、蓼科山のおぼろげな姿をゆっくり眺める事が出来た。そして林檎の花が白く咲き乱れているのを眺め、柳が青い若芽をそよがせているのもみた。更に、申分ないほど腹が減っていた。 カラ揚と天ぷらが出来る。いずれも八〇円だという。両方頼んで食事にした。カラ揚のハヤの味は格別だった。ビールをつけられないのが惜しまれるようなうまさであった。機会があったら、もう一度寄りたいと思ったことであった。 6.峠の旅情 私が双輪の跡を残した名古屋への道は、おうむね山の中を走っているといっていい。東京から渋川までと、瀬戸から名古屋までを除けば、あとはすべて山の中である。かけた時間でいえば八割以上が山の中ということになる。それほど山の中を走っても峠には峠の、別の旅情があるから面白い。思うに峠の旅情は、自転車のスピードの変化にねぎすものかも知れぬ。
須賀尾峠
人気のない峠だつたが楽な峠だった。自転車はオールランダーのパーをつけたライトツーリスト型だったが、FWに一九Tのスプロケットをつけてあるので半分ほどは踏むことができた。 須賀尾峠は落葉松の美しい峠だ。そのうえ美しい緑の草が一めんに敷きつめられている。頂上では仰向けに寝ころんだ。思えば、自転車で越す峠に、これほど美しい緑の革の上で寝ころぺるところが、どれほどあろうか。私の記憶には殆どない。須賀尾峠は緑の美しさに人を酔わす峠だと、私の想出は語りかけるのである。 一六○米ほど棟高が下った向う側は、白根山のよくみえるところだった。恐ろしく急な勾配も、オールランダーのバーで楽に下ることができた。
笠取峠
私たちは四人連れであった。今年の五月の連休の第一日である。塩名田で食べたハヤ料理も、ようやくエネルギーを失いつつある頃だった。とにかく道の悪いのには閉口した。自転車はグラブモデルだが、ギヤレイシオだけはワイドで、ツーリングタイプのダブルチエンホイールがついていた。だから歯が立たない筈はないのだが、それにしても一寸こたえる道であった。 高校生の三人連れと会った。もう五時近いというのに、今日中に下諏訪に帰るという。おそらく夜半も相当遅くなるだろう。三人共、実用車に大変な荷物をつけていた。彼等は私たちより先に行った。峠の頂上がみえたと、頂上で休んだ彼らは一斉に腰を上げて勢よくダウンヒルを始めた。その立上りがいかにも高校生らしくて、可愛くもあったが、吹き出したくなるほどおかしかった。 下りは美しいカーブの道であった。美ガ原の山が、高く正面にはだかっていた。
和田峠
鰻の寝床のような細長い部落の、細くて勾配の急な道をゆっくり走るとき、夕碁ではあったか、昔の宿場の雰囲気を感じた。軒をいっぱいに道までせり出して連ねているのもそうなら、美しく丸く刈り込まれた松があるのもそうである。私たちは今年の五月はじめに、この和田の竜月という宿に泊った。和田峠をゆっくり登るためである。 和田もそうだが、峠の途中の唐沢という部落も、刈込みの美しい松の目立つところであった。大名行列が通ったら、どれほど似合うだろうと思われる松である。昔の和田峠の途中の休憩所だった唐沢であってみれば、松に昔から伝わる衿持を表わしたとしても不思議はない。そんなことを考えると、松は美しく刈り込んであるゆえに哀しげであった。もうすべては流れ去って、今では丸子町と諏訪を結ぶ国鉄バスの一停留所があるにすぎないのだ。
三分の二も登ったと思われるところに、接待という停留所がある。家は道の両側に1軒づつしかない。それでも電燈がある。昔、荷を運ぶ馬に麦を喰わしたので、接待という名がついたとか。その日はよく晴れていて、黄水仙が減法明るく眼を刺した。小高い所へ登って石碑を読んでいた今井氏が駆け下りてきた。そしてこんな話をしていた。 東餅屋は昔本博のあったところだ。ゆいしょを記した立札があったが、それをよむと、いまは本陣は跡を残すのみだとある。峠の茶庭では、餅を売っていた。昔力餅をくわせたので餅屋の名があるが、西側には西餅屋という地名が残っている。
