羽根木公園(世田谷)/ 手打蕎麦 まるやま
from Randonneur from Northport Blog
(2011/1/24 9:51)
|
|
サンジェの本/都筑ふれあいの丘 石碾そば 庄栄
from Randonneur from Northport Blog
(2011/1/23 22:09)
|
2011年1月20日 サンジェの本/都筑ふれあいの丘 石碾そば 庄栄 所用が長引き気が付くと午後2時近く、多くのお蕎麦屋さんが中休みになる時間、 近場でないと間に合わない、本日の昼飯ポタは都筑の緑道を通って地元「庄栄」へ 都筑緑道くさぶえの道 徳生公園(センター北付近) 冬枯れの里山が寒々しいですが、こんな住宅地の小さな池にも渡り鳥がやってきます。 公園の隅にはバードウォッチングをする為の簡易施設もあります。 ============================================
続きを読む
|
2011年 昭和自転車手作りカレンダー 【非販売品】
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2011/1/21 22:01)
|
I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels. 数年前、 初めてのカレンダー を作って投稿したら、 「それはどこで買えるのか」というメールが殺到しました。 それ以来、毎年作って販売していましたが、以前使っていた印刷屋さんが倒産し、もう販売できなくなってしまいました。 昨年10月?12月注文がありましたが断らざるをえませんでした。 自宅のプリンターでは大量生産できないため、今年は自分用の分のみ作りました。 今年は卯年なので、カバーは 昭和28年のウサギ風切り に。 月別に昭和28年自転車カタログ(白黒)の写真を撮って拡大しました。 当時の婦人自転車、実用車、重運搬車。 写真をクリックして拡大して下さい。 少し紹介します。 5月: 日米富士 覇王号 透明のチェーンケ ...
|
今度の日曜日
from アイズの独り言
(2011/1/21 17:27)
|
店長はちょっと野暮用で午前中不在です。店長に御用の方は恐れ入りますが23日は15時以降にお願いします。ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
|
サンプレを探しに/経堂「お蕎麦のしらかめ」
from Randonneur from Northport Blog
(2011/1/20 8:40)
|
2011年1月14日 サンプレを探しに/経堂「お蕎麦のしらかめ」 前回のポタでバンドが破断したサンプレのフロントディレーラーを探しに 世田谷秘宝館こと長谷川自転車商会へ、 もちろんお昼は近くのお蕎麦屋に行きます。 帰りに通った砧緑地公園、 雰囲気は良いですが枯れ木が寂しいですね、 やはり緑が多い季節が良いなあ、、、 さて破断したサンプレの在庫があるか? 25年以上前の古いものということはともかく クラシックパーツとしても、 あまり人気がない中途半端なモデルなので微妙です。 もっと古くても上の写真の様なマニア垂涎のモデルなら 意外とあるのですが(高価ですが、、、) ==============================================
続きを読む ...
|
今回の台湾出張は
from アイズの独り言
(2011/1/18 15:16)
|
3泊4日で店長1人での出張だったのですが台中と埔里を訪れ、おまけに現地のレンタサイクルで取引先の方とサイクリングまで楽しんできたようです。街中はちょっと走りにくそうですが田舎は良い所がいっぱいあるようですね。飛行機で2時間だし、ちょっと面白いツーリングコースが組めそうだと5万図の地図まで買い込んできましたよ。
肝心の新商品のほうも少しづつ進んでますよ。3月の台北ショーでは何か形になるかな???
|
恐れ入りますが。。。
from アイズの独り言
(2011/1/17 16:53)
|
昨日からコンピューターの調子が悪く、1月3日以降のメールが見れなくなってしまいました。御手数ですが3日から16日までにメールでご注文いただいた方やご質問いただいた方で返信がまだの方は今一度ご連絡くださいますようお願い申し上げます。スミマセン。。。特に本日ご送金いただいてます「オダ様」、ホィール組のご依頼だったかと思いますが詳細が分からなくなってしまいました。ご連絡お待ちしています。
ただし、ショッピングサイトからのご注文やファックスでのご注文は支障ございません。
|
今回の台湾出張で
from アイズの独り言
(2011/1/15 17:49)
|
帰りの飛行機のコントロールチェックで不覚にもお土産でもらった紹興酒を没収され、おまけに10個だけ持ち帰ろうとしたグランボアのフォーククラウンが「先が尖っていて危険」とのことでこれまた没収されそうになりました。慌てた店長が取った苦肉の策がこれ。「これでどうだ。危なくないぞ。」とその場でクラウンの髭を手で全部曲げて見せたそうです。ははは。さすがに最後のほうは手のほうが痛くなったそうですが根性で持ち帰ってきましたよ。毎回いろんなことがあります。
|
2011 Home Made Vintage Japanese Bicycle Calendar
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2011/1/14 20:11)
|
次回、この記事の日本語版を投稿します。 For the past few years I have produced a Vintage Japanese Bicycle Calendar. When I made my first calendar, I was flooded with requests from people desiring to purchase one. So, in the past I mass produced and sold these in Japan; however, as I have informed many people late last year, who contacted me requesting to purchase a 2011 calendar, due to printing costs it was just not feasible this year. Thus, I was unable to mass produce these this year. So, my apologies, not for sale. This being the Year of the Rabbit, the cover proudly displays a rabbit fender ornament from 1958. Each month features a photo of a different bicycle taken from a 1953 export catalog and includes roadsters as well as my favorite, carrier bicycles. Let's take a look at a few. (Click on the photos to enlarge and view in detail.) May: Nichibei Fuji Hao-Go Note the celluloid see-throu ...
|
サンプレックス前後同日破損!/鹿島田「手打そば たけうち 」
from Randonneur from Northport Blog
(2011/1/14 18:06)
|
|