Tire Tube
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2011/5/21 1:12)
|
次回、新しい記事を日本語で投稿します。 It is hard to find NOS (new old stock) BE (Beaded Edge) tires from the 1950's, but it is even more difficult to find NOS tubes. But as always"seek and you shall find" has paidoff. I obtained a pair of NOS tubes and got them for next to nothing because the majority of the people out there are under the false impression that"old" is"no good". As with nearly every part on bicycles from the 1950's, even the tire tubes bear the manufacturer's name, MITSUBOSHI TUBE, MITSUBOSHI BELTING LTD. Note the grey patch at the base of the valve something you won't see on today's tubes. If a manufacturer is going to go to this extent to put their name on a product, you know it has to be good. The vale stem is a Woods valve stem (also known as a Dunlop valve stem). There are basically three types of valve stems 1. Presta (French) 2. Schrader (US) 3. Woods or Dunlop (B ...
|
信州 大望峠/戸隠「手打ちそば 山笑」
from Randonneur from Northport Blog
(2011/5/17 22:17)
|
|
ちょっと徳した気分の土曜日
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/5/15 9:34)
|
いつも土曜日は午前中に走りに行って娘と昼食ということになっています。 この土曜日は、和田峠を目指して浅川サイクリングロードを走っていたら、携帯電話が鳴り、友達の家に遊びに行くからお昼ごはんはいらないと娘が言う。 これはシメタと、それから頭の中はお昼ごはんはどこでしようということで一杯。 藤野のshuか、それとも、今日は日曜日じゃないから てんすい にするか。 開店時間も考えて久々に大きなイタリアンハンバーグに決定。 ところで、チーズの乗っているのをイタリアンハンバーグと呼んでいるのですが、まあなんとなく理解はできますね。 和田峠アタックは、最近は計測していなかったけれど、今日はカフェイン入のwiggleのおまけでもらったカフェイン入りのスポーツドリンクを飲んでいたこともあり ...
|
カンパニョーロの5mmアーレンキーレンチ
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/5/15 9:03)
|
この工具は、たしか高校生の時、約30年前にカンパニョーロのブランドにあこがれて、いつも通っていた大阪のイトーサイクルにて購入した物。 この手の工具としては破格に高かった、2000円ぐらいはしたと思う。 当時はボールポイントなんて無かったのですけれど、素早く回せるように滑り止めが刻んである豆のようなものが付いているのに特色があります。 首の部分が他のものと比較して長く、また全体の大きさもちょうど手に馴染みます。 5mmのアーレンキーボルトは自転車では、ワイヤー固定ボルトを初めとして一番を置く使われているもので、使用頻度がとても高い。 定位置は自転車スタンドにマグネットを付けていてそこにくっつけていてすぐに使えるようにしています。
|
タイヤ チューブ
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2011/5/13 21:23)
|
I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels.
昭和20年代後半?30年代の BEタイヤ(耳付きタイヤ )新古品は結構珍しい。
当時のチューブはさらに珍しい。
先日、当時の未使用チューブを手に入れました。
さすがは当時のパーツ。ちゃんと製造会社の名前が書かれています。
「MITSUBOSHI TUBE, MITSUBOSHI BELTING LTD」
その灰色の楕円の名称はパテゴムと言います。
現代のチューブには、このような「パテゴム」は見かけません。
ここまではっきり会社名を入れるには、相当な自信や誇りを持てないと入れられません。
バルブは英式。
基本的にバルブは主に3種類。
(仏式=Presta Valve、米式=Schrader Valve、英式=Woods Valve or Dunlop Valve)
この「英式」は最も古いデザイン。
日本は英国から自転車を学んだので、当時の国 ...
|
お買い物用自転車で40km蕎麦ポタ
from Randonneur from Northport Blog
(2011/5/9 21:59)
|
2011年5月2日 お買い物用自転車で40km蕎麦ポタ(代田橋「まるやま」へ) 長女が通学に使っていたシティサイクル(ママちゃりの方が通りがいいですが「ちゃり」は蔑称なので、 自転車好きとして使いたくないので、ここではシティサイクルと呼びます。) 通学に使わなくなって何年も経ちほとんど放置状態だったのですが 我家唯一のシティサイクル、整備すれば何かと便利かと思いオーバーホールしました。 梅や桜も終わり新緑が美しい羽根木公園 このシティサイクル、ちょっと普通のシティサイクルとは違います。 ミヤタのクォーツXLコアモデルという日本最軽量のシティサイクルなのです。 普通のシティサイクルが18?19Kgぐらい、この自転車はなんとカゴ、スタンドを 入れても12Kg台!基本重量だと10Kg台で ...
|
Dynamo (Roller Replacement)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2011/5/7 17:20)
|
次回、日本語で新しい記事を投稿します。 Here's an old friction dynamo typical of those found on bicycles in the 1950's. These are often referred to as"bottle generators" due to the resemblance in shape. Like most parts on bicycles from the 1950's it is over-engineered and will, or may already have, outlived its original owner. The entire casing is steel and completely chromed. Note that the manufacturer MITSUBA is proudly displayed, not with a cheap paste on label, but with a badge that is riveted to the chrome case. If one is going to go to that much trouble to put one's name on their product, you can be sure that it is good quality. As over-engineered as these old bottle gernerators were, one part requires replacement. It may come as a surprise to some people but the metal roller on top, which makes contact with the sidewall of the tire to drive the generator, will actually wear away over time. The ...
|
新刊本ご紹介
from アイズの独り言
(2011/5/5 14:47)
|
|
家族でゴールデンウイーク
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/5/3 19:55)
|
火曜日、天気良いはずじゃなかったでしょうか。 ゴールデンウイーク後半は良い天気って。 家内は朝からおにぎりを作っていたのに、天気予報を見てみれば、昼から雨。 うそでしょう。 ちょっと険悪な雰囲気になりつつも気をとりなおして、午前中に家族で境川遊水地公園まで自転車で出掛けることに。 結局、帰路は雨にポツポツやられ、気ぜわしく帰ってくることになりました。 お昼は帰宅後、家でおにぎり。 天気は今ひとつだったけれども、家族そろって一つのことをするってのは気分がいいことです。
|
ゴールデンウイーク2
from 週末ちょっとだけでも自転車乗り
(2011/5/3 19:47)
|
今年のゴールデンウイークはNしまもうでです。 BBのガタ、結局ベアリングそのもののガタが原因だったようです。 新品の時からだったので、製品そのものの許容差とすればそれはチト大きすぎる。 こんなことならもっと早くに持ってくるべきでした。 なんせ、3年以上前に買ったのですから。 しかし、ガタは無くなったもののゴリゴリとまではいわないものの何かチリチリと異物感のある音がします。 ウーン。 カンパは巷に溢れているし、このデザイン、気に入っているのですが。 昔、住んでいた近くにあった馬事公苑、懐かしい場所を通るのはちょっと良かったりする。 新緑の季節。 今が良い時です。
|