餅は一包一〇〇円であった。一〇個入っている。それを茶屋の囲炉裏ばたに腰かけながら番茶の接待で食べた。力餅だという感じがした。 頂上は東餅屋から1粁ほどだ。自動車道は土砂が崩れるのでトンネルにしてある。最初の部分はコンクリートの円筒がむき出しになっていて、つぎ目から日ざしがこぼれて、道の上に縞目をつけている。トンネルを出ると、和田峠の頂上を示す標木があった。はるか前方の山のむこうに、雪をいただいた木曾駒が五月の太陽をはねかえして、キラツと光っていた。 大部下ったところに芝生のきれいなところがあった。水戸浪士の基である。藤村の「夜明前」の第一部下であったと思うが、武田耕雲斉のひきいる水戸浪士と、浪士の道をふさごうとする諏訪、松本両薄連合軍との激戦の模様が生々とかかれてあった。馬籠本陣の青山半蔵の心をゆるがした大事件を芝生に寝ころんで想い超したが、そんな物語を思うに恰好な静かな所だった。 道は諏訪湖をめざして、下る一方だった。
塩尻峠
五年前の五月、この塩尻峠は雪であった。私の持って来た寒暖計は零下一度を記録した。私のアルバムにある塩尻峠の写真の1つに、興津武雄さんが交通標識に吹きつけた雪に、指でNCTCと書いたのが貼ってある。 今年の塩尻峠は、路面がよくなった。八割方は完全舗装である。雪の中を一踏み一踏み登ったことを思い出すと、おかしいくらいに軽い登りであった。 峠の上には松本電鉄バスの観光バスが大勢の観光客を運んできた。峠というよりも展望台といった方が塩尻峠によく似合うようだ。
鳥居峠は木曾魔の中にある。峠の東の奈良井部落には、
上松の宿の主が、オートバイで鳥居峠を超えて奈良井まで迎えにきた。後に 鳥居峠には鳥居峠の旅情もあったはずである。僅かに峠の頂上、御岳山遥拝所に立って御岳を望み、木曾駒を探したことを覚えている。あとは車のことが想出を占領しているのである。 車は光風のロードレーサーで、昭和二八年の東京大阪間プロ・ロードレースに使ったもので、払下品である。クロモリのチエープも自慢であったが、少し大ぶりのマース型のドロップバーも得意であった。エンドリックリムも珍しければ、 一1/4吋のWOタイヤも得意であった。何よりも自慢の程は、3/32吋のチエンと、五〇T×四七Tのレーシンダ・タイプのダブルチエンホイールと、 一四、一六、一八、二〇というボスタイプのマルチプル・ブリーであり、テコ式のフロントディレイラーと、三光舎のレーシングタイプのリヤディレーラー、そしてクイックレリースハブという、豪勢な仕立である。あまり威張れないのは、後で無理につけた鉄製の、マスコットのついたマツドガードだけであった。 私が、この自転車に疑問をもったのが、すなわち鳥居峠である。レース用であるため、八段の変速機も四四×1九というシyグルの実用車よりも、ギヤ比が高くて手に負えなかった。とりわけ鳥居峠の登りではそれがこたえた。木曾路は木曾川を下ってはいるが、沢に出るたびに道は下り、沢を越えると坂を上るという具合で、およそ平なところがない。ゆうに三日間というものは、高いギヤ比に悩まされたことであった。鳥居峠の登りなどは、クランクの回転をとめないようにするだけで精1杯であったといっても過言でない。 当時、サイクルからNCTC編のサイクリング・ハンドブック・ツアー篇の初版が出てまもないころだと思うが、有効なぺダリングの一項を思い出して、アンクリングでクランクをとめないように努力したことであった。今ならおそらく、そんな無理をしまい。やはり私は若かったと思う。そんな鳥居峠であっただけに、山田雄さんのFWが魅力だったし、横尾双翰館の横尾明さんがBSAのハブギヤだが、チエンホイールを四四に落してきたことに感心したりした。 