CR2C Web Site - WEBリンク集
logo ようこそ、ゲストさん - <ブログ版HP> - ログアウト
 
ホーム  秀男記念館  掲示板  04月06日(Sun)

メインメニュー
リンク集のカテゴリ一覧

logo

WEBリンク集



  Main  |  Submit New Link  

  Popular site (top10)  |  Top rated site (top10)  |  Recommend site (0)  |  Reciprocal site (0)  

  Category List  |  RSS/ATOM Site (8)  |  RSS/ATOM Feed (2299)  |  Randum jump  

RSS/ATOM Feed (2299)

Distributing RSS/ATOM feeds which displayed here.


rss  atom 

阿波踊り  from 旅と自転車と  (2010/5/19 6:16) 

出でし月夜の  from 旅と自転車と  (2010/5/19 6:14) 
なにとなく君に待たるる心地して 出でし月夜の花盛りかな これは与謝野晶子の歌ですが、私が学校の教材で初めてこれを読んだのは 多分中3か高1の時であったと思います。 私は何の疑念もなく、満月、暗青色の空、地平線のあたりの闇、 近景の金色に輝く菜の花、そして着物を着た作者の後ろ姿のシレットを 想い浮かべたものでした。 私の人生の中でこの歌と出くわすことは数度ありましたが、 いつも金色の菜の花の景色を思い浮かべたものです。 しかし最近、花といえば昔から桜の花に決まっていることに気づきました。 でも、どうしても歌がイメージを結びません。 眼下に広がる菜の花畑ならば、月の光に照らされて美しく眺められるような 気がするのですが、うっそうと頭上に咲く桜の花は月の光ぐらいの明るさでは 色彩 ...
横浜点景  from 旅と自転車と  (2010/5/19 6:10) 

Finding BE Rims Just Got Tougher  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2010/5/16 11:17) 
来週、この記事の日本語版を投稿します。 When acquiring a"project bicycle" for restoration, chances are it will be in rough shape. (This is a photo of Eiryu bicycle &nbsp; prior to restoration) In the good old days rims where chrome plated much like chrome wheels today seen on high-end motorcycles or automobiles.&nbsp; However, in the majority of cases the chrome will have rusted beyond restoration. Even if the chrome is still there, typically the pads from the stirrup brakes will have worn through the chrome exposing the bare metal. So most of the time the rims have to be replaced.&nbsp; Finding a good pair of NOS (new old stock) chrome plated beaded edge rims is not easy.&nbsp; However, until last year one could resort to purchasing a pair of stainless steel beaded edge rims from Araya .&nbsp; Not anymore. I checked Araya's homepage recently and noticed that BE rims were missing from the product lineup .&nbsp; I contacted ...
100,000アクセス 【記念ビデオ】  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2010/5/9 16:28) 
I'll be back with a new post in English soon, until then"stay trued and happy wheels!" 先月、ユーチューブに ゴミから宝へ という「レストアのビフォア・アフター」ビデオを投稿しました。 国内のみならず海外からも大好評のメールをいただき、ありがとうございました。 2年前にこのブログをやり始めたごろ、年に100以上のアクセスは期待していませんでした。 しかしながら、現在1日100人以上のアクセスで、メールでの問い合わせもたくさん届くようになりました。 インターネットで検索しても、昭和30年代実用車情報は乏しいことが元々ブログを始めたきっかけでした。 まるで工芸品のようで品質も良く素晴らしい自転車なのに、私が知っている限り、今までどなたも写真集や本を出していません。 不思議で仕方がありません。 1 ...
Outwetのニーカバー  from 週末ちょっとだけでも自転車乗り  (2010/5/9 15:06) 

春のアイズラリー  from アイズの独り言  (2010/5/3 9:58) 
2006年から始めた「棒式変速機優勝杯」ですが今年は趣向を変えてそれらを含むちょっと古めな自転車でツーリングしましょうという企画となりました。 コースは以下の通り。走り終えてみれば60kmほどで適度なアップダウンがあるものの概ね平坦。車も少なく、ツーリングを始めたばかりの方にもお奨めなコースですのでご紹介します。常照皇寺は春は桜、秋は紅葉の穴場的場所です。ぜひトライしてみて。(写真は常照皇寺参門前にて。) 南丹市日吉ダム→府道19号→佐々江→府道78号→田貫→船越峠→下中→昼食「レストランけいほく」→筒江→井戸峠→常照皇寺→国道477号→山国→上桂川沿い道→周山→中地→日吉ダム
In commemoration of 100,000 hits. (New Video)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2010/5/2 21:04) 
来週、この記事の日本語版を投稿します。 First I would like to thank all the people both in Japan and overseas for their emails and kind words of praise regarding the recent restoration video Trash to Treasure posted on YouTube.&nbsp; If you haven't received a reply please be patient, I promise I will get back to you. When I started this blog two years ago, I thought I would be lucky to get a hundred hits a year.&nbsp; I receive more than that a day and keeping up with the emails is becoming time consuming.&nbsp; The reason for starting this blog was that I could not find information on vintage Japanese bicycles from the 1950's.&nbsp; I could not believe it as the quality and craftsmanship is unsurpassed.&nbsp; The fact that, to the best of my knowledge, nobody has undertaken the task of compiling a book in praise of these wonderful works of both form and function is beyond me.&nbsp; To commemorate the 100,000 milestone I have assembled a short video which ...
春のアイズラリー  from アイズの独り言  (2010/5/1 11:02) 
今回、11台参加のうち3台がカンビオコルサ、2台がパリルーべが装着された自転車でした。その中でも4台は木リムを使用した「超こってり派」。こうやって並ぶと見ごたえありますね。 棒式変速機の自転車はシルエットがとてもすっきりしていて美しく大好きですが、それを手際よく変速している姿もカッコイイ!特に後ろから眺めるのがお気に入りです。   1930年代から約20年間に渡って使われていたカンパの初期の変速機「カンビオコルサ」と呼ばれる2本ロット式と「パリルーべ」と呼ばれる1本ロット。今の変速機と比べるとその機構は比較的単純なのですが操作方法がとても複雑です。どちらも変速させるためには一度走りながら後輪のシャフトを緩めなければなりません。その間に変速レバーを使ってチェンを ...
春のアイズラリー  from アイズの独り言  (2010/5/1 10:53) 
今回のコースには大きな峠はありませんがそこそこの登り坂はいくつかあります。でもさすが4年に渡ってカンビオコルサでタイムトライアル形式の「練習会」をしただけのことはあります。みんなそれぞれ研鑽を積まれているのでほとんどトラブルなくいつものツーリングよりハイペースなくらいです。 私はというとカンビオコルサでツーリングなんだからちょこちょこトラブルだろう。。。と勝手に推測し迂闊にも42BのグランボアタイプMで参加。油断をするとちょいちょい置いてけぼりになりそうでした。でもね。手前味噌で恐縮ですが「エートルってすごい!」。下りで足を休めている間に前を行くチューブラー軍団に追いついてくれるのですから!



« [1] 190 191 192 193 194 (195) 196 197 198 199 200 [230] » 
 
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project : theme4u