喜多見の『志美津や』さんにて
from Randonneur&Kouhoku(ランドナー&港北)Blog
(2008/3/18 23:40)
|
2008年3月18日 (4月まで更新休みます m(_ _)m )喜多見の『志美津や』さんにて三鷹.野川公園の帰り、近くを通ったので、『志美津や』さんにちょっこと寄って、御主人の愛車(ゼファー.ランドナー)の微調整を行う。下ハンを持っている時の安全性を考え、...
|
野川公園/三鷹『きびや』
from Randonneur&Kouhoku(ランドナー&港北)Blog
(2008/3/18 23:05)
|
2008年3月18日野川公園/三鷹『きびや』月末は仕事の関係上忙しくなりそう、今月蕎麦ポタに行けるのは最後かもしれないので、花粉と対決する覚悟をし多摩川.野川方面へ、、、目指すは三鷹、ロードだったら多摩サイを飛ばすが、今日はランドナーなので多摩川の支流野川沿い...
|
ネジ
from 週末2時間だけの自転車乗り
(2008/3/15 23:55)
|
|
永福?吉祥寺/黒森庵?中清
from Randonneur&Kouhoku(ランドナー&港北)Blog
(2008/3/14 21:40)
|
2008年3月12日永福?吉祥寺/黒森庵?中清先週の蕎麦ポタ会(飲んだので)預けた自転車を取りに永福の友人宅へ電車で向かう。井の頭公園=====================================
|
思い出のコース 2?2 伊豆(中伊豆)
from 旅と自転車と
(2008/3/14 17:34)
|
前章で伊豆は思い立ったら出かけるのに都合が良いと書いたが、
あれもサラリーマン時代の或る休日のことだった。
急に思い立って伊豆半島を縦断してみようかという気分になった。
勿論下調べは何もしていない。
私は愛用のパスハンをかついでとりあえず修善寺駅に降り立った。
狩野川を遡れば天城峠に着くだろう、そして峠を越えれば伊豆急行の
どこかの駅に着くはずで、そこから自転車をたたんで家に帰ればよいと高をくくった。
狩野川を挟んで国道とローカルの細い道が登っているが、
勿論私は車の少ない細いほうの道を進む。
坂は緩く快適なサイクリングである。
このあたりは昔からの文化が大切にされているのであろうか、
男性や女性の性器をご神体とする神社がいくつかある。
それらの神社はすでに忘れら ...
|
思い出のコース 2?1 伊豆
from 旅と自転車と
(2008/3/10 9:40)
|
休みの日の朝、いい天気なのでちょっと遠出をしてみようかというような場合、
伊豆は誠に都合が良い。
例えば朝八時に思い立つと、新幹線に乗って十時には三島駅を走り出すことが出来る。
そんな具合にして何度か伊豆に出かけたことがある。
三島から沼津を経て海岸線を進む。
何度か伊豆に行くうちに、狩野川を中心にして随分と自転車道路が整備されていることを
知ったのだが、当初は知らなくて国道を走った。
中伊豆へ行く車と別れて西伊豆への道を進み始める淡島あたりではすっかり交通量が少なくなって、右手に駿河湾、そしてその向こうに沼津の松並木と富士山という、
まるで風呂屋の絵のような景色が見られるようになる。
海の色はどういう加減かたいそう明るいブルーである。
そんな景色を楽しみながら大 ...
|
玉川上水?神田川を辿って黒森庵へ(その2)
from Randonneur&Kouhoku(ランドナー&港北)Blog
(2008/3/8 23:04)
|
2008年3月6日玉川上水?神田川を辿って黒森庵へ(その2)35mm幅のアメサイドタイアで走る玉川上水沿いの地道は心地良くもう暫く上流に向かいたかったが、約束の時間もあるし、そろそろ黒森庵のある永福方面に向かわなくてはいけない。井の頭公園 神田川上流都心部ではカ...
|
玉川上水?神田川を辿って黒森庵へ(その1)
from Randonneur&Kouhoku(ランドナー&港北)Blog
(2008/3/8 22:43)
|
2008年3月6日玉川上水?神田川を辿って黒森庵へ(その1)今日は蕎麦ポタの友人達と永福の『黒森庵』で蕎麦会(宴会?)、永福の友人宅で自転車を預かっていただけることになっているので、行きはポタリングを楽しみ、店ではしっかり蕎麦前と蕎麦を堪能し、帰りは身軽に電...
|
Ibex wearのニッカー
from 週末2時間だけの自転車乗り
(2008/3/8 22:04)
|
|
20万アクセス
from Randonneur&Kouhoku(ランドナー&港北)Blog
(2008/3/8 20:13)
|
2008年3月8日有り難うございます!20万アクセス突破拙ブログも有り難いことに20万アクセスを突破しました。訪問して下さった方々、リンクを貼ってくださったWEB管理人の方々本当に有り難うございます。これを節目に、、、なんてことは無く、相変わらず気まぐれ更新、駄画...
|