驚いたのは、興津武雄さんのワイドレイシオのダブル・チエンホイールであった。まるで平地を走るような恰好をして、するすると峠を登ってきた。650Bという太いタイヤの魅力も、この峠では感じたことである。とにかく私は木曾路で自転車の勉強を余儀なくされたわけである。私はそれ以後この車はツーリングには使わないようになったし、私の性凝りのないまでの自転車作りの道楽の発端も、いまにして思えば、この鳥居峠をはじめとする木曾路のツアーにあったらしい。
7.木曾
私たちが定勝寺に長居をしたのは、昼飯を頼んだからである。味噂汁とワラビだけの簡単な食事であったが、みんな驚くほど食べた。二十日味噌といって、玉ころにして縄に通した味噌が台所にたくさん吊り下げられていたがそれをたいてくれたわけである。木曾の味として、いまだに忘れられないものである。 定勝寺は木曾義仲の菩提寺であるという。ところが木曾には、もう一つ義仲の菩提寺があり、両方が菩提寺争いをしているとか開いた。考えてみれば木曾で有名になった人は開びゃく以来、木曾義仲と島崎藤村だけだといわれるくらいであるから、義仲の菩提寺を争うのも故なきにあらずといえるだろう。 徳音寺を訪ねたのは、前の日の夕碁であった。武家造りの桓をめぐらした寺だが、巴御前の墓もあり、木曾の生んだ武将の菩提寺にふさわしい雰囲気ももっていた。私たちが一巡して表に出たとき、一人の年老いた寺男が帰って来た。背負子に麻袋をつけて心持ち腰をかがめていた。私たちは寺男の話をききはじめた。いま彼が何を語ったかを思い出すことは困難である。けれども、ようやく暮色につつまれた徳音寺の門前で、義仲の昔から伝えられた、いろいろな話をゆっくり話す寺男の姿は、一幅の絵のように美しかった。木曾で会った人の中で、もっとも忘れ得ぬ人は、あの寺男だと私は今でも思っている。 多分上松で買ったのだと思うが、私は珍しく土産を買って家へ郵送した。ネズコのウチワという。ネズコは木曾の五木のうちの一つであるが、全然紙を使わない風雅なものである。いまだに大事にしまってあるが、そんな土産を買う気にならせるのも木曾である。
あとがき
五年前、岡谷の駅を降りて木曾路にハンドルを向けた頃は、「競輪か?」「競走か?」等の言葉をしきりに耳にした。それが今年の塩名田のハヤ料理屋のおかみが、 また五年の歳月は自転車をも前進させた。五年前のW/Oタイヤはソーヨーが一1/4吋とダンロンプが一3/8吋が手に入った程度だった。それが、今日では選択の自由が生れてきている。キャリバープレーキも当時はフーデッドレバーがなかった。だからマース型ドロップでダウンヒルをやることが、今日に比べてどれほど苦しかったか知れない。更にダブルチェーンホイールの普及である。ワイドレシオのダブルチェンホイールの市販は、サイグリストを高い所高い所へと登らせた。私たちは楽に峠を越えることができるようになった。まだまだ、自転車に不満が多いにしても、ふりかえってみるとき、感慨無量なものがある。 最後に、私が東京から名古屋まで五年もかかったということについて若干の説明をしておきたい。それは、1つには私には長い休暇をとることができないからである。だが、より重要なことは、私は旅には時間をかけたいということである。すなわち、ゆっくりと走ることである。およそ旅に出て自分の眼で物を見ないことほど、おろかしいことはない。指導標にひきずられ、案内書を読むだけで名所を理解するならバスでいった方が得策だ。自転車でなければ掴めぬものを私自身の眼で見たいというのが私の念願である。だがふり返ってみると、私の五年間の旅は私の念願どおりに行っているとはいい難い。帰ってきて悔まれること必ずしも少くない。旅とはそんなものでもあろう。 私は今後もまた、同じようにに旅を続けるであろう。いつの日にか東京と米沢が結ばれ、仙台から盛岡がつながるかも知れない。 私はそうした旅の中に、人生の糧をみけていこうと思っている。 (サイクル誌59年6月号)
