強くなるためのコース|練習クラブ(Season practices)
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/2/20 9:39)
|
|
【追加オーダー】サポートジャージ 2016
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/2/18 9:57)
|
数名の方より 問い合わせ 要望を戴いてます 数量がまとまるようなら 追加オーダーしようと思います 一緒に 着てもらえるサイクリストみなさん 秘めたる想い 夢を抱く 熱い魂を持つ サイクリストへ アイテムと詳細は こちらをご参照ください http://charipro.blogspot.jp/2015/09/support-jersey-2016.html (※期日等は 前回の注文の詳細です) ご要望のみなさんに プライスリストと オーダーシートを送信します ======================== 2016年2月末日頃に 集計し オーダーします ======================== 4月中旬くらいまでには 手元に欲しい感じです 要望があるようなら 「試着会」を実施します 問い合わせ ご質問は こちらからお願いしますね http://www.charipro.com/contact/index.html ご質問 問い合わせなどは ココ charipro SeijiSai ...
|
プロテイン|摂取と仕組み
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/2/15 9:49)
|
|
御前崎ランドナー補完オフ2016 その1
from Randonneur from Northport Blog
(2016/2/14 20:45)
|
2016/2/6〜7(1日目) 今年もツーリング車乗りの祭典?御前崎ランドナー補完オフに参加してきました。 地元サイクリングクラブには所属しているものの仕事が不規則な為マスツーリングをしない方なんですが このイベントだけは個人的には盆と正月とクリスマス?がいっぺんに来るより楽しみにしているツーリングです。 主宰者はこの世界では知らない人はモグリ?と言う程有名なベテランサイクリストの くりくりさん です。 このランはくりくりさんを始めとする主要スタッフの尽力は計り知れないものがありますが、 合い言葉は「参加者全員がスタッフ!」マスツーリングの基本として円滑かつ安全に楽しむ為に ツアーに参加する様なお客様感覚にならず参加者全員協力してが気を配り合うことが大事です。 ...
|
【お誘い】身体を使う練習|サイクリストのカラダ創り
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/2/13 11:40)
|
いっしょに練習をしているサイクリストとのトレーニング・・・! ストレングス & レジスタンス トレーニング (Strengths and Resistance Training) アライメントと フォームの修正の指導です まだ カラダの柔軟が 自然に存在する年齢では 「可動域が過伸展」 そんな軌道になっていることに気が付かないこともあって・・・ コレ かなり重要 24個の背骨(上から 7個の頸椎 12個の胸椎 5個の腰椎) この骨と関節を動かし守る 脊柱規律筋群と 骨盤 肩関節と腕 肩甲骨が 鎖骨を通して カラダにつながる 胸鎖関節(胸椎と鎖骨がつながる関節) この関節を天秤にて 両腕 これぜんぶが ぶら下がっている・・・ 肩甲骨からヒジを動かす 上腕三頭筋(二の腕) 大円 小円筋(肩甲骨から上腕骨) サイクリスト ...
|
トレーニングレース|すべて「1」から!
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/2/11 13:43)
|
イタリアチャンプ(UCIのトッププロ選手) また チームエース・・・ シーズンでは 「ありえない」 こんなシーン! (マジ 貴重です) ------- レース中 集団の後方に着く チームカーのところまで下がり チームのみんなのボトル(水筒)を ウエアーの背中に詰め込み このカッコで集団に追い着いて 仲間に補給する・・・ 通常は アシスト選手が チームのエースのためにする仕事 ------- レースを走っている選手であれば 説明する必要はない いつもの走り・・・ でも 「なんで ニーバリが・・・?(この選手)」 まあ 僕が説明するまでもなく これが ロードレースってことだ! そもそも どんなことであっても 「1」から始められなきゃ 「1」ができなきゃ その先は ありえないんじゃ ...
|
疲労と闘う生活|摂取
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/2/9 11:38)
|
これも仕事・・・! 朝の摂取 乗り出す前に 塩パスタ セッションから戻り ワインと・・・ 毎日 ひたすら ドックフードを喰らう 習慣? 迷うことなく 繰り返す・・・ でも まったく 同じ事ではなく 考えながら 修正しつつ 人体のカラダの 仕組みや構造と同様に 食材(原料)だって そうそう 進化は してはいない! ガマンも 満足もなく でも 「欲」はある・・・ 『摂取』 その先のを まだ魅ている? もう なんだか解らなくなってきた?(笑) 微妙に 「疲労と闘う生活」 若干 想い出しつつなってきてくると 整えなけれならない 身のまわりの環境整備を・・・ でも 尖がったり ナーバスとか ストイックなどと言った 狭い環境を創っているようでは 絶対にダメダメで ボク的に ...
|
Tire Tread
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2016/2/7 20:44)
|
次回、この記事の日本語版を投稿します。 As mentioned repeatedly in this blog in the 1950s Japanese bicycle manufacturers literally went out of their way to put their name or logo on every individual part, often more than once on a single part , from the frame right down to the tiny fender stay bolts . Yes, and in many cases even the beaded edge (BE) tires bore either the bicycle manufacturer or tire manufactuer's name designing the name into the tire tread with raised letters. Note the raised letters MARUKA TYRE on the tread. Click on the photos to enlarge. Taken from a 1950's bicycle catalog. Note the tire tread reads:"THE BULL DOG TYRE" in English and in Japanese along with the company logo, the head of a bull dog. Let's take a look at a few examples. 1. Nakanishi Cycle 2. Zebra Note the raised letter"Z" pattern which is the initial for Zebra Bicycle Company, and, the whitewalls, only t ...
|
特別練習(練習クラブ)|今季最初の丘陵地帯
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/2/7 12:04)
|
コラム 醜いです(泣) 昨年 メカニック( ポジティーボ Positivo )へ持ち込んで サイズを創る前の コラム・・・ 結局 ザックリ 「0」 ぜんぶ切りました! 「機材の使い方」 「乗り方」 ってのが解って(できていない)と 最新の機材が まったく生かされない そんな機材の進化以前に 「カラダの使い方」 コレ 本当に 奥が深いんです 基礎体力|カラダ創り 自転車のポジションは 身体のスペックの変化 変動 また その目的に伴い そのための練習を 積みかさねることによって 従い 創りあげていくものなんだ・・・ いま僕が主催している 「 練習クラブ 」 『練習するためだけのクラブ』は 確固たる 明確な目的を持ったサイクリストが 向かう方向 目指す先 魅ているところへ 間違 ...
|
遠慮なく 『教える』
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/2/4 13:57)
|
|