サス付き革製サドル(第三回)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2020/7/31 5:59)
|
|
Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 3)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2020/7/31 5:59)
|
次回この記事の日本語版を投稿します。
In the previous two posts, Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1) , and Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 2) , we took a look at the hammock saddle ?and? 3-spring saddle. ? I mentioned that I am old fashioned,?I make a conscious effort to appreciate the? simple ?things and not allow myself to be carried away by mass marketing and conspicuous consumption.? I enjoy taking care of things that are made well from genuine materials. ? I believe?that, if you take care of "something", that "something" will take care of you.? Sprung leather saddles are a good example,? if one takes care of the leather , the saddle will provide long lasting comfort, and, last a long time.
In this series we are looking at? a few of the main models from the 1950's , focusing on the suspension as the majority of the saddles varied mainly based more on how the saddle was sprung, i.e. the suspension, rather than the top profile.?
In this installment, ...
|
強くなるプロセス|U23
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2020/7/29 17:40)
|
|
メンテナンス|トレーナーの仕事
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2020/7/12 4:12)
|
|
Stepping stone|(U23) チームは通過点
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2020/7/6 12:15)
|
|
練習クラブ 2020.8月 START|募集開始
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2020/6/27 9:14)
|
|
The truth|真実
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2020/6/21 11:00)
|
一昨年前に出逢い 昨年は親交を深く交わすことができた(一般社団法人)山中湖サイクリングチームの理事長と久しぶりにランチ ウチから2時間のドライブ 籠坂峠 軽く楽しんで湖畔を半周 厳選した食材を使った本格イタリアン 積もった話しは尽きず止まらず そうそう どこからか香りを嗅ぎつけて いつのまにか選手が集まってきた キャンティー・コモ https://www.yyjam.com/como 昨年末には結局(オレ)チームから離脱してしまったんだけど 昨年の主要レースにはスポーツデレクターとして帯同してきた選手達 利害は完璧に一致している連中なので 関係性にブレが生じるはずもなく 心地よい関係(オレだけ?)まあいま現在でも厳しい言語は衣着せずなんだけど選手には告げてはいて でも選手と理事長とのコミュ ...
|
サス付き革製サドル(第二回)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2020/6/21 10:33)
|
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
前回 「サス付き革製サドル第一回」 の記事で、 ハンモックサドル を見ました。
私はオールドスクール(保守的)なので、
なるべく シンプル で作りがよいモノを選び、マスマーケティングや流行に流されないように気を付けている、
と述べました。
シンプルで 本物の材質 で作られているものを手入れし、より長持ちさせるのが好きです。
手入れをすれば、そのモノが恩返ししてくれると信じています。
革製サドルも手入れすれば 乗り心地が良く長年持ちします。
この連載では、昭和20年代後半~30年代前半、革製サドルは形よりもサスの種類が多かったです。
今回は、最も一般的なモデルを取り上げます。
それは3本バネサス付きのモデルです。
革製サドル ...
|
自転車は職業
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2020/6/18 13:30)
|
|
[Share] COVID-19 Prevention
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2020/6/12 10:06)
|
|