CR2C Web Site - WEBリンク集
logo ようこそ、ゲストさん - <ブログ版HP> - ログアウト
 
ホーム  秀男記念館  掲示板  08月21日(Thu)

メインメニュー
リンク集のカテゴリ一覧

logo

WEBリンク集



  Main  |  Submit New Link  

  Popular site (top10)  |  Top rated site (top10)  |  Recommend site (0)  |  Reciprocal site (0)  

  Category List  |  RSS/ATOM Site (8)  |  RSS/ATOM Feed (2357)  |  Randum jump  

RSS/ATOM Feed (2357)

Distributing RSS/ATOM feeds which displayed here.


rss  atom 

Bicycle Assembly?  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2015/3/12 12:43) 
次回、この記事の日本語版を投稿します。 In the next few posts we will take a look at bicycle assembly in the 1950s. As mentioned in a previous series &nbsp; "Why the 1950's?" &nbsp; to correct inferior quality and establish a legal base for manufacturing standards, in June 1949 Japan enacted The Industrial Standardization Law which became the foundation for JIS (Japan Industrial Standards) . However, in the case of the bicycle industry, this was implemented incrementally spanning ten years from 1953 to 1962.&nbsp; So by the early 1960's the industry was standardized, and, processes that were previously done by hand painting, plating, etc., became automated.&nbsp; Which is why I prefer bicycles from the 1950's since during this period bicycles, to a certain extent, were still being"crafted". First, it is important to understand that, unlike US or British manufacturing of the same period where entire bicycles were built and inspected ...
お引っ越し  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2015/3/1 21:55) 
さて、先々週、はるばるニュージャージー州から届いたKings CagesのSLTS1818という鳥カゴ。 というよりも日本の基準でいうとオリですね。 脚の部分を入れて高さは150センチほどあります。 約10日間の慣らしを経て、この土曜日に本格お引っ越しの運びとなりました。 スペースが一回り大きくなって、昼間は満足そうですが、夜は落ち着かないのか、いつまでもガサゴソと音が聞こえてきます。
近況  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2015/3/1 15:45) 
勤務先の合併から1年以上経過して、かなり疲れがたまってまして、体力気力がガタ落ち。 長距離ライドもままならず、週末は横浜市子安にあるBirds' Grooming Shopに自転車に乗って行くというのがパターン化しています。 往復距離約50キロで、川沿いのサイクリングロードをつないで、車の多い一般道はあまり走らなくてすみます。 疲れた体にはちょうど良い距離ですし、おかげさまで、おブンちゃん(うちの鳥ですね)用品が一杯たまっていきます。
鑑札・標識・籍証?  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2015/2/21 21:37) 

King's Cages SLTS1818  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2015/2/14 22:19) 
ついに、手を出しました。 海外発送してもらえるアメリカの通販業者が見当たらず、e-bayで出品されている業者に問い合わせて購入することが出来ました。 鳥飼い憧れのケージ、King's Cage SLTS1818。 彼の地では、セキセイかオカメ用ということで、サイズは今のケージよりも縦横は一回り、高さは二回りぐらい大きめです。 色はサンド。 居住者(鳥)よりも、私の方が楽しみです。
License Plate?  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2015/2/12 6:52) 
次回、この記事の日本語版を投稿します。 As mentioned at the start of this series, during the period from 1950 -1958 bicycles were taxed (200 yen per bicycle), and since the tax was controlled by the local municipality, the license plate or tax badge designs varied from town to town. To date we have seen three styles of license plates; those attached to the head tube License Plate?、 those attached to the rear fender License Plate?、 and, those attached to the handlebars License Plate?. In this final installment we shall take a look at a truely unique license plate.&nbsp; What makes it so unique is that it is a combination of a lock and license plate. This is the lock, it attaches to the left seat stay. Notice the number 1297 appears twice. The red portion is actually a key. The key bearing the same number as the lock. Back of the key, note the notches. The key slides into the lock as shown below. Here is the lock attache ...
鑑札・標識・籍証?  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2015/1/23 5:53) 

License Plate?  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2015/1/14 12:33) 
次回、この記事の日本語版を投稿します。 In the previous posts in this series on license plates, we saw two different types.&nbsp; Those attached to the head tube in License Plates?、 and, those attached to the back of the rear fender in License Plates?.   Another unique and interesting concept was a form of the license plate attached to the handlebars.The interesting point is that the design incorporated an anti-theft device. Let's take a closer look. &nbsp; Notice the license plate below bears the numbers 11506.&nbsp; Also,&nbsp; if you look closely, there appears to be a strip running across the middle of the numbers.&nbsp; This strip is actually a removable sliding plate. In the 1950s bicycles were still the primary source of private transportation. Bicycles were prized possessions , cost two months'salary and were not that difficult to steal so anti-theft was important.&nbsp; Notice that when the sliding plate is removed it leaves a ...
三崎食堂  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2014/12/29 21:53) 
先週の土曜日は、久々の三崎に行ってきました。 初めての三崎食堂が目的。 2週間ぶりに自転車に乗り、しかも100キロをかなり超える距離となるとずいぶんとご無沙汰しています。 何ヶ月も、仕事に疲れて、長距離を走る余裕がなかったもので。 当日は8度ほどの温度でかなり風が強くて寒い思いをしました。 海岸沿いは風が強いとかなり腕に力が入って大変です。 肩はコリコリ。 晴れていて太陽が常にあたっていたのは良かった。 さて、三崎食堂は魚市場の2階にあります。 12時頃になんとか着きましたが、前に3人並んでいました。 私のあとからも何人もやってきます。 人気店です。 三崎恵み丼定食。 三崎のマグロはどこでも新鮮でうまい。 三浦半島の好きな風景は大根畑と海。 うらりの魚音 ...
鑑札・標識・籍証?  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2014/12/19 12:50) 
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 昭和20年代後半30年代前半「自転車」が 非常に貴重 で、現代の自動車と同じような地位だったことを、以前何度か取り上げました。 庶民の手が届く唯一の交通手段でしたが、当時2ヶ月分もの給料が掛かりました。 手が届かない人は時間単位で借りていました。 リヤカーが付いていた重運搬車・軽運搬車は、町の個人店のトラックの役割でした。 現代の高級車のように自転車には皆 風切 が付いていました。 そして、あまり知られていないことですが、当時自転車は課税対象でした。 戦前にも自転車税がありましたが、戦後に復活し、昭和25年〜33年まで自転車税(一台200円)がありました。これは市町村で管理されました。 登録地域によって鑑札(プレート)のデ ...



« [1] 116 117 118 119 120 (121) 122 123 124 125 126 [236] » 
 
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project : theme4u