峠
サイクリストから見て峠は、他のどんなたびとも違った印象がある。そこにサイクリングの魅力もあり、面白さがある。 ---- 1 ---- むかし、旅人は道祖神に幣(ぬさ)を手向けて、道中の安全を願ったと言う。坂の上には手向けの神と言うものもある。それ程に昔の旅はわざわいも多かったに違いない。そして山道は最も難所であったろう。 峠とは、その手向(たむけ)に由来する言葉だそうだ。そんな辞書の解説が、いかにも自然に感じられるのが、ほかならぬ峠である。 「とうげ」と発音してみたまえ。外来語の氾濫する私達の生活の中で、この純粋な日本語が、快くあなたの胸にひびくに違いない。そのうえ私達の使っている文字の殆どが漢字だというのに、「峠」という字は国字である。そんなことも、なにか峠というものの、いかにも日本的な性格が現されているようで、心があたたまるのだ。 大陸の平野は、自然の活動の中で、けずられて出来たものだと聞く。ところが日本の平野は、もとは海で、山から川が運んだ洪水で運ばれた山の土や岩石やらが積もって出来たのだそうだ。だから日本では主人公はあくまでも山で、山がなかったら平野は存在しなかったというわけらしい。そんな国だから道は至るところで山にぶつかり、山を越えなければならないのも当然だ。峠が多いのも一つも不思議は無い。おまけに山には細かく侵食された谷がいくつも発達し、自然に生活の場所に区切りをつけている。峠はそんな場所の連絡の道にもなってきたはずだ。そんな事を考えてみると、峠に登るのも面白いもので、ダウンヒルのために登るというより、もっと楽しくなるのではなかろうか。実は、私は最近になってそんなことを考え始めたのである。 丹沢のヤビツ峠の切り通しからすこし南に下ると急に視界が展ける。一拠にダウンヒルをしようと走り始めた人でも、ここでは必ず止まるだろう。半日に近い林の中の登行から開放された喜びが、きっと人々の心を捉えるのだろう。
ところで、折角の展望をゆっくり楽しんでみたまえ。一番手前が蓑毛で、左側に伸びている大山の尾根は鶴巻温泉の方へ裾をなびかせている。その中途に専売公社のタバコの工場がある。そうだ秦野盆地から渋沢丘陵一帯はタバコの産地だ。一番窪んでいるのが秦野盆地だ。この盆地がいつでき ヤピツ峠の展望はそんな想像を楽しませてくれるほど、広くそして、すべての地形を一ぺんに見せてくれる。そして、附録に小気味よいダウンヒルを楽しませてくれるのだ。登るのが目的で、三度登った峠だが、また登ってみたいと思っている。 ---- 2 ---- ヤピツ峠ほどの峠を狙わなければ、武蔵野の周辺も峠はたくさんある。いまではただの舗装された坂道である、南多摩丘陵の野猿峠も峠と名がついていれば、新道が出来て、東京近辺の最も好条件な舗装路となった御殿峠も峠の名がついている。ここいらは、滑り台のようなもので、ダウンヒルのために登るのも面白かろう。けれどもわざわざいく手もない所だ。このほかに五日市から八王寺へ抜ける小峯峠も、五日市から登れば、よきダウンヒルコースになるだろう。まだまだ峠はたくさんある。一寸名を挙げても七国峠、大垂水、小沢峠、高麗峠、正丸峠、山伏峠、顔振峠、定峯峠等、まだまだある筈だ。これらの峠が武蔵野を限る山々の中にたくさん散在しているわけである。
こんなにたくさんある小さな峠のうちでも美しい峠はある。たとえば顔振峠などもその一つだと思う。 顔振峠は、晩秋にたずねた峠だ。案外に強い日射しを背中に浴びて吾野側の林を抜けて視界のひらけた峠にたった。道の左側に一軒の家があったが、人の気配がなかった。峠の北側には日光の山を望むことができた。あちこち眺めたが、やっぱり、風影(ぶかげ)の部落を眺める位置に腰を下すことにした。
