CR2C Web Site - WEBリンク集
logo ようこそ、ゲストさん - <ブログ版HP> - ログアウト
 
ホーム  秀男記念館  掲示板  04月17日(Thu)

メインメニュー
リンク集のカテゴリ一覧

logo

WEBリンク集



  Main  |  Submit New Link  

  Popular site (top10)  |  Top rated site (top10)  |  Recommend site (0)  |  Reciprocal site (0)  

  Category List  |  RSS/ATOM Site (8)  |  RSS/ATOM Feed (2299)  |  Randum jump  

RSS/ATOM Feed (2299)

Distributing RSS/ATOM feeds which displayed here.


rss  atom 

武州稲毛七福神 新年ラン  from Randonneur from Northport Blog  (2011/1/14 18:00) 
2011年1月3日 武州稲毛七福神ラン 久々にOFFが25年以上所属する サイクリングクラブCR2C のクラブランと重なり 新年ランとして「武州稲毛七福神ラン」に参加してきました。 稲毛と言っても千葉ではありません。川崎北部多摩地区、東京稲城に隣接したエリアです。 最初「稲毛」?「稲城」の間違いじゃないの?と思いました。 調べてみると、小沢郷と称し土着の豪族が支配していた現在の稲城市に 鎌倉幕府創建に力を発揮した稲毛一族稲毛三郎重成が乗り込んできて 豪族の居館を取り上げて城を築いたのがこの川崎多摩地区なので武州稲毛 と呼ぶそうです。何か紛らわしいですね。 &nbsp; 港北NT&nbsp;→柿生→潮音寺(福禄寿)→香林寺 (布袋尊)→観音寺(恵比寿)→ 向ヶ丘遊園→安立寺(毘沙門天) ...
信州昼飯ポタ/下諏訪宿 「手打ち蕎麦 山猫亭」  from Randonneur from Northport Blog  (2011/1/9 22:53) 
2011年1月2日 信州昼飯ポタ/下諏訪宿 「手打ち蕎麦 山猫亭」 妻の実家に帰省した際いつも立ち寄る店がある(もちろんお蕎麦屋) 色々な偶然と縁が重なり通う様になったお店、、、 妻の実家周辺は東京の郊外にもある様な普通の住宅地だが、 5分も走れば趣のある旧中山道にでることができる。 (いつも此処で写真を撮ってしまう) こんな当時を偲ばせる建物はわずかになってしまったが どこか街道独特の雰囲気がある。 ==================================== 続きを読む
信州昼飯ポタ/上諏訪 「手打ちそば処 花尋庵」  from Randonneur from Northport Blog  (2011/1/9 22:37) 
2010年12月31日 信州昼飯ポタ/上諏訪 「手打ちそば処 花尋庵」 毎年年末年始は妻の実家(信州諏訪地方)で過ごすのだが 突発の仕事で年末休日出勤、結局大晦日の夜明け前に到着、 夜が明けると素晴らしい冬晴れ、眠かったが勿体ないので少しでも走ろうと昼飯ポタへ 諏訪湖 下諏訪周辺より上諏訪方面を望む 右側の尾根の鞍部はランドナー乗りには有名な杖突峠 &nbsp; 年々水質が改善されている諏訪湖、 それでも夏場はアオコが発生することがあるが 冬場は写真の様に透明感があり美しい =========================================================== &nbsp; 続きを読む
一番乗りのシュンドリー  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2011/1/9 20:00) 

反響は。。。  from アイズの独り言  (2011/1/8 17:06) 
「 パリの手作り自転車、アレックスサンジェ 」が上梓されてすぐに海外の関係者にも本を送りましたがそれらがようやく彼らの手元にも届いたようです。とりあえずは大絶賛といってもいいでしょう。特にオリビエのメールはこちらの関係者にとってはこれまでの苦労が報われる内容かと思います。一部紹介しますね。 Today we received the books on AS. Such a work ! Very Nice! Some friends were gathered for a drink after new year, and we discovered the book together.&nbsp;Every body could find a part of is own history with AS trough this book.&nbsp;Turning the last page,I can't retain&nbsp;a tear and get down in my father work shop undur his cap, always removed.&nbsp;thank you , thank you so much, So gratefully with forever a large space in my hearth,&nbsp;&nbsp;&nbsp; Olivier ( アレックスサンジェ 3代目店主 オリビエシューカ氏) I received the ...
ウサギの風切り  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2011/1/6 20:54) 

新年あけましておめでとうございます。  from アイズの独り言  (2011/1/6 17:26) 
いやいや、4日間でしたが雪のおかげで久しぶりにどこにも出かけずゆっくりと過ごせたお正月でした。暖かい部屋から静かに降る雪を眺めるっていいものですね。ゆっくり休んで今年も元気に過ごせますように。。。 さて、「パリの手作り自転車、アレックスサンジェ」の追加分が明日か明後日に入荷する予定です。予約で買えなかった方、追加でもう一冊ほしい方、 こちら からご注文承ります。
Year of the Rabbit  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2011/1/5 12:34) 
次回、この記事の日本語版を投稿します。 According to the Chinese zodiac , 2011 is the year of the rabbit.&nbsp; What better way to start off the new year than with a post on rabbits! Last year I acquired an interesting fender ornament, quite a piece of art if you ask me. I thought it might originally belong to the Rabbit bicycle , or Sun Rabbit bicycle both of which are related to the infamous Rabbit scooter produced by Fuji Heavy Industries .&nbsp; However, my research turned up an old bicycle parts advertisement dated SHOWA 33 (1958) that solved the origins of this mysterious fender ornament.&nbsp; Unfortunately, it did not belong to the Rabbit brand produced by Fuji Heavy Industries and was instead a no name replacement type unrelated to any specific brand or model. A bit of a disappointment.&nbsp; Nonetheless the time spent researching this fender ornament was not in vain.&nbsp; In fact it strengthened my theory that alt ...
来年もどうぞよろしくお願いします。  from アイズの独り言  (2011/1/3 10:09) 

元旦  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2011/1/1 19:40) 




« [1] 175 176 177 178 179 (180) 181 182 183 184 185 [230] » 
 
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project : theme4u