久しぶりの和田峠と麺処あずき
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2013/6/29 17:14)
|
天気が当日にならなければはっきりとしない。梅雨だから当たり前ではあるけれど。土曜日は雨が降らなければ自転車で出かけたいもの。雨なら仕事。最近忙しいので、週中では回付される資料は全く読む暇なし。ということで走り終わって会社に向かって夕方5時前の電車内で作文してます。今日(土曜日)は久々に和田峠。早朝は曇っていたものの、娘を送り出してから出掛ける頃には晴れ間も覗いてきました。ここ数週はまともに走っていなかったので、確信部分はとってもきつかった。一応タイムは計ったものの、20分を超えてしまいました。(涙) 最近、峠の茶屋には自転車スタンドが設置されていて、結構な人数の自転車乗りがいました。 そろそろお昼時になったので頭の中は醤油ラーメンで半分以上を占めるようになったものの ...
|
CerfVert 700x28C Extra Leger
from アイズの独り言
(2013/6/27 18:18)
|
今回の新商品となります28Cの軽量モデルが入荷してまいりました! やっぱり軽いですね。従来品が概ね270gのところ210gで出来上がってまいりましたよ。 ショッピングサイト にはとりあえずの写真でアップしていますがご注文していただけます。
|
梅雨ですねぇ。
from アイズの独り言
(2013/6/24 18:42)
|
蒸し暑いです。 1階の店舗は店長プラス若い男性スタッフ3人が更に湿度を上げながら仕事をしています。。。私はというと倉庫兼事務所兼休憩場所の2階で一人黙々と事務作業に追われています。階下の熱気を感じながらクーラーを入れたり、切ったり、入れたり、切ったり。。。そうこうしてこの時間になるといい加減に蒸し上がってホケーとしています。 明日はお休み。 でも、店長はここのところお休みの日には作業場でキャリア作りやフレームの加工に励んでいますよ。 雨の合間を見て畑仕事もしないとね。
|
まだあります。
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2013/6/14 21:50)
|
次I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
今現在でも、下町を歩けば半世紀以上前の自転車を見かけることがあります。
都内の古い個人商店の前に置かれていました。
この運搬車は長年使用されていい味ですね。
.
ランプブラケットの「Y」を見た瞬間に「あの伝説的な国産自転車製造会社の山口だ」と分かりました。
風切の上半部が破損してなくなっています。
塗装が消えていますが、不思議と錆びていません。
山口自転車は「マルワイ」ブランドを製造し、「CW」が商標でした。
前泥除けの先端に「CW」刻印があり、ヘッドバッヂにも「CW」が七宝焼でできています。
「CW」の刻印は補助フォークの固定ボルトの頭にもあります。.
半世紀以上前にも関わらず、七宝焼ヘッドバ ...
|
エキストラレジェー
from アイズの独り言
(2013/6/13 16:40)
|
昨年から発売を始めましたグランボアの超軽量モデルが今年も出来上がってまいりました。まずは本日 700x30C(シプレ700) と 650x42B(エートル) が入荷してまいりましたよ。今年はバリエーションを増やして28C、26C、23Cと32Bもラインナップする予定です。それらも順次入荷理予定ですのでお楽しみに。 ただし、このエキストラレジェモデルはグランボアだけの特殊なケージングを使っていますので、おいそれとは再生産できません。いろんなサイズをまとめることによって実現していますので、各モデル無くなり次第今年の販売は終了です。 今まで味わったことのない走りをぜひ体感してみてください。
|
ホームページ復活しました。
from アイズの独り言
(2013/6/10 15:20)
|
|
ご確認をお願いします。
from アイズの独り言
(2013/6/3 0:20)
|
|
Sign of the past
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2013/6/2 12:28)
|
次回この記事に日本語版を投稿します。 It always amazes me that here in modern day Japan, one can still come across a bicycle sitting outside an old Mom& Pop family run shop that is over half a century old. This carrier bicycle obviously bears the battle scars of many years of faithful service and appears to have been recently retired. . Vintage Japanese bicycle fans will quickly recognize the"Y" in the lamp bracket as the trade mark of the Yamaguchi Bicycle Company. The fender ornament is broken and the paint replaced with a fine patina. The Yamaguchi Bicycle Co., produced a brand know as"CW", the trade mark is stamped on the front fender. The trade mark was casted into the bolts used on the front fork stabilizers. Amazing, produced over a half century ago, the cloisonne head badge is still in fine condition. Even the rear fender stay badge is in excellent shape. The workmanship that went into building these ...
|
秦野からヤビツ峠とサニーカフェ
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2013/6/1 20:36)
|
この週末は、ちょっと疲れ気味ということもあり、関東西部の自転車のりの定番、ヤビツ峠へ出撃とした。 9時半に自宅を出発、玉川学園前から秦野まで輪行。 ヤビツ峠へのルートは、宮ケ瀬湖経由の往復、同秦野へ到着して輪行、輪行して秦野から宮ケ瀬湖経由自宅の3パターンがあるのだけれども、今回は一番楽なものとした。 この時間は、海老名から急行に乗り換えたところ、結構車内が混み合っていた。 このコース、お手軽に核心部を走ることができてお薦めです。 短く登って、長く下るというセオリーどおり。 木陰の下りは涼しくて気持ちがよかった。 峠から下ったところにある護摩屋敷の水という湧き水で水分補給もできます。 昼食は、ちょっと遅めの13時半に洒落た中華料 ...
|
サイクルマルシェ
from アイズの独り言
(2013/5/28 9:28)
|
|