最近西武線の駅でパンフレットをもらったら、黒山三滝と吾野を結ぶコースとして廻遊券の案内がでていた。はたして、いまでも六年前の風景がそこにあるだろうか?そう考えてみると、少し不安になってくる。 ---- 3 ---- 富士のみえる峠というのがある。観光屋さんの喜びそうな峠だ。現に箱根の長尾峠などはその代表になっているし、北側では御坂峠などもその代表であろう。そんな観光屋さんの手垢に汚された所をたずねて、折角の風景を心なき酔っ払いの罵声に損ねるより、案外小さな峠の方が心ゆくまで富士を鑑賞できるだろう。有名なところは季節外れの方がよいと思う。 善波峠という小さな峠がある。大山の南で鶴巻の弘法山のすぐ北で、厚木から松田へ抜け、山北から御殿場、又は南下して小田原へ抜ける裏街道だ。頂上はトンネルになっているが、秦野側は視界がひらけて富士の眺めは素晴らしい。 夕暮れの富士をここで眺めた事がある。秦野盆地の一かたまりの山並は、ようやく暮色につつまれて、夕餉の煙だろうか、細い煙が無風状態の中で立ち昇っていた。その背後は渋沢丘陵がたたなわり、右手には丹沢がせまっている。そのむこうに、端正な山容をもって富士山が山々を押えてそびえていた。秋も十一月のことで富士は雪をいただいていたが、それだけに逆光の富士は暮行く空を画して美しかった。 善波峠の富士は朝見れば、まぶしいほど光って、富士そのものはきれいだが、全体の構図としては夕景の方が魅力的だと思う。考えようによっては破綻がなさずぎる構図で面白みにかけるかも知れない。けれども誰も邪魔しないし、全体の雰囲気がなんともいえない。特に夕景は人の生活がその風景に溶けあって、旅情をかもし出すのだ。
朝の富士なら、私は三角山のふじをみた時のことを忘れない。三角山はヤビツ林道の南側で、ヤビツ峠よりもずっと西に位置する頂上の平らな草地である。十一月のはじめだったが、渋沢の宿を五時だちして、蓑毛から登った。蓑毛の急坂を何とか登ればあとはそんなに骨が折れないが、それでも休みたくなるのは三角山だ。私たちは草原に車を寝かして、早朝の大休止をとった。その時の富士の美しさには同行十余人の誰もが嘆声を洩らした。雨が上がったばかりの朝だったが、よく晴れわたった空は、まだ輝きを持つまえの時間であった。富士山だけが新雪に朝日をまともに浴びて金色に輝いているのだ。ただ惜しい事には、頭に綿帽子のような雲を冠っていた。随分永い間見惚れていたら、オート三輪が上がってきた。そして車から降りて運転手も富士を見た。 思いがけない峠で富士を見たことがある。それは巌道峠だ。巌道峠というと、いかにも、けわしそうな感じがするが、そんな感じを大して裏切らないほど道は悪かった。もともと山梨県で道志・秋山と言えば僻村の筆頭だが、山に二分されたこれらの僻村を結ぶ峠であってみれば、道のよかろう筈は無い。もちろん車は通行不能で、自転車といえども乗っては登れない。山田雄さんが靴の裏にムガーを打って大いにその有利さを現実に見せたところであるが、近辺のひとでもあまり通らないらしく、道はかなり荒れていた。もし、「峠」とう語感を大事にする人なら、自転車で難行するかどうかはしばらくあずけても、こんあ峠を残しておきたいと思うに違いない。
