作業部屋(7)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2018/1/7 21:19)
|
|
to Professionalism 2018
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2018/1/3 12:29)
|
さて始まりました しょっぱなのイメージは ココから フフ まあ特に誓うこともなく 若干の視野と見聞(聴く)は尖っていきたいと想うくらいで ボク的な穏便とスピードはこれまでの通り 脳はサクサク動かしたいので ダメと無駄の排除は徹底的に 目新しいことは考えていないけど「最新」のアップデートは不可欠 仕入れに価する「知識と技術」の更新は怠らず 「魅る(魅せる) 想い 臨む 闘う 競う 勝つとか負けるとか スピリッツ・・・」このへんも ヌルっとやっていく しかぁ〜し こんな当時から左耳に着けているピアス 年が明けると ウズウズと化膿し若干キズと化してきていて なにかの知らせであるかのように 語りかけられている? ようやく おもしろくなってきた ご質問 問い合わせ ...
|
Manual Operation|手作業
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/12/26 9:00)
|
万全ではないものの 腹を決め 身のまわりの準備をかさね 今季春先から腰を据え取り組んできたアンダーへの仕組み あくまで「通りすぎていくところ」立ち位置としては明確にして 勝つために必要な基礎を(心身共に)身に着ける場所として すべて手仕事になることは重々承知 また時間を費やした選手が離脱 足蹴にされたとしても なんの問題もなく 才能の入り口は「本人のやる気」 僕らのところは やる気を養うところではないので 本人から想う 明確にやる想いが 僕らが最初に査定する『才能』なんだ 本人の想いからでないと なにもかもが始まらない 始めることはしない! やるべき練習を積む過程で 自転車レースの才能 そもそものカラダ また身体能力の才能では 本人が自覚することで「才能 ...
|
Workshop (7)
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2017/12/23 16:08)
|
次回この記事の日本語版を投稿します。 As mentioned in Workshop I have moved and I am in the long process of getting settled in. In Workshop (1) I gave the workshop a heart by restoring on old bicycle shop clock. In Workshop (2) I gave the workshop a torso by building a workbench. In Workshop (3) , the workshop received extremities in the form of tools, and, in Workshop (4) and Workshop(5) I gave the workshop right and left hand s by adding a Blacksmith vise and frame vise. I n the last installment, Workshop (6), the workshop received the first of two legs in the form of a simple but effective front wheel maintenance stand. In this post, I shall give the workshop its second leg. Here is the second leg. A stark difference from the first leg which was a simple lightweight design. This maintenance and as ...
|
発信|Output or Transmission
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/12/21 12:54)
|
エリカのチョコレート 絶品! Chocolatier Erica (ショコラティエ・エリカ) https://www.erica.co.jp/ かぶりついてます・・・ フフ 「発信」アウトプット 極めて難しい課題! この「Diary」2007年10月から書き始めて 10年経過した! 身近な方々からの声を聴きながら「誰に何を」ボク的には明確に表現しているもののレア?「特定の魅てほしい」直球ストレートで投げかけることが 極めすぎてしまい メッセージとしては廻りまわってクドクなり また専門性をほどほどに解き解説したつもりでも結果的には同様で 結局は「俺の想い」思いの丈?片想い? 結果がすべてとして勝負してきた身では なんとも情けないサマだ まあでも優等生な作文を書くくらいなら なにもしない方がまし! この「Diary」で僕は飯を喰っている訳で ...
|
Team MTG|La petite maison
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/12/18 11:46)
|
『わずかな妥協もしない』そんな確認から始まる論議 至ってスマートに路筋が明確に描かれていく しかも その輪郭は想う通りに確実にトレースされ これまでの証が立証されたのかと 当然で当たり前なんだけど かつての戦友と 未だ闘い続ける姿勢を互いに納得するかのように会話が途切れなかった この世代になり 遠慮なく想いの限りを告げ合うことができることは 僕は本当に恵まれ運がいい 感謝の気持ちは 想いの履行に尽きる! これから共に・・・ La petite maison https://cafelapetitemaison.wixsite.com/la-petite-maison ご質問 問い合わせなどは ココ charipro SeijiSaito Official website: http://www.charipro.com/
|
New year card 2018
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/12/16 19:16)
|
こんな時季・・・ 年内に発送します! 今年は 貴重なアップデートが敵い 実に有意義で運が良かったと痛切に想っている またここへきて 戦友の賛同が加わり 妥協のない体制は これまで以上に揺るぎなく また 仲間とやってきた実績の証であるとも確信する Next・・・ さて! 「前に前へ」ダメを繰り返すことなく 徹底的に無駄をはぶく 面倒は選び 必要と判断すれば これもまた徹底的に時間を使う 手を掛けることと 手を掛ける必要がなければ 感心から外す! 一瞬たりも 1秒たりとも 無駄には使えない ご質問 問い合わせなどは ココ charipro SeijiSaito Official website: http://www.charipro.com/
|
100km LSD|練習クラブ
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/12/11 8:32)
|
|
Keep it Simple
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2017/12/10 20:45)
|
次回、この記事の日本語版を投稿します。 As mentioned in Workshop I have moved and I am in the long process of getting settled in. Whilst unpacking I came across a poem I had cut out from a Japanese newspaper published in 2008. The poem deals with civilization and modern conveniences. A liberal translation is given below. When I got a bicycle, I gave up walking When I got a scooter, I gave up pedaling. When I got a car, I lost touch with the earth. When I went to the pool, I gave up the ocean. When I got an air-conditioner, I lost touch with the weather. For every modern convenience I let in, For every gadget I let in, I gave up a piece of me, Now I earnestly strive to restore myself to the way I used to be. To me, the message is"keep it simple".
|
流されずにシンプルでいい
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2017/12/10 20:44)
|
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels!
転居 後、まだ未開梱だった段ボール箱を開けたら、約10年前に切り抜きしたお気に入り川柳が出てきました。
文明と便利さのことを述べています。
文明が発展と共に、無意識に流されがちです。
やっはり、使い捨ての時代、便利になったぶん、なにかも一緒に捨てている気がしてなりません。
自転車を手に入れて
僕は歩くのをやめた
原付を手に入れて
僕はこぐのをやめた
車を手に入れて
僕は土を忘れた
プールに親しんで
僕は海を遠ざけた
エアコンを手に入れて
僕は大気を疎んじた
文明を一つ手に入れて
便利を手に入れて
道具を一つ手に入れて
僕は心を失った
今、僕はこつこつと
慎重に心を
もとに戻していく
|