ズルさと優しさ|Chain gang
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/8/9 12:12)
|
「積極的な脚」と「無駄足」想いと走り 一緒じゃなきゃ! 『脚は積極的に使いに行く』いつも言っていることなんだけど もしかして『無駄脚』になっている? この言葉 知っているかな?「Chain gang(チェーンギャング)」先頭を走る選手を利用する 『ズルさと優しさ』 共に楽しむテクニック 単純に言うなら「先頭交代」 この言葉の意味には とっても重要な意味が「自転車レースの全て」と言い換えてもいいくらいに 基本で基礎で そもそものレースの基・・・! ズルさと優しさ 共のみに着けることができなければ 強くも速くもなれないってことの 才能の1つなんだ 走れない選手イコール「無駄脚」コレ 結論ってこと! 「アタックを掛ける以外は 1歩(ひと踏み)たりとも 絶対に脚は使わない」「 ...
|
Diagnosis|診ること
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/8/6 14:36)
|
|
Tactics for A next passport
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/8/5 10:49)
|
旅券用の写真 怖い(笑) 身辺の整理 もろもろ始めないと 時間枠が狭くなってきているので 結構カナリ追い込まれている 仕事のクオリティー ギリな感じだ 国外逃亡 企てたくなる どこそこ若干のストレス? まあ「眼をそむけていて 何かがかわる訳がなく」自問自答し這ってきているので しぶとく?「信念」といった執着にとり着くかれた日常は 乗る時間が少なくなり『強い』から遠ざかるストレスへ 許していく方向は『強い』を創りだすしかないと信じる これも(が)信念・・・ 「底辺を広げる」底辺とは・・・? 底なし沼へ溺れ切っているサマを やっと横目で視られるようになってきて ようやく底辺の現場で腰を据えることができ これも『自信』といったキャリアを身に着けることができた証なの ...
|
Surprise visit
from 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
(2017/8/5 8:39)
|
次回この記事の日本語版を投稿します。 The other day whilst in the midst of the slow incremental process of creating a workshop I had an unexpected visit from a fellow vintage Japanese bicycle enthusiast, K-san. I have met many vintage bicycle enthusiasts over the years, but the first time to meet one so young. Turns out that K-san is a bicycle courier and spends eight hours or more each day running deliveries on a vintage 1950's era heavy duty carrier cycle . Let's take a closer look. Here is K-san's two-wheeled"steel packhorse" for running deliveries. Note the long wheelbase and shallow frame angle design and extended large rear carrier for transporting extra-large loads. The bicycle is a Tancho. As is typical of the early or mid-1950's era Japanese bicycles the badges (Link in Japanese language only) are pure works of art made with Japanese cloisonne (七宝焼き Shippoyaki). The badges ar ...
|
脚はレースで創る
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/8/3 11:15)
|
|
強気の走りで勝ち上がる
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/8/3 11:06)
|
よく解る とっても解りやすい仕組みだ 右下にある島? やっぱり離れてる・・・ 別世界!(泣) 「2.3.ジュニア.」ここのローカルレースで脚を創って「1」で勝つ! コレがセオリーだ・・・ でもこの「1」には プロから降りてきたモサが ゴロゴロ走っているので 揺るぎない強い信念と その想い 真っ向勝負 チカラで負かす以外に勝つ手はないんだ 欧州の「クラブチーム」 主に地域やショップが運営していて 資金が潤沢なチームでは プロさながらのサポート 供給を受ける選手も少なくない 町のチームに所属するアマチュア選手でも 元プロみたいな奴らは サポートと賞金で飯を食っている選手もいて 厳しいレースを一通り知っている こんな奴らが この「1」でヌクヌクやっている・・・ ここは ジ ...
|
プロ選手の生活を教える
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/7/31 11:40)
|
20歳代の時に通りすぎていった 歳上のガールフレンドから教えてもらったカッコ着け? 「(ボロイカッコしてても)1つくらいは 誰が見ても恥ずかしくないモノ 身に着ける」 イタリア製のスーツを羽織って ドイツ車のステアリングをコジルことにも すっかり興味のカケラも失せてしまい アキてしまった昨今 そんな教えが戻ってきて こんなリングとリストウォッチくらいは いまでも 綺麗なモノを身に着けている 抜けてしまった髪の色は自然に戻り 見た目の「ウサン臭さ」幾分は良い?(笑) でもこんな金属を着けているだけで「心証」に関わる感じ・・・? まあでも そもそもの俺 やること成すこと 教科書からは辿っていないので そうそう お行儀が良い訳でもなく そもそも「他人からどう ...
|
指導者の才能
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/7/29 11:27)
|
もろもの「仕組み」イマイチだよね ぬるく安定? いまさらだけど・・・ 欧州のレースをプロカテゴリーで走る日本人選手 国内選手権で手も脚も出ず キレなく際立つところない走りは その証を語られることがないのは何故? たんに欧州へ行ったところで「行けば速くなる」欧州の環境で ただ(厳しい環境で)走っているだけで速くなっていく理由はなく そんな単純なことで速く走れるようになるほど自転車レースは ぬるくない・・・ 昨今「強くなる前に欧州へ渡る」 そんな事情も常識的な現状 ボク的には とっても良いことであるとは想っているんだけど 肝心な『厳しい走りで自ら臨む』そんな想いを一緒に持っていっていないことが とっても残念なことだと感じている 「そもそもの才能」以前に『強い信 ...
|
新規事業計画|コーディネート
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/7/26 10:22)
|
|
勝ち方の手前まで|ユース ジュニア U23
from charipro Diary |チャリプロ ダイアリー
(2017/7/24 9:39)
|
時間枠が狭く極めだしていたので ちょっと栄養補給・・・ 久しぶりの「新亜飯店(千駄ヶ谷)」 いつものメニューを摂取 青島ビールから 絶品のクラゲ フカヒレの詰まった手羽 紹興酒と一緒に・・・ 中華はココか「福楽園(浜松町)」以外は行きません・・・ フフフ 小雨の中ジュニア(ユース)の選手とロード練習 練習クラブのメンバーと 5名で 東京(神奈川)での練習 初回 無事に良い感じで とても良い練習ができた レースに勝つためのコース設定 3%の緩斜面の登り ガッツリ加速して登る14%の傾斜 もろもろ組み合わせて ラスト15?のフラットは ガチ引き15秒交代 息継ぎなしで2時間30分 もちろん最後は ガッツリゴール勝負だ! 『遠慮しながらでは教えられない』やっとこんな言を公然と告げ ...
|