CR2C Web Site - WEBリンク集
logo ようこそ、ゲストさん - <ブログ版HP> - ログアウト
 
ホーム  秀男記念館  掲示板  04月20日(Sun)

メインメニュー
リンク集のカテゴリ一覧

logo

WEBリンク集



  Main  |  Submit New Link  

  Popular site (top10)  |  Top rated site (top10)  |  Recommend site (0)  |  Reciprocal site (0)  

  Category List  |  RSS/ATOM Site (8)  |  RSS/ATOM Feed (2299)  |  Randum jump  

RSS/ATOM Feed (2299)

Distributing RSS/ATOM feeds which displayed here.


rss  atom 

鶴見川の堤防にて/鶴見「そば處 鴨南ばん」  from Randonneur from Northport Blog  (2012/6/7 23:33) 
2012年5月21日 鶴見川の堤防にて/鶴見「そば處 鴨南ばん」 近くを流れる鶴見川もすっかり初夏っぽい 信州に行ったときは全国的に肌寒い天気で 戸隠周辺などコチラの冬に近い気温だった それに比べ今日は汗ばむぐらいの陽気だが 暑くても熱いものが食べたいときもある。 =================================================== 続きを読む
うれしい誤算の晴れ間  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2012/6/4 22:24) 
前日の金曜日の天気予報ではスッキリしない空模様であったのだけれども、一方で、5時起きにしたところでどんよりと曇っていたら大損をするような気がすると思い、何度か考えを翻しながらも仕事に行く妻と同じ6時に起きることにして寝た。 6時10分前に目覚まし時計の力を借りずして覚めた。 予想に反して外が明るく階下から2階の窓を通して見る空は青いではないか。 こうなるともう気分は、ウキウキです。 前夜は、泥除け付きのランドナーで出撃し、サドルの防水カバーも持参しながら途中で引き返すんだろうなあと考えていたので喜びもひとしお。 嬉しい誤算というやつです。  行き先はいつもの和田峠しかない。  午前中に帰宅するのは難しいかもしれないが、そこはそれ気分というものです。 風呂掃除に ...
Why the 1950s? (Part 8)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/6/3 7:06) 
次回、この記事の日本語版を投稿します。 As mentioned in the Part 6 , in the second half of this series we will focus on the practical aspects of why bicycles from the 1950's are truly exceptional.&nbsp; With automobiles out of reach for the vast majority of households, the emphasis on bicycles was that they be good reliable transportation. Not flashy, not lightweight, not super fast, not high-tech, just simple solid dependable transportation. Thus, bicycles from the 1950s were rugged , practical , easy to maintain, comfortable and when viewed up close crafted works of art.&nbsp; Let's take a look at the third item:&nbsp; Easy to Maintain Chaincase: &nbsp; Fully protected drive train The crank wheel, chain and freewheel are all enclosed and protected from sand, dirt, water, rain, etc. A fully protected drive train means it will last longer and needs less attention. Many chaincases even had an oil cap located on the rear of the chaincase jus ...
宇宙一?の穴子天せいろ/代田橋「まるやま」  from Randonneur from Northport Blog  (2012/6/2 20:36) 
2012年5月20日 宇宙一の穴子天せいろ/代田橋「まるやま」 久々に蕎麦ポタ道の大先輩Holy氏とOFFが重なった もうすぐ昼時、急いでHoly氏に連絡「二人でアレを食べましょう!」 神田川から程近い「アレ」がある代田橋のお蕎麦屋さんへ向う 杉並区は都市河川の環境整備が実に良い 高度成長期ドブ川と化した河川に、正に「臭いものに蓋」的に 多くの都市河川が暗渠化された。 しかし杉並区を流れる神田川、善福寺川等は治水上切り立った側壁はあるものの 河床に工夫をし微生物による自然浄化をさせ周辺住民にも親しまれる川になっている 殺伐としたコースになりがちな都内のお蕎麦屋に向うポタリングにも 憩える走りを提供してくれる。 そして代田橋(杉並区和泉) おっ、Holy氏はもう到着されている。 お蕎 ...
久々に港北NTの緑道/石碾そば「庄栄」  from Randonneur from Northport Blog  (2012/6/1 19:41) 
2012年5月14日  久々に港北NTの緑道/石碾そば「庄栄」 信州に行ってきたばかりなので今日は近場に昼飯ポタ 遠出しなくても近場に癒される道があるのはありがたい 横浜は北信濃より1月季節が進んでいる緑は新緑というより もはや 初夏のよう 港北NT (横浜市都筑区の緑道)”せきれいのみち” に入るとホント緑が鮮やか 特に路肩の苔の色が素晴らしく鮮やかだった。 都会だと苔って生えては困るところに生えて邪魔者扱いというイメージだが 鑑賞出来る苔が見れるって良い環境なのだろう... 住宅街から一歩入っただけでこの環境をポタリングできることは恵まれている ================================================ ...
Why the 1950s (Part 7)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/5/29 12:48) 
次回、この記事の日本語版を投稿します。 As mentioned in the previous post , in the second half of this series we will focus on the practical aspects of why bicycles from the 1950's are truly exceptional.&nbsp; With automobiles out of reach for the vast majority of households, the emphasis on bicycles was that they be good reliable transportation. Not flashy, not lightweight, not super fast, not high-tech, just simple solid dependable transportation. Thus, bicycles from the 1950s were rugged , practical, easy to maintain, comfortable and when viewed up close crafted works of art.&nbsp; Let's take a look at the second item:&nbsp; Practical In Japanese these bicycles are called JITSUYOUSHA (実用車) literally"practical bicycle" or in bicycle lingo"utility bicycle".&nbsp; Bicycles had to be practical as for most families it was their only mode of private transportation.&nbsp; The emphasis was on"practical" not"flash ...
Why the 1950s (Part 6)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/5/29 12:47) 
次回、この記事の日本語版を投稿します。 In the previous five posts in this series (Part 1) , (Part 2) , (Part 3) , (Part 4) , (Part 5) &nbsp; we examined external factors that had a direct impact on shaping bicycle manufacturing early after the war; thereby greatly contributing to making bicycles from 1950's so exceptional. In the second half of this series we will focus on the practical aspects of why bicycles from the 1950's are truly exceptional.&nbsp; With automobiles out of reach for the vast majority of households, the emphasis on bicycles was that they be good reliable transportation. Not flashy, not lightweight, not super fast, not high-tech, just simple solid dependable transportation. Thus, bicycles from the 1950s were rugged, practical, easy to maintain, comfortable and when viewed up close crafted works of art.&nbsp; Let's take a look at the first item:&nbsp; Rugged Road conditions in the 1950's were rather deplorable by ...
表ヤビツ  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2012/5/27 22:53) 