頂上に立ったのは夕方だった。秋山側は展望が利かないが、道志側はよく見渡せた。道志の谷はV字型で深い。谷のそこはもう夕靄に包まれて、灯された電燈の玉つぶのような光も入恋しい気持をさそっていた。丹沢山塊の北を限る大室(おおむれ)加入道の二つの山は、頂きをその日の最后の余光に染めて、目の高さに連なっていた。そして遠く道志の谷を限る山なみが黒々とたたなわっていた。その上に富士が逆行でそびえていた。六月だったので富士はそれでなくとも黝ずんでいた。この風景は予期しなかっただけに一行の人々は喜んだ。高橋信さんが、 その夜、気のむくままに東京に帰る強行軍をやめて、道志温泉の日ノ出屋に泊ったが、主人の佐藤さんに話をしたら、この村でも巌道峠で富士をみる人は少ないといっていた。運がいいのだそうだ。 ---- 4 ----
日ノ出屋の主人佐藤さんといえば、この人の話の中にでてくる峠は、この山峡の村人の悲しい思い出であった。 この村もそうだが秋山村でもも、昔は、貧しければ子供は奉公にでなければならなかったが、峰を越えて上野原まで歩いていかねばならなかったそうである。佐藤さんの少年の日の想い出の中にも、そういう一貢があったというが、その話を聞いていると、この村の親が、子が、南北に越える峠で、どれほど涙ぐみ、また泣いたかを想像するのにかたくない。峠とは、その位置するどころによっては、そうした村人の涙の中に記憶されていることもあるのだ。 巌道峠もそんな道の一つであったかも知れない。
また粥新田峠も、そんな峠の一つだったかも知れない。そこは槻川村といって埼玉県秩父郡の小さな山奥の村から、秩父の町へ越える峠である。廃道に近い峠で、いまなら、定峯峠をバスで越えるのだろう、ほとんど通る人もないかのような道であった。紅葉が道一杯に敷かれていたが、峠の ところで、秩父の町は古くから産業活動をしている町だ。田畠の少ないとなりの村の子供たちが道志の子のように、父親に手をひかれて、ここを越えなかったと誰がいえよう。あまりにも静かな峠は、追想の中でもそんなことを考えさせる。汽車で奉公にでるのも峠を越えて奉公にでるのも、同じかもしれないが、后者の方にドラマチックなものを感じるのは、或いは私だけの、峠の感傷なのであろうか。 ---- 5 ----
ドラマチックだといえば、国境の峠の方が一層上かもしれない。「入鉄砲出女を許さず」というきつい淀をかかげて、関所が眼を光らしている。内山峠も昔は、そんなおもかげをとどめていたかも知れない。上信をつなぐ裏街道として、昔はこの峠の下、白井に関所があったことは「五街道細見」という本でみたが、裏街道だけに、人目を避けねばならぬ人々の通行も多かったのかも知れない。とかく表通りはやかましく、中山道でさえ東海道に比べてはいくらか楽だというので、参観交替のような公儀め旅行をする人でも中山道という道を選んだそうだ。それは板橋の宿の通過を後になって各藩ごとに指定されるようになったことでも推察がつく。まして内山峠という裏街道においておや?。そんな想像をたくましくしてはみたものの、いまの内山峠はバスの通う大きな道になってしまった。上信をつなぐというよりも、上州側からも神津牧場まで殆ど歩く必要がないようにバスを通すのが目的みたいだ。そんな観察を裏付けるように、信州側からのバスも、上州側からのバスも、内山峠の一寸北の、ガーデンハウス前で終点になっていた。こうなってしまうと、空想は微塵に破壊される。でも、浅い谷の、そして奇岩の多い内山峡の風景と、浸蝕の進んだ上州側の深い谷と そんな感じはダウンヒルにつれてますます深くなる。路面の色も違えば、風のあたたかさも違う。本宿まで一気に降りたが、まるっきりスポーツと心得て飛ばしたダウンヒルだが、やはり信州に入ったという感じがますます強くなる。そういう感じは、東北の関山峠でも味わえなかったし、もちろん大垂水でも味わえないし、京都の途中越えでも味わえなかった。やはり、非常に気候風土の違う二つの国の境だから、特別の感じがあるのだろう。 そんな意味では六月一日に開通したという三国峠は、どうしても越えて見たい峠の一つである。折角予定していが天候が思わしくなくて、延期したが、一仕事終ったらゆっくり走ってみたいと思う。 ---- 6 ---- 「おい」と声を掛けたが返事がない。軒下から奥を覗くと煤けた障子が立て切ってある。向う側は見えない。五六足の草鞋が淋しそうに庇から吊されて屈託気にふらりふらりと揺れる。下には駄菓子の箱が三つばかり並んで、そばに五厘銭と文久銭が散らばっている。
