CR2C Web Site - WEBリンク集
logo ようこそ、ゲストさん - <ブログ版HP> - ログアウト
 
ホーム  秀男記念館  掲示板  04月20日(Sun)

メインメニュー
リンク集のカテゴリ一覧

logo

WEBリンク集



  Main  |  Submit New Link  

  Popular site (top10)  |  Top rated site (top10)  |  Recommend site (0)  |  Reciprocal site (0)  

  Category List  |  RSS/ATOM Site (8)  |  RSS/ATOM Feed (2299)  |  Randum jump  

RSS/ATOM Feed (2299)

Distributing RSS/ATOM feeds which displayed here.


rss  atom 

久々の富士山  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2012/4/8 18:30) 
4月というのに相変わらず寒い土曜日、桜も満開とは言えないなか、和田峠方面へ向かい、途中の浅川サイクリングロードから富士山がくっきりと見えました。 そこで、出発時間が少々早めだったこともあり、和田峠から藤野方面へ少しくだった、富士山眺望スポットにいきました。 半分は雲がかかっていましたが、まずまずの風景でした。
Pioneerポタナビ  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2012/4/8 11:29) 
外観は高級感があってまずまず。ただ、ディスプレイが小さい。現代の感覚からすれば筐体一杯まであって欲しい。 機能的には、3G回線で、走行中の軌跡がサーバーに記録されるので家族が家のパソコンを使って私が何処を走っているのか分かることだ。この機能の為に買ったと言っても良いぐらい。 ただし少々問題がある。私が山梨の林道を好んで走るのだけれども、ほとんどの林道が山奥なので通信圏外ということだ。一応、東京都の和田峠でさえ、通信圏外なのだ。自分で設定した目的地もサーバーから通信で取得する設計なので、圏外だと使えない。 さらに高度の情報も無い。等高線情報は無いのは知っていたので当然にそれも想定してしかるべしだった。 つまり、圏外で今、標高何メートルかを楽しみに走るような林道走 ...
なぜ昭和20年代後半?30年代前半の自転車が良いのか第5回  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/4/7 16:33) 
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 前回に引き続き、なぜ昭和20年代後半?30年代前半の自転車が良いのかを見てみましょう。 この連載の (第1回) で取り上げたように、軍需工場は戦後、平和産業に転換されました。 従って、この転換工場は精度が高い工作機械がありましたが、 (第2回) に取り上げたように、工業仕様標準化は自転車工業を普及するまで約10年(昭和28年?38年)掛かりました。 これと自動化の遅れ (第3回) とを合わせ、自転車作りは主に手で行なわれ、それは工芸品と言っても過言ではありません。 軍需工場から自転車工場に転換した製造会社 (第4回) &nbsp; は、その技術者と職人達で、高い需要と競争の中、実用車の黄金時代を築きました。 当時、日本では庶民が ...
使い方は無限大  from アイズの独り言  (2012/4/7 10:48) 

ハブ祭り!  from アイズの独り言  (2012/4/4 23:23) 
さあ、いよいよ グランボアのラージフランジモデル のすべてのラインナップがそろいました。それに伴いましてENEのラージとサンエクシードのラージもショッピングサイトにアップしました。これまでのスモールフランジモデルも入れますと一気に選択肢が増えますよ。それぞれデザインだけでなく、機能面でも少しづつ違います。じっくり悩んでお選びください。選択肢があるっていいですよね。。 ルネエルスのチェーンホィールも間もなく入荷の予定ですし、サンエクシードのクランクもそれに続く予定。リムの選択肢も増えそうな予感もありますし、ツーリングの世界も賑やかになってまいりました。うれしいですね。
鴨カレー南蛮 84.7 /鹿島田 「手打ち たけうち」  from Randonneur from Northport Blog  (2012/4/3 17:42) 
2012年4月2日 鴨カレー南蛮84.7/鹿島田 「手打ち たけうち」 (注意.3月限定メニューの話なので情報としては役にたちませんがw) 先週のOFF、「夕方から雷雨」という天気予報を聞き、 ポタリングを断念しバスで出かけたら営業時間に間に合わなかったこともあり リベンジ的に鹿島田(川崎市幸区)に向う 多摩川等々力土手 河津桜 なんか前回と同じような構図の写真が多い(マンネリだなぁ、、、) =================================================== 続きを読む
和田峠、今年二本目  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2012/4/1 22:12) 
日曜日は前日の雨と打って変わって晴天ながら、風はやや強し。 やっぱり和田峠でしょう。 自走で午前中に行って帰ってくるとなるとそれしかありません。 裏ヤビツから秦野に抜けて、駅から輪行帰宅という手もありますが、ちょっと電車に乗っている時間が惜しい。 3:15に歯医者のアポもあるし。 いつもは、通りすぎる場面を切り取ってみました。 ところどころ舗装がやり直してあります。 前日の強風の影響で、路面は枝が散乱していましたが、予想したほどではありませんでした。 自転車乗り、多いですね。 和田峠といえば、東京神奈川の自転車乗りならヤビツ峠とならんで、定番中の定番ですから。
Why the 1950s (Part 5)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/3/31 20:23) 
次回、この生地の日本語版を投稿します。 In this post we continue to examine factors that contributed to making bicycles from the 1950's so unique.&nbsp; As noted earlier in the series (Part 1) following the war, munition plants were converted to peacetime production.&nbsp; So precision tooling for parts was in place, but, as noted in (Part 2) it took a decade (1953-63) for industrial standards to fully spread through the entire bicycle industry. This coupled with lack of automation (Part 3) meant that bicycles were still to some degree crafted and largely built by hand.&nbsp; The influx of companies converted from munitions to bicycle manufacturing (Part 4) meant that talented munition engineers and skill labor force now focused on bicycles and this coupled with demand fueled a highly competitive industry. Keep in mind that in the 1950's bicycles were the only affordable means of private transportation in Japan.&nbsp; Bicycles were a ...
タイヤ交換スーパーランドナーからシプレへ/狛江 志美津や 白海老天  from Randonneur from Northport Blog  (2012/3/30 21:30) 
2012年3月27日 タイヤ交換スーパーランドナーからシプレへ/狛江 志美津や 白海老天 &nbsp; 世田谷区次大夫堀公園にて 野川の河川敷も緑が増えだいぶ春らしくなってきました。 世界一好きなタイヤ「ウォルバー スーパーランドナー」 中学生の終わりか高校に入る頃から愛用し、自転車を乗り換えても 30年以上650B仕様の自転車はこれ以外履いたことがなかった もう何本履き替えたかも分からない。 しかし惜しまれつつも生産が終了してからずいぶんたつ、 数年前まで手を尽くしスペアをストックしていたが、これが最後、 もし未使用品を入手してもどんなに良い環境で保存されていたとしても 所詮ゴム製品、製造された直後から劣化は始まっているので 実用品としては適さないだろう、、、 ...
休日のお客様  from アイズの独り言  (2012/3/29 18:23) 




« [1] 148 149 150 151 152 (153) 154 155 156 157 158 [230] » 
 
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project : theme4u