やっぱり スピード|練習クラブ(トラック練習)
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/2/1 11:36)
|
|
やっとここまで|OFFの基礎
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/1/30 20:02)
|
|
練習クラブ 今季 1st|実施と経過
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/1/30 10:16)
|
|
選手を創る走り
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/1/28 11:51)
|
|
トラック練習 上交代|練習クラブ
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/1/25 12:45)
|
遠征気分です・・・ かなり寒いなか 一味 加えた練習 やってきました! 今日も 京浜ピストクラブのみなさんにお世話になりました いつも 本当にありがとうござます 午後から 2時間Max とっても集中できた練習ができました 今回は 僕のトラックレーサーに みんなのポジションで乗ってもらい 脳と脚 まわす練習も・・・ 今日のメニュー ロードレーサーで練習 ギア比 「3.2」 固定して ?周回練習 30周 1周交代(イン交代) UPペースから速度を上げ スピードMAX ?トラックレーサーで 各選手 脚の使い方 カラダの使い方 確認 ロードへフィードバック ?1000m TT(タイムトライアル)測定 ?200mハロン フライング加速から 200mMAXスピード ?周回練習 30周 1周交代(バンクの上交代)(後半は半周交代) ...
|
内装2段ハブ ?
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2016/1/24 5:52)
|
|
基礎体力|カラダ創り
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/1/22 13:09)
|
このフォームは 「人体の基本」 アスリートの 『基礎体力』 すべての基礎の集約だ! 僕が考える 基礎体力とは ?筋繊維 靭帯 腱の柔軟 ?関節の可動域 ?各筋繊維(酸化系 解糖系 中間繊維)のパワー ?命令系統の神経(知覚神経 生体神経) ?肝臓機能(アスリートの臓器) ?エネルギー供給の仕組み(TCA経路) ?知能(Intelligence) ?根性 【20160121 追加】 この 7つ(8つ)の機能の向上を 基礎体力の向上だと 僕は考えている ひとつでも欠けては意味がなく この 「基礎体力」 を基に アスリートは 種目に応じた専門的なトレーニング 練習を積むことで 目的の技術が磨かれ 目標に向かう技術が研がれる そのための 『基』 カラダ創りってことだ 持久力とか 筋力とか 体力といった 「どんぶり」や ...
|
ストレングス パワートレーニング|?根性
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/1/21 13:15)
|
|
自分の脚を知る|次の課題のために
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/1/19 14:09)
|
ベロドロームの 練習のために創ったトラックレーサーの ホィールと タイヤ・・・ Vitoria PISTA EVO CS Air 145-215 PSI (9.6-14.8 Bar) 既に 舗装のトラックで 一度 (練習)試走していたんだけど 今週末の 練習クラブのトラック錬で みんなに ちょっと体験? ガチの トラックレーサー 味わってもらおうかと 乗ってもらって 堪能してもらおうかと・・・ まぁ〜 むかしの僕だったら 自分の自転車を 「他人に乗らせる」 ありえませんでしたねぇ〜(笑) メカニックだって 本当に信頼できる方以外には 絶対に触らせない!(これは いまでも) でも いま一緒に練習している奴らには 『これが 闘う 一流の道具』 って 走りと共に カラダに刻み込んでもらいたい・・・ そんな想いです 最低空気圧 9.6( ...
|
練習クラブ +α ストレッチ|登りもスピード
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2016/1/18 11:52)
|
週末は 各自の自主練で 20?の周回コースにて・・・ グループは 2つに分けて ?ギア比「2.8」で 40km/h even 先頭交代 ?ギア比「2.8」で 30km/h even 先頭交代は 1分交代 And +α パートナーストレッチング (寒空の中 カーペットを敷き 僕による 青空ストレッチ) 昨日の みんなとの練習で 後半になって ガマンし切れず OUTに掛けての先頭交代を始めてみると 一緒に練習をしている選手のフォームが 極端に 「左に掛かる」 前からヒアリングはしていたものの 実際に負荷を掛け始めてみると 一目稜線! すぐにロード練習を中断して パーキングへも戻って 身体を診せてもらう・・・ 股関節と腰椎 骨盤を パートナーストレッチを施術(簡単にね!) 左右差の確認を診る以前に カラダの基 ...
|