Lynskey Cooper 初乗り
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/27 10:17)
|
|
チタン3号、Lynskey Cooper完成
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/27 9:52)
|
木曜日に完成。 ブレーキブリッジの上下の刻印がお茶目。 当初、フォークに合わせて手持ちのWound upのシートポストを使うことにしていたのだが、フレームの内径31.6mmに対してサイズが27.2mmだったのでシムを使用してセットしてみると、これが耐え難いほど格好悪い。 しかも、シムがプラスチック製で何となく頼りなくてシートピンを締め込むとフレームの内径寸法が変わってしまいフレームを傷めそうだし、さらにシムは構造上切れ込みが入っているのだけれど、どう考えても雨に降られると水がフレームに入ってきそうな様子。 止む無く、ボーナス払いで国内で購入を検討したが、ブルックスのサドルはセットバックの大きいシートポストでなければうまくポジションが出ず、最近はそのようなシートポストの ...
|
チタン3号への組み付け
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/27 9:19)
|
月曜日から帰宅後の夜、1時間づつ作業することにした。 昔なら、夜中まで、出来上がるまでやっていたのですけれど、さすがにこの年になるとそんなことをすると翌日の仕事に差支えがあるのでそれはできない。 これは火曜日の時点。 部品の移し替え作業なのであまり時間はかからない。 ロードレーサーの組上は、ワイヤーの長さをいかに美しく見せるかにかかっていて、そこに費やす時間が一番多いように思う。 後、チタンフレームなのでネジ部にスレッドコンパウンドを使う訳だが、これが手がベタベタになるので手を拭きながらの作業となるのでやや鬱陶しい。
|
チタンフレームへのヘッド小物圧入顛末
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/27 9:13)
|
UKからチタンのロードフレームを受け取った翌日の日曜日、専門家にヘッドパーツを圧入してもらおうと考えた。 折悪しくいつも特殊な専用工具を要する作業をお願いする青葉台のお店も、神宮前の有名店も夏休みであったので、和田峠へ行く時によくそのクラブチームと遭遇する多摩境にあるお店へ開きたての12時に行った。 すると、フレームのヘッドチューブ内径がやや小くて無理すれば入らないことはなさそうだけれどもヘッドパーツを壊してしまうリスクがあり、ヘッドチューブ内側を削る工具は取り寄せが必要で今日は作業が出来ないという。 止むなく唐木田の米国大手メーカーの専門店へその足で向かった。 予想通り、このお店でもフレームとヘッドパーツの差異が0.6mmあり、フレームを削ることになるが今は工具が ...
|
キターッ
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/26 22:49)
|
|
二郎
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/25 19:16)
|
|
明日からお休みです。
from アイズの独り言
(2011/8/22 16:08)
|
8月23日から9月2日まで海外出張にてお休みとさせていただきます。ショッピングサイトはご覧いただけてご注文もしていただけますが出荷作業は帰国後となりますので予めご了承の上ご注文くださいませ。ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
バイト君たちが夏休みでツーリングに出かけてしまいアイズのバイトに来てくれない中、このお休みを取るためにここの所かなり押せ押せのスケジュールで仕事をなしてきました。あちらで少しはのんびりできるかと期待しているのですがどんどん予定が埋まっていて少々すでにオーバーブッキング気味。うーん、大丈夫か???
でも、まあ、2年ぶりのフランスなので楽しみです。また、あちらで更新できたらしますね。
|
夕食(夜食?)ポタ/経堂「十割手打ちそば しらかめ」
from Randonneur from Northport Blog
(2011/8/19 22:56)
|
2011年8月13日 夕食(夜食?)ポタ/経堂「十割手打ちそば しらかめ」 妻と次女は帰省、自分は仕事の都合一緒に行けず... 長女は学校の実習とバイトで遅くなるので夕食は食べて来ると連絡... なんだ夕飯は自分一人か... となれば、夕食蕎麦ポタ!! しかし午後8時前!! 近所の手打蕎麦屋はお盆休み... 間に合うか!? 夜のR246をひた走る 砧緑地(世田谷区、用賀ICそば)も、もう真っ暗、って写真撮ってる場合かっ! ================================================
続きを読む
|
ポスト”スーパーランドナー”/吉祥寺「中清」
from Randonneur from Northport Blog
(2011/8/19 21:41)
|
2011年8月6日 ポスト”スーパーランドナー”/吉祥寺「中清」 蕎麦&蕎麦ポタ大先輩のHorikoshimさんは既にポタ中の模様、 早速コンタクトをとり吉祥寺で合流 R246、環八の暑さに耐えかね仙川沿いの小径を北上 仙川 成城付近 ================================================
続きを読む
|
Guarantee Medals (Part 2)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2011/8/19 12:35)
|
次回、この記事の日本語版を投稿する予定です。 In the first segment on guarantee medals we learned that these medals, in one form or another, have been around since the 1930's, possibly earlier, and began to fade out, much like the fender ornament, in the 1960's probably due to value engineering which stripped the product of non-added value. We also saw a few unique examples, Nichibei Fuji, Mitsuuma and Zebra. In this segment we will continue to look at a few of the main brands and their gurantee medals. First up is Noritsu, manufactured by Okamoto , the first to produce an all Japanese manufactured bicycle, and, was one of the companies which contributed in developing Japan's first automobile. Note the date on the reverse side, 1950. In addition to the previous example from Nichibei Fuji, let's take a look at a couple of other guarantee medals from Nichibei Fuji. This p ...
|