CR2C Web Site - WEBリンク集
logo ようこそ、ゲストさん - <ブログ版HP> - ログアウト
 
ホーム  秀男記念館  掲示板  04月20日(Sun)

メインメニュー
リンク集のカテゴリ一覧

logo

WEBリンク集



  Main  |  Submit New Link  

  Popular site (top10)  |  Top rated site (top10)  |  Recommend site (0)  |  Reciprocal site (0)  

  Category List  |  RSS/ATOM Site (8)  |  RSS/ATOM Feed (2299)  |  Randum jump  

RSS/ATOM Feed (2299)

Distributing RSS/ATOM feeds which displayed here.


rss  atom 

たまプラ?宮前平 田園都市/ 宮前平「手打蕎麦 一寸棒」  from Randonneur from Northport Blog  (2012/3/28 23:04) 
2012年3月22日 たまプラ?宮前平 田園都市/ 宮前平「手打蕎麦 一寸棒」 &nbsp;ちょっと用事があって実家(たまプラーザ 横浜市青葉区)へ 70年代高度成長期に横浜川崎北部の山林を電鉄系会社が切り開いて造られた住宅地、 我が実家もそんな街の中にあるが、自転車で10分も走れば僅かだが市街化調整地域があり、 そこに開発前の景色が残っている。 &nbsp; 元石川の里山にて (現在の洒落た名前の地名は開発した企業が付けた町名で、たまプラーザ、あざみ野の殆どは元石川村でした。) =============================================== 続きを読む
Gilles Berthoud GALIBIER  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2012/3/25 22:13) 

なぜ昭和20年代後半?30年代前半の自転車が良いのか第4回  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/3/24 21:52) 

ようやく梅 / 石碾そば 庄栄  from Randonneur from Northport Blog  (2012/3/21 20:21) 
2012年3月16日 ようやく梅 /  石碾そば 庄栄 今年はいまだ春一番も吹かず、三寒四温どころか三寒一温?程度 近所を流れる鶴見川の支流沿いでようやく梅が咲きそろいました。 まだ一寸寂しい枝もあります。 ============================================= 続きを読む
久々の蕎麦ポタ/厚木「手作りの蕎麦 薫製 あり田」  from Randonneur from Northport Blog  (2012/3/21 20:14) 
2012年3月15日 久々の蕎麦ポタ/厚木「手作りの蕎麦 薫製 あり田」 大和市(神奈川県)に所用、距離こそ大した事無いが 丘陵地帯を何度も横切るのでアップダウンが多く 獲得標高はちょっとした峠越えをしたぐらいになるが 前回の浜名湖ランで運動不足を痛感したので自転車で行くこととする 前回に続きなぜか基地続き、米海軍.海上自衛隊共用の厚木基地 今日は米軍戦闘機の訓練は無い様で、自衛隊の哨戒機がタッチ&ゴーを繰り返していました。 ================================================ 続きを読む
久々の晴れ間で3本ローラー台練の効果  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2012/3/20 18:27) 
ここ数週間は週末のたびに雨。 春分の日も直前まで曇で降水確率40%でしたが、晴れました。 前日は、大学時代の友人達と私としては深酒し午前様で帰宅したこともあり、いつもの江ノ島へ。 この雨つづきの週末は、三本ローラーでトレーニングしてたんですが、これが効果絶大。 車輪がぶれず、ピタっと安定した走りができます。 道路の白線の真上をトレースするのに何の苦労もありません。 三本ローラーは、ペダルをくるくると回すように漕がないと乗れません。 こけます。 家の中でこけると大変なことになるので、私は、両側に壁のある廊下で練習していました。 一漕ぎ目は、ズルズルと後輪が横滑りし、まったく乗ることができませんでしたが、そこはそれ、35年のドロップハンドル歴(ブランクあり ...
Why the 1950s? (Part 1)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/3/18 12:57) 
次回、この記事の日本語版を投稿します。 In this post I will begin addressing why I focus on Japanese bicycles from the 1950's. (Click on photo below) 1. Availability One obvious reason is availability.&nbsp; In 1932 Japan's bicycle industry started a long downward trend as it shifted from a free enterprise to a state controlled enterprise.&nbsp; Things became increasingly worse as Japan entered WWII with a decline in bicycle manufacturing as many plants were converted to munition plants to support the war effort.&nbsp; Lack of resources escalated the situation, many a bicycle was donated to scrap drives to be melted down and used for munitions.&nbsp; It is estimated that there were 10 million bicycles in Japan at the start of the war, by the end of the war that number was halved.&nbsp; After WWII there was a great demand for bicycles and many munition plants were converted to peacetime production, including bicycles.&nbsp; But materials were ratione ...
なぜ昭和20年代後半?30年代前半の自転車が良いのか(第1回)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/3/18 12:56) 

なぜ昭和20年代後半?30年代前半の自転車が良いのか(第2回)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/3/18 12:52) 

Why the 1950s? (Part 2)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2012/3/18 12:51) 
次回、この記事の日本語版を投稿します。 ( ↓ Click on the photo below ↓ ) In the previous post we took a look at how bicycle production began to be controlled starting in 1932; how bicycle plants were transformed into munition plants; how bicycles were donated to scrap drives in support of the war-effort; how in the period immediately after the war high demand and low supply, in addition to rationing, created a desperate situation whereby what was made in the morning sold in the afternoon on the black market; how bicycles where of questionable quality due to lack of standards and materials but still sold even without tires .&nbsp; To correct the inferior quality and establish a legal base for manufacturing standards, in June 1949 Japan enacted The Industrial Standardization Law which became the foundation for JIS (Japan Industrial Standards) . However, in the case of the bicycle industry, this was implemented incrementally and, as c ...



« [1] 149 150 151 152 153 (154) 155 156 157 158 159 [230] » 
 
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project : theme4u