なぜ昭和20年代後半?30年代前半の自転車が良いのか(第7回)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/5/27 12:41) 
I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels. 前回述べたように 、この「なぜ昭和20年代後半?30年代前半の自転車が良いのか」という連載の後半は、自転車そのものの観点を見てみたいと思います。 自転車は現代の自動車の位置づけでした。 登録して自転車税も払わなければなりませんでした。 現代の自転車の位置づけと違うため、「軽量・速さ・格好良さ」ではなく、「丈夫さ、実用性、信頼性(ローメンテ)、乗り心地」が重視されていました。 前回は「丈夫さ」を見てみました。 今回は「 実用性」を取り上げます。 庶民の唯一の個人交通手段なので「実用性」が欠かせません。 昭和20年代後半?30年代前半の自転車は決して派手ではありませんでした。 色は圧倒的に「黒」でした。 これは自転 ...
北信濃ポタ(戸隠編)/戸隠「白樺食堂」  from Randonneur from Northport Blog  (2012/5/22 21:31) 
( 当サイトの確認はsafari5.1のみです。IEで御覧になるとレイアウト上読み難い点があるかもしれません。どうか御了承ください。) 2012年5月13日 北信濃ポタ(戸隠編)/戸隠「白樺食堂」 &nbsp;前日とはうって変わって素晴らしい五月晴れ 飯綱、黒姫、妙高、北信の名山の展望も素晴らしい 戸隠高原にはまだ水芭蕉も... ===================================================== 続きを読む



« [1] 145 146 147 148 149 (150) 151 152 153 154 155 [230] » 
 
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project : theme4u