これは夏目軟石の「草枕」二の最初の一節であるが、峠のイメージとしてもつもののいくつかの中に、いつも大きな比重をしめているのが、この一節の描写である。こういう茶屋のある峠を、いま探そうというのが無理なのはわかっている。しかしなんとか、これに近いところはないものかと、
茶屋のあか峠はかなりある。観光バスの通るところなら大抵ある。御坂の頂上にもあれば長尾峠の頂上にもある。そして正丸峠にもある。まだ柳沢峠にできたという話を聞かないが、もしできていなければ近いうちに出来るだろう。だが、そんな茶屋は商魂ばかりたくましく、気軽に茶など所望できない。まごまごすれば、「よってらっしゃい」と引張りかねない。御坂峠の茶屋など一番いい方だと思うぐらいだ。 この茶屋はお力ミの方が勢力があるらしい。何事もテキパキしている。おやじの方はのんびりしている。婆さんはいなかった。また鶏もいなかった。草鞋は吊下げてないが駄菓子はおいてあった。だが鶏がいないし、ガラスの蓋がしてあるから、鶏が糞をかける心配はない。私たちは囲炉裏ばたに腰をかけ、自在鍵から鉄ぴんをはずし勝手にお茶を欽んでは力餅をたべた。バスを待つ爺さんが一緒にお茶を飲んだが、彼は何にも食べなかった。蜂蜜を買おうと思って呼んだが返事はない、面白いから「オイ」と呼んだが、返事がない。ガラス戸で距てた台所には活発なおカミが選択をしているが、こっちをむかない。おやじは座敷へ入ったまま出てこない。見知らぬサイクリストが四人も駄弁っていても店番をしないんだから呑気な語だ。三度目に呼んだら、おカミが出てきた。やっと蜂蜜を買うことができた。 この茶屋のお力ミも、いくらか漱石の「峠の茶屋」の婆さんに似ていた。峠でバスを待つ人々はみんな知っているようだし、話をきいてると下の部落のだれかの話をしていた。峠を往復するバスの運転手や女車掌とも顔馴染だ。「峠の茶屋」の婆さんのように車掌にものを頼み、下から運ばれた荷物の受取りに判を押したりした。
こんな風景の茶屋が、一級国道の中山道の中に、いまもあるのが嬉しかった。そして、こういう茶屋の夫婦が、下の人たちをもてなし、安らぎの場所を提供していとが、手向の意味から来た「峠」という言葉のニュアンスを、いまも大切に保存してくれるのだと思った。 (サイクル誌59年7月号)
コースガイド
美ヶ原、自転車で上る高原の楽しさ
松本駅を降りると市内電車の通る大通りの真正面に、一きわ高い山が空を劃している。 右肩上りのゆるい斜面は、小さくは見えるが頂上が平であることを思わせる。 そこが美ガ原の西端、王ガ鼻である。 また中山道の旅をしたことのある人なら笠取峠の西側をやや下った所から、頂が平になっている高い山を見た記憶があるに違いない。それが東から見た美ガ原だ。 1番高い所が王ガ頭で二、〇三四米、NHKのテレビ中継所がそのテッペンにそびえて以来、歩かずにこの高原に立てることになった。かつて北アルプスから下山した人が、美ガ原に登って、もう一度遠方から北アルプスを眺めた。そういう高原であったことを知る人は、ハイヒールで登ってくる婦人を見て、俗化したと嘆くわけである。実は私も暴風の夜の山小屋高原荘で一夜を明したが、朝食をたべて濃霧の中にでたら、下から派手な男女が続々と歩いて来たのを見て、少々くさらされた。一番のバスが登ってきたわけである。 だが、その展望は素暗しい。