CR2C Web Site - WEBリンク集
logo ようこそ、ゲストさん - <ブログ版HP> - ログアウト
 
ホーム  秀男記念館  掲示板  04月23日(Wed)

メインメニュー
リンク集のカテゴリ一覧

logo

WEBリンク集



  Main  |  Submit New Link  

  Popular site (top10)  |  Top rated site (top10)  |  Recommend site (0)  |  Reciprocal site (0)  

  Category List  |  RSS/ATOM Site (8)  |  RSS/ATOM Feed (2299)  |  Randum jump  

RSS/ATOM Feed (2299)

Distributing RSS/ATOM feeds which displayed here.


rss  atom 

サス付き革製サドル(第十二回)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2021/3/27 21:17) 
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. サス付き革製サドル連載の締めくくりとして、サドルを探している時に何を重点に置けば良いか取り上げます。 連載の前半、 「サス付き革製サドル第一回」 , 「第二回」 , 「第三回」 , 「第四回」 , 「第五回」, 「第六回」の 記事で、 昭和20年代後半〜30年代前半 の革製サドル6種類 800系 、 750系 ?、 900系 、 500系 、 600系 と 1300系 それぞれを見て来ました。 私の限られた経験に基づくと、サス付き革製サドルの黄金時代は、自転車と同様、 昭和20年代後半~30年代前半 にピークに達しました。 1.革表面の刻印 商標 がサドルにいくつあるか確認します。 ロッドブレーキ自転車の黄金時代、メーカーは自社の商標を 3ヶ所(両側面と上面) 革に刻印しました。 ...
Vintage Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 12)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2021/3/18 17:03) 
次回この記事の日本語版を投稿します。 I would like to close this series on sprung leather bicycle saddles with what I look for when searching for vintage Japanese bicycle saddles.? In the first half of this series? Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1) , (Part 2) ,? (Part 3) , (Part 4), ? (Part 5) ?and (Part 6) we took a look at various leather saddle styles from the 1950s : (800 series) ,? (750 series), ? (900 series) , (500 series), ? (600 series) ?and (1300 series) respectively. Based purely on my experience, the golden age of leather saddles appears to coincide with that of bicycles themselves which peaked in the 1950s .? 1. Stamps I look for how many times the trademark appears on the saddle.? In the golden-age of rod brake bicycles, manufacturers stamped their trademark into the leather three times (both sides and top) .? (1) Left side stamp (2) Right side stamp (3) Top stamp 2. Rear plate I also look for a plate ...
サス付き革製サドル(第十一回)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2021/3/8 9:48) 

サス付き革製サドル(第十回)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2021/3/8 9:47) 
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 今まで 「サス付き革製サドル第一回」 , 「第二回」 , 「第三回」 , 「第四回」 , 「第五回」, 「第六回」の 記事で、 昭和20年代後半〜30年代前半 の革製サドル6種類 800系 、 750系 ?、 900系 、 500系 、 600系 と 1300系 それぞれを見て来ました。 そして、前の三つの記事 (第七回) , (第八回) , (第九回)  で、 サス付き革製サドルの 手入れ 用の専用 手工具 、 ハンモックサドル 用の 「皮張り器」 と 「バネ開き器」 と 「サドル(メガネ)レンチ」 を見て来ました。 今回は、「サドルナット(移し替え)スッパナー」という 手工具 ?を見てみましょう。(左の工具)? 「サドルナット(移し替え)スッパナー」 サドルを組み立てる時に、バネをサドルに ...
トップスピード|育成チーム合同練習  from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー  (2021/3/3 8:14) 
&nbsp;レースのキャンセルが相次ぐので いつもレース会場でコミュニケートしている 育成チームの SD(スポーツデレクター)へ「合同練習」お誘いしてみると こころよく請けて戴き しかも遠征してもらいました 両チーム スタッフ総勢 また 社会人選手の参加もあって なかなかのトレーニングレースができた 目的:スピード練習 ?トップスピードの強化 ?最高巡行速度の強化 ?勝負感 練習:1周10?×3周(1クール) 計2クール+コースまでの往復 計130? ⇒2クールとも 3周回終了時は 最速で先頭を走りながら ガチでスプリント勝負 チームロード形式にて先頭交代 ってことは「最高速で前を引く」脚を調整して走っているようでは時速が上がらないため 逃げて走る先頭交代とは異なり 脚を溜めてセーブしながら走 ...
スキーム|scheme  from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー  (2021/2/22 7:07) 

Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 11)  from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles  (2021/2/13 22:02) 
次回この記事の日本語版を投稿します。 In the first six posts, Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1) , (Part 2) ,? (Part 3) , (Part 4), ? (Part 5) ?and (Part 6) we took a look at various leather saddle styles from the 1950's : (800 series) ,? (750 series), ? (900 series) , (500 series), ? (600 series) ?and (1300 series) respectively.? And, in the previous four posts? (Part 7) ?,? (Part 8) ?,? (Part 9) ?and (Part 10) we looked at? tools used to maintain sprung leather saddles, specifically the " hammock saddle stretcher ", " saddle spring spreader " ,? "saddle box end wrench" ?and the "saddle nut transfer spanner" . In this installment we shall take a look at a dual purpose? tool . As shown in the illustrations below, the top half is a brake lever nut spanner, and, the bottom half is an "alligator saddle nut spanner". Here is the dual purpose tool. Made by? Hataya Tool Co . Again, the top half used for brake lever nuts as we shall see in ...
Photo session& MTG|Team Staff Officer Rider  from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー  (2021/2/8 11:51) 
&nbsp;「予算を組んで運営されるチーム」選手5名 スタッフ役員12名 2021シーズン体制 宣材用の撮影と チーム全体ミーティング 目的と目標 運営体制の確認と認識 途中ランチを挟み 診ていない2選手のポジションの検算と修正 またチームトレーニングの実施 天候にも授かり 有意義で濃い内容となった  HP SNS 随時発信してまいります また 印刷(掲載ポスター フライファー チラシ) イベント掲載用の作成 ようやく(運営側)闘うための準備が始まります 実戦に突入ってことになります 総勢17名体制(2021.0207現在)体制としては整いつつあるけど まだ専門家が足りてなくって あと実働スタッフも これから募集の段階 母体自体はもっと増える計画となる 国内の状況はまだノロい現状なんだけど ...
今季最初の仕事|Yamanakako CT  from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー  (2021/1/30 11:18) 
&nbsp;そもそも「地域密着」サイクリングチームには 当てはまらない(ふさわしくない)呼び名だよね しいて言うなら「地に根付いたチーム」かな フィールド競技ではない訳で 欧州であっても 地域に密着なんて言った言語は使わないよな まあ言葉だけのことを言っているのではなく 本来「果たすべき」地域への貢献って『この地からプロ選手が誕生』プロスポーツの原点だよな そう だから 出て行ってナンボな訳だ この日は スポンサーさんへ挨拶に伺った セカンドスポンサーである地元の役場へ 首長さんに時間を戴き 選手と役員スタッフ 総勢で出向き 新体制の挨拶 また各部署へお邪魔して 和やかな雰囲気 首長さんを始めとし 皆さんに暖かく向かい入れて戴き とっても感謝の限りです  このと ...
出力の出し入れ|Yamanakako CT camp  from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー  (2021/1/19 14:30) 
年間6.000以上フランスではレース数がある通年 しかし昨年の前半は「0(ゼロ)」世界共通の事態となり もともと日本国内のレース数は年間20から せいぜい30 2桁しかなく オフのキャンプ後はレースを走って脚(カラダ)を作ることが選手の常識となっている欧州とは異なり大きなハンディ 昨年は湧き出たパンデミック レースはなくなり事情は世界中同じ条件となった訳だが 北部の東ヨーロッパかられーすは解禁され 真っ先に開催となったナショナル選手権(NC)世界でこんなに注目された欧州の端っこの国 結局ここで1番2番を闘った選手が 2020年の1番2番 強い選手は どんな環境からだって実力を発揮し出てくる どんな境遇であっても強い選手には問題ないってことの証し レースで脚を創る習慣だけではなく  ...



« [1] 44 45 46 47 48 (49) 50 51 52 53 54 [230] » 
 
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project : theme4u