Guarantee Medals (Part 3)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2011/9/3 9:41)
|
次回、この記事の日本語版を投稿します 。 In this third installment on Guarantee Medals, I will address a couple of questions that I received. (1) What are the origins of the guarantee medal? (2) I have never seen these before. Are guarantee medals uniquely Japanese, or, can they be traced back to the earliest foreign bicycle imports? Unfortunately, I don't have the answers. Although pure speculation, and perhaps a tad far fetched, here is my theory on the origin of guarantee medals. I surmise that guarantee medals are unique to Japanese bicycles and originated from the Japanese use of emblems or crests to identify clans, shops and families (in this case similar to a coat of arms in Europe). For more on this subject see Japanese emblems and crests . Much like the family crests which are round and bear the family's emblem or logo if you will, Japanese guarantee medals are predominantly circular and bear the company logo. The ear ...
|
夏休み
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/30 21:23)
|
昨日は、夏休みとはいえ、娘が昼に帰宅することもあり、いつもよりかなり早い目の6時半に家を出てこの土曜日に行ったばかりの和田峠に行きました。 朝が早いと木陰の空気は冷んやりとして気持ちよく、いつもの道が違って感じました。 午後は、とりあえず古いフレームから移植したワイヤー類の交換をしました。 ロードの組み付けの重要な部分はまさにここかと思います。ワイヤーの長さが5mm違うだけで見た目がかなり違います。必然的にバーテープのまき直しも必要です。アウターは切断面のヤスリがけも必要ですし、結局3時間以上も費やしてしまいました。 このフレーム、ヘッドパーツの圧入の件では苦労しましたが、BB、シートポストの径、エンド幅の精度は良好で他は全く問題なく組み付けることが出来ました ...
|
この夏、遠出の輪行ができない理由の考察
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/28 21:04)
|
なぜか? 複合的な要因ではあるが、分解してみると、 1.家内が夏休みを取れず、例年だと娘と田舎に帰るところを今年はそれがなかった。 2.私自身の仕事が例年より忙しかった。 3.地震の影響でなんとなく遠出をする気がしない。 4.毎年、体力が衰えてきて遠出がしんどい。 5.この夏の猛暑のせい。 6.自転車関連グッズを買いすぎて懐具合が寂しい。 影響度は1が7割というところ。 9月には大弛峠ぐらいは行きたいと思う。
|
三軒茶屋路地裏ポタ/三軒茶屋「玄そば 東風」
from Randonneur from Northport Blog
(2011/8/27 23:13)
|
2011年8月24日三軒茶屋路地裏ポタ/三軒茶屋「玄そば 東風」 今週のOFFは良い天気、80年代風Holksのタイヤを買いに世田谷秘宝館こと 某有名ツーリング車のお店へ........ 世田谷方面にポタる際何時も通り抜ける砧緑地にて ================================================
続きを読む
|
朝連中ゲリラ豪雨、電車で蕎麦屋/中目黒「驀仙坊」
from Randonneur from Northport Blog
(2011/8/27 23:10)
|
2011年8月19日朝連中ゲリラ豪雨、電車で蕎麦屋/中目黒「驀仙坊」 OFF 1日目(8月18日)天気も良く(というか猛暑)快調に蕎麦ポタに出たのだが、、、 鶴見川 鷹野大橋付近(何年か前、ごまアザラシの"たまちゃん"が上がって来たとこです。古 っ) 鶴見方面の目的のお蕎麦屋は早じまい、その次に向ったお蕎麦屋は夏休み、 その次も、その次も、、、なんと5店にもフラレてしまい、もう3時過ぎ 最後は仕方無く牛丼屋に、、、残念な1日 OFF2日目(8月19日)午後3時過ぎから雨との予報だったので朝連(朝ポタ?)へ 開店直後のお蕎麦屋でお昼を食べて雨が降る前に帰ろうと、、、 多摩川 宿河原堰 おや、怪しい雲が、、、まだ10時ですが、、、 ======================= ...
|
Lynskey Cooper 初乗り
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/27 10:17)
|
|
チタン3号、Lynskey Cooper完成
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/27 9:52)
|
木曜日に完成。 ブレーキブリッジの上下の刻印がお茶目。 当初、フォークに合わせて手持ちのWound upのシートポストを使うことにしていたのだが、フレームの内径31.6mmに対してサイズが27.2mmだったのでシムを使用してセットしてみると、これが耐え難いほど格好悪い。 しかも、シムがプラスチック製で何となく頼りなくてシートピンを締め込むとフレームの内径寸法が変わってしまいフレームを傷めそうだし、さらにシムは構造上切れ込みが入っているのだけれど、どう考えても雨に降られると水がフレームに入ってきそうな様子。 止む無く、ボーナス払いで国内で購入を検討したが、ブルックスのサドルはセットバックの大きいシートポストでなければうまくポジションが出ず、最近はそのようなシートポストの ...
|
チタン3号への組み付け
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/27 9:19)
|
月曜日から帰宅後の夜、1時間づつ作業することにした。 昔なら、夜中まで、出来上がるまでやっていたのですけれど、さすがにこの年になるとそんなことをすると翌日の仕事に差支えがあるのでそれはできない。 これは火曜日の時点。 部品の移し替え作業なのであまり時間はかからない。 ロードレーサーの組上は、ワイヤーの長さをいかに美しく見せるかにかかっていて、そこに費やす時間が一番多いように思う。 後、チタンフレームなのでネジ部にスレッドコンパウンドを使う訳だが、これが手がベタベタになるので手を拭きながらの作業となるのでやや鬱陶しい。
|
チタンフレームへのヘッド小物圧入顛末
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/27 9:13)
|
UKからチタンのロードフレームを受け取った翌日の日曜日、専門家にヘッドパーツを圧入してもらおうと考えた。 折悪しくいつも特殊な専用工具を要する作業をお願いする青葉台のお店も、神宮前の有名店も夏休みであったので、和田峠へ行く時によくそのクラブチームと遭遇する多摩境にあるお店へ開きたての12時に行った。 すると、フレームのヘッドチューブ内径がやや小くて無理すれば入らないことはなさそうだけれどもヘッドパーツを壊してしまうリスクがあり、ヘッドチューブ内側を削る工具は取り寄せが必要で今日は作業が出来ないという。 止むなく唐木田の米国大手メーカーの専門店へその足で向かった。 予想通り、このお店でもフレームとヘッドパーツの差異が0.6mmあり、フレームを削ることになるが今は工具が ...
|
キターッ
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/8/26 22:49)
|
|