私は山小屋をバスで来た人に占領されて濃霧の中に出てしまったが、バスの終点まで下って来たら霧がさつと晴れた。どれが常念で、どれが穂高でと考えるひまがない。圧倒されていると再び霧がとざす。また霧がどく。こんどは戸隠の男から白板、浅間まで見えた。だが一分の何分の一秒かで隠れた。もし晴れていたら、どんなだろうと残念がらぬわけにはいかなかった。 晴れていれば美ガ原は四方の山が全部見えるという。もう一度いきたいと思うのは、その霧の問に瞬間に見た山の姿の美しさのためかも知れないが、それは峠の展望がどれほどよくても、ここには及ばない筈だ。残念がりながら駒越林道を下りはじめたら、霧の外に出られた。そこはもう三六〇度の展望が得られなかったが残雪の輝く北アルプスの山なみを一望にすることができた。 さて、雪の季節とその前後を除けば、この高原に自転車で登れることをお報せしなければならない。私も実は自転車で登つたのである。 装備は普通のサイクリング車で、ハンドルはオールランダーといって上り型のハンドルで、変速機はスターメーアーチャーのFW、ワイドレイショーの四段である。チエンリングを四六にスプロケットを一九にしたから、普通の三段のチエンジギヤよりも大部レイショーは落ちるが、それでもダブルギヤを使う程、楽ではない。この装備では正直にいって、この美ガ原に登るのは楽ではない。休む時間の方が多くなるといったところであった。まず、ツーリングタイプのダブルギヤを装備した車を使うことを前提と考えた方がよい。でなければ押して歩くかである。 私のたどったコースは武石村から登る道で、松本側は下りに通った。裏から入るとう感じだ。 鹿教湯(カケユ)温泉を朝八時に出て、一旦丸子町に戻り、武石村経由で武石峠にたった。一番苦しいのは巣栗原から新道がヘアピンになる所までで、武石峠までくれば、もうあとはゆうゆうと高原への道を遊びながら走れる。この道に入るのに別に迷う心配はない。丸子町から和田峠へいく諏訪街道を辿ると、「美ガ原へ二八粁」と書いた上田丸子電鉄のバスの、とてつもなく大きな看板をみつける。そこが岐れ道で、右へ曲ればあと一本道を辿るのみだ。最奥の部落、巣栗はもう開拓部落で、山の深いことがわかる。巣栗ハウスを過ぎれば、もう美ガ原までは食料を求めることはできない山道だ。武石峠で松本から来た道と合するが、ここから駒越林道と合するところまでが三粁、道は草原の起伏を走ることになる。もう三粁走ると王ガ頭のNHKの無線塔に達する。ここに高原荘という山小屋があり、二食付六〇〇円から八〇〇円で泊める。これは山本小屋も同じぐらいの筈。更に三粁いくと美ノ塔、一粁足をそのぼせは山本小屋だ。この辺が白転車でいける限度だ。この先物見石高原がある。この辺は馬の放牧地だ。 私の訪ねたのは五月初旬だったので、まだ草も緑はもえず、日陰には残雪も僅かながら見られ、アルプスの展望だけが見物の季節であったが、美ガ原観光暦は六月が自転車、平追平附近で鈴蘭とつつじ、七月が高原一帯につつじ、鈴蘭、草いちどの花盛り、中旬すげの花、高山植物が多く咲きはじめるという。八月は上旬がいちご結実、中旬松虫草、りんどう等が咲き、秋がくる。九月は甘露梅結実栗給い、茸狩。一〇月は紅葉で、もうアルプスに新雪が輝き、一一月は高原の草木は寂しいが展望には最もよい季節だという。それから先は四月迄雪の世界になるわけだ。 王ガ頭から松本までは駒越林道を下って二四粁ほど。急坂なのでブレーキの点検だけは怠れない。山小屋の主さえ、プレーキの点検はいいかねと注意してくれる。二?三時間かけるつもりで下れば、途中、ところどころで絶景を楽しむこことができるだろう。路面は山道にしてはよい方だが、自動車が多いし、急カーブが多いから注意するに越したことはない。
汽車 上野-大屋二三時五〇分発の夜行普通で六時間二〇分 (サイクル誌60年7月号)
|