RUCC追い出しラン
from アイズの独り言
(2012/2/6 14:49)
|
|
ちょっと手違いで
from アイズの独り言
(2012/2/3 14:32)
|
通常は フランス型マースバー は410mmのみの在庫なのですが今回420mmが入荷ています。おそらくこの幅は在庫限りとなりますのでご入用の方はぜひこの機会にご注文ください。 それと、2月は店長は毎年恒例の学生たちとのツーリングに出かけます。なので、2月3日の金曜日は16時閉店、2月4日は臨時休業、2月5日は午後からの営業となります。ご不便をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いします。 それにしてもまた明日から雪の予報ですね。でも、今日、鼻水が止まらないので耳鼻科の診察を受けてみると「もう、スギ花粉飛んでるで。」ですって。。。ちょっと早すぎ。てなわけで今回は鼻炎と風邪のダブルパンチのようです。とほほ。。皆様も気を付けて。
|
New Year Sale
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2012/1/29 11:33)
|
お正月セール。 ついつい、買いこんでしまいました。 だって、安いんですもの。 前々から気になっていた幅の広いハンドルバー、この機会に芯芯400mmのものに交換。 これまで使っていたのは3T Biomorpheの25.8mm径の420mmで、今回買ったのは、CinelliのNeo Morphe 31.8mmの400mm。 3TがCredit Crunchの時に、Cinelliにこのハンドルの権利だけ売っぱらったのか、ある時から、Cinelliで発売されていました。 ハンドル径が変わったので必然的にステムも交換せねばなりません。 これは、既報の通り。 ほかは、TimeのiClicペダル。 なんと、チタンカーボンの最高機種。 日本でチタンでないカーボンを買うよりも安く買うことが出来ました。 なんせ、型落ちで安くなっていたはずなのに届いてみると、新型のiClic2でしたから、とっても嬉しいことにな ...
|
2012年初蕎麦 中山道下諏訪宿/下諏訪「手打ち蕎麦 山猫亭」
from Randonneur from Northport Blog
(2012/1/23 21:11)
|
2012年1月2日 大晦日頑張ったお蕎麦屋さんも三が日は殆どお休み、 しかし初詣客で賑わうここは休むわけにはいかない 2012年初蕎麦 中山道下諏訪宿/下諏訪「手打ち蕎麦 山猫亭」 古の街道、宿場の趣を残す下諏訪宿 ======================================================
続きを読む
|
USE Race Stem
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2012/1/22 22:21)
|
|
やっと来た
from アイズの独り言
(2012/1/16 13:33)
|
長らく欠品してました泥除け( PJ650 )がようやく入荷しました。いやー、良かった。大変お待たせしました。 他にも欠品している泥除けはいくつかありますが、とりあえず今日はこれだけ届いています。本所さん、引き続きよろしくお願いします。皆待っています。さぁ、皆さんもご一緒に、 「残りも早よ作ってねー。」
|
三崎に買い出し
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2012/1/15 22:07)
|
天気は曇りがちでしかもホホを刺すような気温ながらも三崎に向かう。 本日は、中型のサドルバッグを装備。 銘店と推薦のあった、魚音というお店で昼食。 マグロ重という赤身、中トロ、大トロのお刺身定食。 さすがに美味い。 私は魚嫌いだけれども、おいしいマグロはおいしいと思う。 大きめのサドルバッグをぶら下げた理由は、これ。 いつも、おいしいマグロの話しをしていたので、買って来なさいと言われました。 三崎の産直センター、うらりのやはり魚音でマグロを買って帰るのが目的だったわけです。 夏は無理ですが、さすがにこの季節。 お店のお兄さんは、なんとロード乗りで、家まで3時間半というと、大丈夫とのこと。 同じ値段なら、メバチマグロの方が本マグロよりも美味しい ...
|
昭和20年代後半?30年代前半の自転車を中心にレストアしている理由
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2012/1/14 16:57)
|
|
急で申し訳ありません
from アイズの独り言
(2012/1/14 10:10)
|
明日は日曜日で10時から営業の予定ですが店長は所用にて午後2時頃まで不在です。店長に御用の方は午後2時以降にお願いします。
|
Why do you exclusively restore Japanese bicycles from around the 1950s?
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2012/1/10 12:07)
|
次回この記事の日本語版を投稿します。 As mentioned in the previous post, this year I will periodically answer some of the more frequently asked question. Why do you exclusively restore Japanese bicycles from around the 1950's? The Japanese originally adopted bicycle design and standards from the British. Japanese bicycles from the 1950's are similar to what I consider to be the finest all-round bicycles, British roadsters/utility bicycles from around 1930's through 1950's (Raleigh, Sunbeam, BSA, etc). In terms of form and function roadsters/utility bicycles are extremely durable and many out lived their owners. These were all steel, low maintenance bicycles complete with full fenders, full chaincases, technically advanced internally geared rear hubs, built-in front or rear dynamos, sprung leather saddles, nickel or chrome plated parts, etc. Click on the photos below and the general similarities are quite obvious. 1950 Raleigh ...
|